タグ

webdesignに関するsnj14のブックマーク (39)

  • ネスケ9.xのミニブラウザがかなり便利(TexTsiTe)

    元々『論理的に結びついている「文」「目次」という2つの文書』があり、この目次部分がブラウザのサイドバーとかで表示できたら便利なのにそういう機能が無いから代替的にフレームでやるしかねえな、というのがオレが求めた形(というのはいささか大袈裟だけど)だった。 というのを前回発表したんだが、こんなのできるのMacのIE5とかの化石ブラウザでしか出来ないと思っていたんだがネットスケープ9で出来るようになっていた。ていうかネスケ7で終わってたと思ってた。すんません。 Software Releases :: The Netscape Archive 「サイドバー」の中に「ミニブラウザ」なるものがあって、この中にアドレスのアイコンをドラッグしたりすると表示できる。こんな感じ。この「ミニブラウザ」内のアンカーは全てメインフレームに表示される。素晴らしいね。「目次」のリストさえあればどんなサイトでも任意で

    snj14
    snj14 2008/12/08
    RSSはこの目次を目指してたのでは.
  • AutoPagerize is whose feature ? - KBDAHOLIC - やぬすさんとこ

    以下を読んでて思ったことなんだけどここらへん browser だけじゃなくてページ制作者の立場も含めて標準仕様でも作らないとみんなが幸せになれないと思う。 http://nanto.asablo.jp/blog/2008/11/25/3974784 http://nanto.asablo.jp/blog/2008/08/02/3668606 とりあえず browser 側の立場としては上記で議論されてて、 Greasemonkey のような機能で付加するものというよりは browser が標準で提供すべきものという結論が出てる。おれもその通りだと思うんだけどどうもページ制作者の視点がないので片手落ちな気がするんだよな。 というのもそもそも現行の AutoPagerize ってのは次のページをまるまる取ってきてその中からいるところだけ取り出して継ぎ足すっていう仕様なので無駄が多い。大体いま流

    AutoPagerize is whose feature ? - KBDAHOLIC - やぬすさんとこ
    snj14
    snj14 2008/12/03
    そう思える人は,sidebar,header,footerが余計なものだと理解してる人ってことでは.なら外せば良い.
  • 誰が AutoPagerize を提供すべきか: Days on the Moon

    はてなブックマークがリニューアルしました。新しいはてなブックマークの個人ページにはページ自動ロード機能、通称 AutoPagerize 機能 (そう呼んでいる人がどれだけいるかは知りませんが) がついています。さて、AutoPagerize のような一般の Web ページにも適用しうる機能は誰が提供すべきでしょうか。ページの製作者でしょうか? ユーザー側が (ブラウザの拡張機能も含む) ユーザースクリプトとして導入すべきでしょうか? はたまたブラウザ側の仕事でしょうか? Twitter 上でそのことに関するやり取りがあったので少しまとめてみました。 hotchpotch bbeta ってデフォルトで AutoPagerize ついてるんだ。変なボタン押すと有効になるっぽい(haihai sakura sakura) (2008-11-10 11:50) os0x はてなブックマークβ の

    snj14
    snj14 2008/11/25
    「文書内容をじかにいじるものをブラウザが提供し、さらにそれをフォルトで有効にするというのには少々抵抗を感じます」文章の内容は弄らずに,見た目を弄るの.そして今のブラウザもタグに従って見た目を弄ってる.
  • ライブドアブログ|無料で豊富な機能が充実

    絵日記 グルメ ライフスタイル・暮らし ペット 旅行海外 日記 ニュース スポーツ ビジネス・経済 趣味・創作 音楽 書籍・雑誌 漫画・アニメ ゲーム 受験・学校 ヘルス・ビューティ IT・家電 学問・科学 まとめ

    ライブドアブログ|無料で豊富な機能が充実
    snj14
    snj14 2008/11/21
    しましまはCSS3(のnth-child)を実装したブラウザが正式にリリースしたらCSS3でやるのがよさげ.個別ページのAutoPagerizeは好きくない.
  • タイトル未定。いいのが浮かばない - ysk_lucky-star’s diary

    経緯 あと如何でもいいけど月別のインデックスへのリンクとかないの?過去の文章にアクセスするのが面倒 .私が時系列で記事を追うことがないので月別インデックスなんてものはないよ。過去ログ辿る場合はカテゴリ別にどうぞ。 http://www.rusica.net/heft/note-no269 引用の引用になってるのがアレだけど、大元がないと分からないと思ったので。 これで自分がはてブでコメント え、釣り?w http://b.hatena.ne.jp/ysk_lucky-star/20081111#bookmark-10785714 さらに飯能反応 え、どの辺が? 前回の記事も大真面目に書いたんだけど、どの辺が釣りっぽいの? このサイトは私があとで読み返すために運営しているから、私が使わないものは付けてない。「月別インデックスは私が使わないから要らないけど、それにしたって不便だから何とかするか

    タイトル未定。いいのが浮かばない - ysk_lucky-star’s diary
    snj14
    snj14 2008/11/17
    ブログは月の記事一覧を返すAPIだけ用意して,ブラウザ側でそのAPIを叩いてUIを作るようなのが良さそう.
  • シニア層と登録画面 - シニア現場の隅っこ。was使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から)

    暑いですね~。頭から湯気が出そうです。ぽっぽー。 日は某サイトを利用してみよう講座が午前中に開催されました。 某サイトのご担当の方もいらしていただき、問題点を確認。百聞は一見に如かず! 次回のウェブサイトエキスパートでの連載は登録画面の使いやすさについて原稿を書きましたが、その前に簡単に登録画面の使いづらさ、間違いやすさについて書き記してみます。 登録画面はシニア層だけではなく、インターネット未熟達者にとっては箱根の山です。駅伝大好き。 未熟達者の中でも特にシニア層は視野が狭いのが特徴です。また、画面全体を把握できない為、瑣末なこと、たとえば赤い太文字であったり、画面上部の動く画像(バナー)であったりに視線が固定されてしまうとその周辺数センチしか視線がいきません。 ということから、日の登録部分メモ。(スタッフN君に大感謝) あるあるぅ 例1) 「全角入力で入力する癖で、enterボタン

    シニア層と登録画面 - シニア現場の隅っこ。was使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から)
    snj14
    snj14 2008/10/21
    慣れてても嫌だよ.あの登録画面の入力項目の多さは.できれば避けて通りたい.
  • ウェブページの要約、そしてRSS、SERPの理想と現実 (agenda)

    Jakob Nielsenの考えによると、検索エンジンの検索結果ページ(SERP)に示されるべきは、ページの著者によるそのページの適切な要約であるという(彼の著書「ウェブユーザビリティ」参照)。そして著者がmeta要素を用いて適切なキーワードをつけることでその検索結果に正しく反映される。しかしこれは適切な要約や適切なキーワードを付加することも可能なイントラネットには言えることかもしれないが、WWWにおいては全くの絵空事であった。人々は面倒臭がって要約をつけないか、あるいは不適切で何の役にも立たない「要約」を記述するだけであり、宣伝目的のでたらめなキーワードで検索エンジンを騙そうさえとしたのだ。 私はmeta要素に書かれた質の低いウェブページの要約や嘘っぱちキーワードがちっとも役に立たないことを、ウェブの検索エンジンを使い始めて間もなく知った。だからこそGoogleが使われるようになったし、

    snj14
    snj14 2008/10/06
    要約を載せてないRSSもだけど全文を載せてないAtomも.あと,RSSを"リーダーで読む"ってのも使い方おかしいと思ってる.
  • リキッド・マルチカラム考察 - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    めも。 同じ大きさのスペースに、より多くの情報を詰め込むことが出来る。 もっとも、マルチカラムでなくても、同じ量の情報は配置できる。 マルチカラムの利点は、認識しやすい大きさ(幅)のブロックで、配置できることにある。 読みやすいとされている一行あたりの文字数で横幅を制限する。 すると、長文では、縦スクロールが発生する。 大きなスペースでは、左右に余白が発生している可能性が有る。 余白にスクロールした先の文章を表示する。→マルチカラム 或いは「文字」→「ブロック」→「リンク」←関係ない。 上手くすれば、スクロールしないで、視線の上下移動だけで読める。 シングルカラムをスクロールする場合よりも、利用者が、瞬時に大量の情報を処理できる可能性がある。 オチが直ぐに分かるとか、必要な情報を発見しやすいとか。 スペースが縦長の場合、マルチカラムなんて関係ない。そんなの関係ない。 縦スクロールせずに読め

    リキッド・マルチカラム考察 - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
    snj14
    snj14 2008/08/10
    マルチカラム
  • Roy Tanck – Personal blog

    After 12 years of blogging, roytanck.com needed a reboot. This is it.

    Roy Tanck – Personal blog
    snj14
    snj14 2008/07/05
    タグクラウドを3Dで 回転する FLASH
  • 編集可能なページにUniversal Editing Buttonを出すFirefoxアドオン | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Firefoxの拡張機能が配布されている。これをインストールした状態で活動に参加しているページに行くと、ブラウザのアドレスバーにUEBアイコンが表示される。 アイコンを押すと、そのページの編集ページに連れて行ってくれるというわけだ。 via ReadWriteWeb この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

    編集可能なページにUniversal Editing Buttonを出すFirefoxアドオン | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    snj14
    snj14 2008/06/24
    ねぇ,これって「今見てるページの状態」の一種なんじゃないの?ステータスバーじゃなくてロケーションバーに表示するの?(フィードのアイコンにもいえるけど)
  • 第13回 Webページで読みやすいテキストとは:ITpro

    今回のポイント 1行あたりの文字数の目安 1段落の文字数の目安 段落に含む文字数 行間調整の考え方 字間調整を使ったロゴ風味見出し 日語というのはもともと縦書き文化です。文字も筆で縦書きしていくときに書きやすいように作られています。現在PC画面上で見るフォントは,活字印刷物のフォントとは違い,横書きで読みやすいようにもともとの字体から若干形を変えられています。それでも起源である縦書きの形を完全に壊すことができないので,やはり横書きでは読みづらいようになっています。 日人が苦痛を感じることなく読める横書き1行あたりの字数は20字+α程度だと言われています。意識して雑誌などを見るとたいていが!)25文字から28文字程度です。用紙,つまりのサイズがA4を超えるような大判になると,1ページを左右2段組に分けて25~28字程度に調整されています。 一方,縦書きの場合には識別許容量はグンと増加し

    第13回 Webページで読みやすいテキストとは:ITpro
    snj14
    snj14 2008/03/23
    text-indentはどうしたー!!!
  • 泥臭いWEBの底から~WEBディレクター覚書~ 「直感的なインターフェース」に対する、さらなる疑い

    前回の記事で、自分が疑っていたのは「直感的であること」ではなく、往々にして「直感的であるとされているもの」の方だった と書いた。「直感的であるとされているもの」には、さらに疑わしい点がある。 多様なのだ。「何が直感的か」は人によって異なるし、テストや実験によって最大公約数を導いたとしても、それをどう具体化するかは非常に多用だ。 そもそもインターフェースとは、体系内(一つのサイトや製品)で考え方に一貫性を持っていた方が望ましい。その点では言語に似ている。英語英語という体系内においてそれなりに一貫性を持っているし、日語だって同様だ。言語は「文法」と「語彙」というインターフェースを持っているといえるかもしれない。 この言語のインターフェースは基づいている考え方の体系にそこそこ一貫性があるから、ある言語が分かれば、(その言語による)初めて見る文章でも理解できるんじゃないだろうか。翻訳の文章が読

    snj14
    snj14 2008/03/17
    「直感」は人によって違う.なるほど.ウェブページだと,標準化されていれば機械(ブラウザとか拡張とか)の支援を受けて「その人の直感にあったインタフェース」に近づけることもできる.
  • エラスティックレイアウトは採用しない方がいいのでは - Webtech Walker

    Home Archive エラスティックレイアウトは採用しない方がいいのでは エラスティックレイアウトは採用しない方がいいのでは 2008年02月25日 category:Design Comment(6) Trackback(0) エラスティックレイアウトとは エラスティックレイアウトとはコンテンツの幅をemで指定することで、文字の拡大、縮小に合わせてコンテンツの幅も変化するレイアウトのことです。例えばこのブログも現在のデザインはエラスティックレイアウトになってますし、Yahoo!も先日のリニューアルでエラスティックレイアウトになってますね。(2008/5/19追記:現在このブログはエラスティックレイアウトではありません。) 試しに、このブログやYahoo!で文字サイズを変更すると、コンテンツの幅が変わるのがわかると思います。(Yahoo!は拡大では幅が変わるけど、縮

    snj14
    snj14 2008/02/27
    最小フォントサイズの設定は考えなくてもいいのかな.
  • Re:ユーザーの動き。

    ちょっと前に書いた、ユーザーの動き。ですが、アレはただの自分専用メモだったので、自分だったらこーするかもって事と言葉足らずだった部分の補足エントリーです。 いわゆる、ユーザビリティテストっていうのに参加してきました。 目の前でターゲット層に比較的近いユーザがサイトを見ている様子を見るのは滅多にない経験だったので、非常に有用な一日でした。 年齢は、20代前後くらいで、普段から当たり前のようにネットやってる人は殆ど居なく、時々調べ事に使う程度くらいの方々が大半っていう状況での結果です。 だから、ターゲット層によっては、この結果はあんまり役に立たないかも知れないし、見事なまでに合致してる場合は、それなりに使える情報かもわかりませんね。 ロゴクリック=トップページに戻るという認識は殆ど無い。 だから、リンクは張りませんって結論にはならないので、対策としてはやっぱりグローバルナビゲーションやロゴの近

    Re:ユーザーの動き。
    snj14
    snj14 2008/02/18
    ページ上部への移動に関して後で言及する
  • ブログ記事を見やすくする為の代表的な3つの手法*ホームページを作る人のネタ帳

    ブログ記事を見やすくする為の代表的な3つの手法*ホームページを作る人のネタ帳
    snj14
    snj14 2008/02/17
    だれか こういう噴出し付き画像を簡単に作るツール たのむ
  • タグの役割を考えた見せ方 : could

    IAopenwebdesignタグ タグの役割を考えた見せ方 この記事は「カテゴリとタグを上手に使い分ける」の続きにあたります。 カテゴリに関して迷っている方は少なくないみたいですね。前回、提案したブログエントリーをタイプ別に分類する提案をしましたが、それに対して様々な意見や感想が出ているので、ここで共有しておこうと思います。 lilacさん(カテゴリは) ふつうにいらないんじゃね?みたいな。明確に必要、という答えが出せないんですよね・・・ 他の方も書いていらっしゃいましたが、機能が提供されているからといって使わなければならないというわけではないと思います。無理にいろいろ使おうとするとかえって複雑化してしまうので、そういった場合は思い切って省くことも重要です。これはデザインするときには重要な考え方のひとつでしょう。 今回のようにカテゴリをタイプと見なして使うのは自分のサイトにはフィットして

    タグの役割を考えた見せ方 : could
    snj14
    snj14 2008/02/14
    読者にとってタグを見る目的はなんだろね.タグを見ることで何が推測できるんだろね.
  • ユーザーの動き。|CSS HappyLife

    ボクたちみたいな、ウェブサイトを閲覧するのが当たり前の人間からすると、全く気づかない事に気づかされたりしたので、自分用メモ。 2008年2月14日の22:47頃に追記 ボクのただのメモ書きをもうちょっとちゃんと以下のエントリーで書いてもらってるので、あわせてご覧になって頂くと、良いかと思います。 Webアクセシビリティについての覚書 - ねんがんのWebユーザビリティテストに参加した ロゴクリック=トップページに戻るという認識は殆ど無い。 トップページに戻る場合は、ブラウザの「戻る」ボタン。 サイドバーのバナーは、認知すらされない傾向が強い。 そもそもバナーとして押せるものではなく、デザイン上の飾りとして見られる場合も。 リストのマークとかのマーク部分をクリックしよーとする人が居る。 それにより、クリックできないと諦めるケースも。 プルダウン(ドロップダウン)型メニューは、近くのボタンを押

    ユーザーの動き。|CSS HappyLife
  • display: table-cell を使ったマルチカラムレイアウト - IT戦記

    Acid2 Test で IE8 が display: table-cell をきちんとレンダリングするということが分かったので。 IE8 が普及する(笑)のを 5 年くらい先取りして display: table-cell によるマルチカラムレイアウトを書いてみました。 リンクは以下です。 http://amachang.art-code.org/tablecell/ 今のところ Opera 9+、Safari 2+、 Firefox 2+ で正常にレンダリングされることを確認しました。 ポイント ソースを見て分かるように HTMLCSS もめちゃめちゃシンプルです。 ポイントは display: table-cell の要素が兄弟要素の高さに併せて間延びするところでしょう。 これで、何カラムだろうとお手のものです。

    display: table-cell を使ったマルチカラムレイアウト - IT戦記
    snj14
    snj14 2008/01/25
    firefoxでは既に利用可能.(=グリモンでは使える)
  • ユニバーサルデザイン - FUJITSU Japan

    富士通のUD宣言富士通は、人々がそれぞれの能力を十分に発揮でき、安心、快適、そして豊かに生活できる社会を目指して、製品やサービスのUDを推進しています。 1. 富士通の役割持続可能な世界の実現を目指して国連で定められた開発目標SDGsは、世界の共通認識・共通課題です。このSDG(注1)の背景の一つには、ダイバーシティ&インクルージョン(注2)の考え方があります。富士通は、誰もが使える製品やサービス、それらを支える技術とICT基盤の提供を通して、この持続可能で多様性のある豊かな社会の実現に貢献します。

    ユニバーサルデザイン - FUJITSU Japan
    snj14
    snj14 2007/12/20
    色弱の人がどうサイトを見てるか確認できるツール/使ってみたけど、これブラウザの機能いらないじゃん。
  • 「ページトップへ戻る」はおかしくない? - double-team.org

    ここ3ヶ月くらいずっと悩んでいる。どうにも解決方法と言うか、「これ!」と言う回答が見つからないので一旦整理する意味でブログに書いてみる。 よく、「ページトップに戻る」と言うリンクがある。 例えばドコモの製品ページ。ここでは「このページのトップへ」と言う表記でページ内の #top へリンクされている。この #top がどこに書かれているか探してみると、ドコモのロゴの a 要素に name 属性と id 属性の併記でなされている。 今度は mixi のヘルプページではどうか。「TOPへ戻る」と表記され、同様に #top へリンクされている。この #top はソースを見ると164行目に空の a 要素に name 属性で書かれている。 で、自分は何を悩んでいるのか。 ページトップなどの表記は正しいのだろうか 当にページの先頭に遷移するリンク先は #top(または #pagetop など)でよ

    snj14
    snj14 2007/12/17
    本来コンテンツを書くべきHTMLにナビゲーションを含めてしまうこと自体がバッドノウハウで、そんなのはブラウザ側がやるべき。