タグ

2018年4月16日のブックマーク (8件)

  • 『宇宙よりも遠い場所』(2018) いしづかあつこ監督  僕らは世界のどこにでも行けるし、そしてどこへ行っても大事なものは変わらない! - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

    客観評価:★★★★★5つ (僕的主観:★★★★★5つ) キマリこと玉木マリの主人公の視点から物語は始まる。南極を目指す少女・小淵沢報瀬(こぶちざわしらせ)と出会うことにより、何となく退屈な日常の、どこかへ行きたいという気持ちに、具体性がが生まれ、そして、「ここではないどこか」という否定形ではなくて、「そこ=南極」というはっきりとした具体的な場所に、キマリたちは突き進んでいく。 とてもコンパクトでまとまっている傑作なので、ぜひとも「いま(2018年)」に見たい作品なので、頑張れる人は、ぜひとも見ることをお勧めします。あとで対比で説明する『ゆるキャン△』と比べてとても見やすいと思います。同じ日常系・無菌系の特徴である少女がたいてい4人いて、その関係性のみで話が展開するという作品は、通常の意味ではドラマトゥルギーが弱いので、ある種の文脈や、関係性のみにフレームアップすることに安らぎを覚えるという

    『宇宙よりも遠い場所』(2018) いしづかあつこ監督  僕らは世界のどこにでも行けるし、そしてどこへ行っても大事なものは変わらない! - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
    snjx
    snjx 2018/04/16
    まいんどまっぷ?
  • 「小型ラズパイでBluetoothオーディオ」を手軽に実現する方法 (1/2) - Phile-web

    ■話題の「OSECHI」がヘッドフォン祭に登場! ワンボードオーディオコンソーシアムの技術説明会(関連ニュース)で発表した「AUDIO OSECHI BOX」は、あのラックスマンが開発した初のRaspberry Pi搭載機ということもあり、1ヶ月を経過した現在も予想を遙かに超える反響をいただいている。 その後、Raspberry PiをTinkerBoard Sに換装したバージョンを展示したこと(関連ニュース)はご存知だろうか?こちらは会場の都合上、CASE 01/DAC 01との組み合わせによるポータブルシステムの試聴デモのみとなってしまったが、TinkerBoard Sでもラズパイと互角か、それ以上の鮮烈な音を出すということで、多くの来場者から質問を頂戴した。 その「AUDIO OSECHI BOX」と「TinkerBoard S + CASE 01 + DAC 01」だが、4月28日

    「小型ラズパイでBluetoothオーディオ」を手軽に実現する方法 (1/2) - Phile-web
    snjx
    snjx 2018/04/16
  • 技術書典4に「錬金術MeetUp」で参加します。 - 錬金術MeetUpブログ

    錬⾦術Meetupは、2017年10⽉開催の技術書典3の⾮公式アフターの席で立ち上がり、同年11⽉1⽇、初回開催となりました。その後⽉1回のペースで活動しており、LT会に類似する形式で、メンバーたる錬⾦術師の知⾒および成果を報告する会です。 alchemist.connpass.com MeetUpの⽬的は、「技術で根源に⾄る」であり、ここでいう根源とは、⾦*1です。すなわち、⾃分が持つ技術で⾦儲け、技術をマネタイズする⼿段を考えるということを目指しています。そして、共有される知⾒は、仮想通貨に関する技術的背景、確率論及び期待値という⽅向から論じた場合の競⾺や株式投資などです。 この度の4/22に秋葉原UDXで開催される「技術書典4」で、サークル「錬金術MeetUp」として活動の成果を公開することになりました。 techbookfest.org 章立て 第1章 クソ通貨クロスレビュー 第2

    技術書典4に「錬金術MeetUp」で参加します。 - 錬金術MeetUpブログ
  • ヤマハ発、2輪技術で4輪参入

    苦闘する新構造の車体骨格「iStream」の開発継続と並んで、ヤマハ発動機の4輪参入のカギを握る一手が“準4輪車”の開発である。4輪を備えるが、通常の4輪車に必要な厳しい衝突安全基準の対象外となる車両である(前編:ヤマハ発、4輪参入への突破口)。 代表例がハイブリッド車(HEV)のコンセプト「MWC-4」と、ゴルフカートを基にした低速自動運転車。低い参入障壁と既存の2輪車技術を生かして、今後の4輪車で主流になる技術開発を早く進める。 MWC-4は、2輪車に近い運転感覚を狙うコンセプト車である。2人乗りで、4輪を備えた。HEVにしたことに加えて、2輪車のようにリーン(内傾)させて曲がる特徴がある。2017年10月に、「東京モーターショー」で発表した。 “準4輪”と呼べるのは、2輪車などの車両区分である「L5カテゴリー」に入ることを想定するからだ。L5は、2輪車の延長にある3輪車が対象で、自動

    ヤマハ発、2輪技術で4輪参入
  • Excelで開くと文字化けするCSVファイルへの簡単な対応方法

    CSVファイルをダブルクリックでExcelで開くと、下の画像みたいに文字化けしてることありますよね。 文字化けしたCSVをエクセルで開いた状態 このファイルをちゃんと見れるようにするには、 Windowsのメモ帳で開いて保存しなおす Excelの外部データの取り込みを使う(Excel2013まで) Excelのデータと取得と変換を使う(Excel2016以降、または、Microsoft 365) CSVファイルをWindowsのメモ帳で開いて保存しなおす 僕はいつもこの方法でやってます。一番簡単です。 Windowsのメモ帳で文字化けするCSVファイルを開いて、「ファイル(F)」>「名前を付けて保存(A)」をクリック。 Windowsのメモ帳で名前を付けて保存 名前を付けて保存のウィンドウで、文字コードが「UTF-8」になってると思います。「UTF-8(BOM付き)」に変えて「保存」してく

    Excelで開くと文字化けするCSVファイルへの簡単な対応方法
    snjx
    snjx 2018/04/16
    対策な。いや、今どきなんでだろう
  • clean-rails.org

    a community of people who like clean rails code

    clean-rails.org
  • Railsの可読性の高いコードについて議論するコミュニティを作りました - おもしろwebサービス開発日記

    Railsで可読性の高いコードを書くにはどうしたらいいのか。コミュニティやブログなどで個別の事例について言及されることはありますが、横断的なまとまった情報はほとんどないのではないかと思います。みんな、散らばった情報を集めて自分なりのやり方を模索しているのではないでしょうか。 そこで、自分なりのやり方を研ぎ澄ませるような、可読性の高いコードについて議論できる場所を作ってみました。clean-rails.orgというドメイン*1です。コミュニティ体はサブドメインのdiscourse.clean-rails.orgで、オンライン上できれいなコードについて議論できるようにしています。 可読性の高いコードを書くのが好きな方、参加してコメントいただけるとうれしいです(\( ⁰⊖⁰)/) これまでの経緯 Railsのきれいなコードについて議論する勉強会 - おもしろwebサービス開発日記チラシの裏 続

    Railsの可読性の高いコードについて議論するコミュニティを作りました - おもしろwebサービス開発日記
  • 快適な開発環境で楽しいリモートワーク! - FAKELOG

    やぁやぁ!皆さん、今日も最強の開発環境でコード書いてますか〜! 最近、開発環境を一新して、より一層、コードを書くことが楽しくなってきたので、そこまでに至った背景や、紆余曲折して、最終的にどんな開発環境に落ち着いたのかを簡単にご紹介したいと思います。 ちなみに、ここで言う開発環境とは、物理的な開発環境のことで、主に、リモートワークをしているときの開発環境の話しになります。 旧開発環境 💻 まずは、以前の開発環境を紹介しておきましょう!と言いたいところなんですが、紹介するまでもなく、以前は MBP 一台のみ!というシンプルな開発環境でした。 リモートワークをしているパパやママに話しを聞いてみよう!という企画に参加して色々と話したこともあるんですが、コレがないとリモート出来ないんすよっ!みたいなモノも、当に何も無くてですね・・・。 fledge.jp 特に、何も不自由していなかったんですよね

    快適な開発環境で楽しいリモートワーク! - FAKELOG
    snjx
    snjx 2018/04/16
    タイマーを物理的に用意するのは検討の価値があるかもしれない。