タグ

2015年6月29日のブックマーク (7件)

  • Post by @uracon · 5 images

    引き続き技術を支えるシリーズです。今回はLive2Dで作った人形のテクスチャを部分的に差し替える話をします。 「レンジできゅんしてっ」の登場人物は頭にTwitterアイコンが刺さっています。見た目はかなり不自然なものの、どこかその人っぽく感じられたり偶然フィットしたときに何か笑えたりと、このゲームの最も重要な要素と言えます。 可愛い服と面白おかしい頭を表現するためLive2Dをバリバリ使っていきたいところですが、Live2Dは来元々ある画像をテクスチャとして使うよう作られているので、今回のように実行の度ダウンロードしてきた画像と差し替えるにはそれ用の処理を書く必要があります。

    Post by @uracon · 5 images
    snaka72
    snaka72 2015/06/29
  • Sign in - Google Accounts

    snaka72
    snaka72 2015/06/29
  • Xamarinの基盤「Mono」のmonoランタイムとクラスライブラリ

    Xamarinにおけるソフトウェアの基盤であるMonoを深く理解すれば、Xamarin製品の理解はもっと深まる。今回はmonoランタイムと、Monoのクラスライブラリについて解説する。 ← 前回 連載 INDEX 次回 → 前回は、Monoの成り立ちから、そのソフトウェア構成、C#コンパイラーの内容まで、Monoについて解説した。今回も引き続き、monoランタイムと、Monoのクラスライブラリについて解説する。 mono: ECMA CLIランタイム 次はmonoランタイムについて説明しよう。monoランタイムは、.exeファイルや.dllファイルを解釈して、そのCIL(MSIL)コードをCPUのネイティブ命令に置き換えて実行する、実行エンジンだ。その中身は、CIL(MSIL)メタデータローダー、JITコンパイラーなどの実行エンジン、メモリ管理(ガベージコレクション)、AppDomain

    snaka72
    snaka72 2015/06/29
  • もしWebセキュリティのエンジニアがRFC7540の「HTTP/2アプリ」をWeb診断したら

    9. ② バイナリメッセージ リクエストのHEADERSフレーム。 00 00 26 01 25 00 00 00 0d 00 00 00 0b 0f 82 84 87 41 8b 0b e2 5c 2e 3c b8 5b 7d 70 b2 cf 53 03 2a 2f 2a 90 7a 89 aa 69 d2 9a c4 c0 57 02 e0 緑箇所の3byte「00 00 26」がフレームサイズで38byte(0x26) 最初の9byte(固定長)は、フレームヘッダ。 青箇所の「01」がフレームタイプを表しており、0x01はHEADERSフレーム。 黄色箇所の「25」はFlagで詳細はRFC7540へ。 茶色箇所の4byte(正確には31bit分)はStream IDで、この場合は13。 10. ② バイナリメッセージ リクエストのHEADERSフレームペイロード(赤箇所) 00 0

    もしWebセキュリティのエンジニアがRFC7540の「HTTP/2アプリ」をWeb診断したら
    snaka72
    snaka72 2015/06/29
  • Gimei·日本人の名前、住所をダミーで生成 MOONGIFT

    ダミーデータを作るのは意外と面倒で、つい“ああああ”などとしてしまったり、同じ文字を繰り返してしまったりします。しかしそれでは実際にありそうな文字数が分かりづらかったり、雰囲気として物っぽさが感じられません。 そこで使いたいのがGimeiです。偽名、偽の住所などを生成してくれるライブラリです。 Gimeiの使い方 GimeiはRubygemでインストールできます。 gem install gimei 例えば男性を作る場合は以下のようにします。 gimei = Gimei.male gimei.male? #=> true gimei.female? #=> false gimei.kanji #=> "小林 顕士" もちろん実行する度に結果は変わります。 > gimei = Gimei.male => #< gimei::name:0x007fd2cb35b4c0 @gender=:ma

    Gimei·日本人の名前、住所をダミーで生成 MOONGIFT
    snaka72
    snaka72 2015/06/29
  • 破竹の勢いで任天堂を退職した人について考える - TBLG

    hachiku.biz この空前絶後の勢いの退職エントリについて。書かれている通りの事実であれば、きわめて貴重かつマキシマム有意義な内部告発と言っていいんだけど、文章の端々に読んでて疑問を感じる部分が多々あったので、思うところを書きます。純粋に文章的な検討であって、私自身は全くの部外者、門の外の子ゾウであり(ぱおぱお)、特に任天堂を批判/擁護しようとか、告発者を支援/侮辱しようとかいった意思はない。「ほんとうにあなたの証言する通りの状況だったとして、そんな書き方になりますかね?」というスタンスに基づく、ブログでの暴露記事の(つまり一次資料の)批判的な読み方の一例として、十分な長さの文章に残しておきたくなっただけである。適宜文中でも明言するように、かなり疑り深い読み方の上、憶測山盛りの当て推量も書くので、そういうのがお好みでない方、「妄想乙」みたいなクールな態度の取れない、話半分で読むのが苦

    破竹の勢いで任天堂を退職した人について考える - TBLG
    snaka72
    snaka72 2015/06/29
  • 学ぶ、考える、書き出す。

    2023年1月1日 2022年の振り返り 今年は良くも悪くも某国際球技イベントに振り回された年だった。 2022年11月23日 eslint-plugin-importによってVitestの設定ファイル上でエラーが発生する場合がある vitest と eslint-plugin-import に依存している環境では、vitest.config.ts内で vitest/config をインポートすると Unable to resolve path to module 'vitest/config'. eslint(import/no-unresolved) というエラーが出る場合があります。 2022年8月24日 Next.js + Vercel + microCMSなどを使ってほぼ無料でブログを運用する 当ブログのシステム構成について紹介します。構成を真似することでほぼ無料(後述)でブログ

    学ぶ、考える、書き出す。
    snaka72
    snaka72 2015/06/29