タグ

2021年3月8日のブックマーク (5件)

  • SQLアンチパターンon Rails Ⅰ部(論理設計) - Qiita

    はじめに SQLアンチパターンをRailsの文脈で読み解いていきます。 この記事では、Ⅰ部 データベース論理設計のアンチパターン(1~8章)を取り上げます。 リンク SQLアンチパターンon Rails Ⅱ部(物理設計) SQLアンチパターンon Rails Ⅲ部(クエリ) SQLアンチパターンon Rails Ⅳ部(アプリケーション開発) 文 1. ジェイウォーク(信号無視) class CreateProducts < ActiveRecord::Migration[5.1] def change create_table :products do |t| t.string :name, null: false t.string :account_ids end end end

    SQLアンチパターンon Rails Ⅰ部(論理設計) - Qiita
    snjx
    snjx 2021/03/08
    “SQLアンチパターンon Rails Ⅰ部(論理設計)”
  • Rubyのメソッドの引数受け渡しまとめ - Qiita

    ※ 2.7.0からキーワード引数を通常の引数から分離されました。この記事はこの変更点について未反映です。詳しくは2.7.0リリースノートを参考にしてください。 Rubyにおいて、メソッドへの引数がどのように渡され、どのように受け取っているのかをまとめた。動作確認はRuby 2.3.1で行っている。古いバージョンでは動作しない場合があるので注意して欲しい。それぞれの対応は下記を参考。 Hashリテラルのkey: value記法は1.9系から。 デフォルト式あり引数や可変長引数の後に通常の引数を設置できるのは1.9系から。 キーワード引数は2.0系から。ただし、2.0系ではデフォルト式の省略は不可。 キーワード引数のデフォルト式省略は2.1系から。 キーワード引数を通常の引数から分離は2.7系から。(現在、記事には未反映) メソッド呼び出しの構成 Rubyのメソッド呼び出しは4つの要素からなる

    Rubyのメソッドの引数受け渡しまとめ - Qiita
  • Rubyの配列の中のハッシュのソート - Qiita

    array = [ { :id => 0, :track_num => 7, :title => 'ベィスドロップ・フリークス', :artist => 'かめりあ feat. ななひら' }, { :id => 1, :track_num => 1, :title => 'CHRONO DIVER -NORNIR-', :artist => 'L.E.D.' }, { :id => 2, :track_num => 3, :title => 'illuminate', :artist => 'Sota Fujimori' }, { :id => 3, :track_num => 10, :title => '表裏一体!?怪盗いいんちょの悩み♥', :artist => '◇◆噂の怪盗少女 ぷらずま★彡Prim◇◆' }, { :id => 4, :track_num => 28, :ti

    Rubyの配列の中のハッシュのソート - Qiita
  • 軽量Dockerイメージに安易にAlpineを使うのはやめたほうがいいという話 - inductor's blog

    はじめに やめろ、ではなく、やめたほうがいい。です。自分のユースケースに合ってるか今一度確認することを推奨します。基的にはAlpineは避けたほうが良い、というのが2021年時点での私の認識です。 なんで? libcに一般的な互換性が不足しているからです。RubyPython、Node.jsなどでNativeモジュールをバンドルしているアプリケーションの場合、パフォーマンスの劣化や互換性の問題にぶち当たる場合があります。 superuser.com あとは他のベースイメージの軽量化もそれなりに進んできていて、Alpineが定番軽量イメージと言う認識は2018年頃には消えつつあったかなという認識でいます。 どうすりゃええねん ※Debian Slimがあるやんってツッコミ結構もらったんですが、Slimは当たり前過ぎてもう紹介しなくていいかなっていう甘えで省略していました。よろしくおねがい

    軽量Dockerイメージに安易にAlpineを使うのはやめたほうがいいという話 - inductor's blog
  • Rails で id 以外を主キー(primary_key)に設定する - KaQiita

    はじめに 通常 Rails では各テーブルの主キーを id カラムに設定します。 ただ、例えば既にあるデータを import するときなど、Rails の規約通りにテーブルを設計できないときには id カラムを作らずに別のカラムを主キーとしたいときもあると思います。 その際は migration ファイルに書く create_table メソッドのオプションでよしなに設定してやれば良いのですが、そのオプションの書き方が勘違いを起こしやすいもので、少し詰まってしまったのでここにまとめたいと思います。 create_table のオプション create_table について Rails ドキュメントを見てみると、以下のように書いてあります。 create_table(テーブル名 [, オプション]) create_table テーブル名 [, オプション] do |t| t.型 カラム名 [

    Rails で id 以外を主キー(primary_key)に設定する - KaQiita