AWSのインスタンスを立ち上げるなんて毎日やるわけでもないので、やるたびに忘れてしまいますよね。ちなみに今のいままでほぼ完全に忘れていました。以前一回やったことがあったのですが、数ヶ月前だし、一回しかやったことないし。 そこで、備忘録的にメモしておこうかと。 登場人物 ruby on Rails capistrano AWS itamae 手順をば 大まかには以下の通り。 1. インスタンスをつくる 2. itamaeを新たに作成したインスタンスに向けて実行する 3. capデプロイコマンドを実行する 4. EC2インスタンスのドメインを変更する(Route 53) 1. インスタンスをつくる 詳細なインスタンスの各種設定は他のQiita記事やドキュメントに譲ります。だいたいは既存のインスタンスを複製する(「同様のものを作成」っていうボタン)パターンが多いのかなと。 が、新規でインスタンス
