タグ

原発とblogに関するsnonpyのブックマーク (3)

  • 小出裕章 (京大助教) 非公式まとめ

    2月27日の京都大学原子炉実験所において1980年から行われている自主講座「原子力安全問題ゼミ」で、小出裕章さんが「原子力廃絶への道程」と題し在職中の最終講演を行いましたが、その記事と動画抜粋がIWJのWebサイトおよびYoutubeに公開されていましたので、このブログでも共有させていただきます。また、小出さんの講演部分の文字起こしも行いました(抜粋)。なお、講演の全てはIWJ会員のみが閲覧できます。 2015/02/27 【大阪】第111回 原子力安全問題ゼミ ―小出裕章氏 最終講演(動画) 続きを読む »

    小出裕章 (京大助教) 非公式まとめ
  • 早川由紀夫の火山ブログ

    御嶽山でも、浅間山でも、火口縁は意外と火山弾に当たりにくい。ほとんどの火山弾はそこに立つ登山者の頭の上を超えて遠くまで飛行する。高角度で投出される火山弾が少ないからだ。火口縁にいる登山者は、高空から落下してくる無数の火山れきに当たる。横からでなく上から襲われる。 20世紀の浅間山噴火死者30数人は、大きな火山弾が横から命中して打ち砕かれたと思っていたが、そうではなかったようだ。御嶽山2014年9月27日のように、火口縁にいた登山者は高空から降り注いだ無数の火山れきに当たって絶命したのだろう。 Eject!を用いて、初速150m/s、直径50cmで飛行軌跡を計算した。投出角度は35、40、45、50、55度の5通りだ。実際の火山爆発では、この角度で投出される火山弾が大部分を占める。どれも1800から2000メートル地点に着弾する。1800メートルより火口側に落ちる火山弾はあまりない。 角度を

  • ジャーナリスト 木下黄太のブログ  「福島第一原発を考えます」

    と世界のリアル状況確認と僕の思索を書き留めるブログ。 重要なことはメルマガで展開していますので、ご購読下さい。

    ジャーナリスト 木下黄太のブログ  「福島第一原発を考えます」
  • 1