タグ

2015年12月21日のブックマーク (5件)

  • 今さら聞けない!4つのステップで理解するJavaの列挙型Enum

    こんにちは。4月2日に発売される小室さんのソロアルバムが楽しみで仕方がないGTOです。 先日、Javaの方が圧倒的に実行速度が速いことが証明されたにも関わらず、社内は”ぺちぱー(PHPer。PHPを使っている人)”が増殖中。 そんな流れを断ち切って、もっとJavaに慣れ親しんでもらおうと、今回はJavaにおける定数の使い方をご紹介したいと思います。 目次 「Enumとは何か」から始まり「Enumを使った処理を共通化する」まで、ステップを踏んで理解していきましょう! 【STEP0】Enum(列挙型)とは 【STEP1】ごく簡単なEnum 【STEP2】Enumで名称を定義する 【STEP3】コード値から名称を取得する 【疑問】Enum毎に同じ処理を書かなければいけない? 【STEP4】Enumを使った処理を共通化する まとめ 手っ取り早くEnumを使った処理の共通化について知りたい方は、「【

    今さら聞けない!4つのステップで理解するJavaの列挙型Enum
  • GitHubでテキストドキュメントを公開する - Qiita

    こちらの ゆめみスタッフブログ にも書きましたが、Qiitaにも投稿します。  GitHubは、プログラムのソースを公開するだけでなく、テキストドキュメントを置くことができます。 例えば、こういうものです ⇒ https://github.com/hkusu/github_document_demo/blob/master/README.md プログラマの方でなくても手順やガイドラインなどを公開したり、またドキュメントを複数人で書いたりバージョン管理するのに活用できます。 必要なもの GitHubのアカウント https://github.com で取得 Gitのクライアント環境 ここが分かりやすいです。 http://www.backlog.jp/git-guide/ リポジトリ内のファイルの構成 とくに決まりはないのですが、こういう構成がいいんじゃないかというものです。 (ボリューム

    GitHubでテキストドキュメントを公開する - Qiita
  • 海馬のモデル - Sideswipe

    これは 人工知能アドベントカレンダー の21日目の記事です。 海馬の生理学的な話はアドベントカレンダー9日目で扱ったので、併せてご覧ください。 kazoo04.hatenablog.com 海馬の機能 海馬(hippocampus)がどんな機能を担当しているのかをおさらいしておきましょう。 大きく分けると、以下の2つが挙げられます。 エピソード記憶 自己位置推定 エピソード記憶 特に前者のエピソード記憶については昔からよく研究されており、海馬が障害されると前向性健忘(新しくものを覚えることができない)がみられます*1。たとえば、ある人に会って、挨拶をしたり会話を交わしたりしている間は問題ないのですが、別れて10分ほど経ってからまた同じ人に会うと、まったく覚えていないのでまた初めて出会ったかのように振る舞います。年をとった自分の顔も覚えられないので、前向性健忘が起きてから何年も経ったあとに鏡

    海馬のモデル - Sideswipe
  • Film Washi

    snjx
    snjx 2015/12/21
    フィルム和紙だって。あ、すげえ。35mmもある!
  • HTTPステータスコード451(政治的な検閲)が正式に承認される

    mnot’s blog: Why 451? draft-ietf-httpbis-legally-restricted-status-04 HTTPステータスコード451がIETFで正式に承認された。近いうちにRFCとしても発行される。 元ネタは、Ray BradburyのFahrenheit 451(華氏451)というタイトルの小説で、これはディストピアな検閲社会を描いている。 451の意味は、403(禁止/権限がない)と似ているが、正確な意味は、ドラフトを引用すると、以下の通り。 このドキュメントはサーバーオペレーターが、あるリソース、あるいはあるリソースを含むリソース群に対し、閲覧を検閲するよう法的な命令を受け取った時に使うHypertext Transfer Protocol(HTTP)ステータスコードを規定するものである。 このステータスコードは、法律や一般大衆の雰囲気がサーバー