タグ

ブックマーク / qiita.com/k-penguin-sato (4)

  • 【Ruby】Struct(構造体クラス)を理解する - Qiita

    Struct(構造体クラス)とは? RubyにおけるStruct(構造体クラス)は簡易的なクラスのようなもので、下記のようなケースで使用されます。 まとまったデータを扱いたいが、クラスを作るまでもない場合。 クラス内で特定のデータのまとまりを表現する場合。 通常のクラスとの違い 主に下記のような違いがあります。 継承、メンバの追加・削除ができない。 明示的にアクセスメソッドを定義しなくても、構造体クラス外でメンバの参照・更新が可能。 Struct(構造体クラス)の定義方法 定義方法(1) 第一引数にはStringで構造体クラス名を渡します。(クラスと同じで大文字から始まる必要があります。) 第二引数以降にはSymbolでメンバを渡します。 第一引数を渡した場合 Struct.new("User", :name, :age) p Struct::User.new("Taro", 36) #=

    【Ruby】Struct(構造体クラス)を理解する - Qiita
  • 【Rails】APIテストの書き方 - Qiita

    概要 Railsで作成されたAPIのテストについてこちらを参考に必要最低限の情報をまとめました。 実際にこちらの記事で作成したAPIに対してテストを書いていきます。 何をテストする? 適切なAPIはHTTPのレスポンスのステータスコードと実際のデータを含んだレスポンスボディを返します。 よって主にその2つをテストしていきます。 ステータスコード 通常APIによって返されるステータスコードは以下の4つに分類されます。 APIの動きによってこちらのコードと照らし合わせる事でテストします。 200: OK - リクエストは成功し、レスポンスとともに要求に応じた情報が返される。 401: Unauthorized - 認証失敗。認証が必要である。 403: Forbidden - 禁止されている。リソースにアクセスすることを拒否された。 404: Not Found - 未検出。リソースが見つから

    【Rails】APIテストの書き方 - Qiita
  • 【Rails】graphql-rubyでAPIを作成 - Qiita

    概要 GraphQL Rubyのバージョン1.8~以降で導入されたClass-basedの書き方を使用し、簡単なAPIを作成する方法を紹介します。 ネット上でClass-basedの書き方に関する記事が少なかったので、誰かの助けになれば幸いです。 GraphQL,GraphQL Rubyの基概念等は以下で学習して頂けます。 - GraphQL入門 - 使いたくなるGraphQL - Qiita - GraphQL Rubyに関して - GraphQL公式 - How to GraphQL - The Fullstack Tutorial for GraphQL GraphQL with Ruby on Rails ユーザーが記事(post)の取得、作成、更新、削除を行える簡単なapiRuby on RailsGraphQLを用いて作成します。 ソースコードはこちらから確認する事ができ

    【Rails】graphql-rubyでAPIを作成 - Qiita
  • Railsで超簡単API - Qiita

    概要 RailsAPIモードを利用してAPIを作成する手順をまとめました。 作成するAPIへのリンク 手順 1. APIモードでRailsアプリの作成 2. モデル・コントローラの作成 3. 名前空間を意識したルーティングの設定 4. コントローラの設定 5. postmanを使用して動作の確認 6. APIにテストを作成する APIモードでRailsアプリの作成 外部からPostというモデルの情報の作成・取得・削除・編集ができるような形式にします。 通常のrails newコマンドの末尾に--apiをつけることでAPIモードでアプリを作成することができます。 (APIに必要ない部分をデフォルトで作成しなくなります。)

    Railsで超簡単API - Qiita
  • 1