タグ

ブックマーク / dengekionline.com (117)

  • 『FF14 紅蓮のリベレーター』ジョブ調整やバトルシステムなど第36回PLL情報まとめ。命中の撤廃も

    スクウェア・エニックスは、6月20日発売するPS4/PCMMORPG『ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター』に関する最新情報を公開しました。 新情報は、5月23日にドイツ・ハンブルクから放送された“第36回FFXIVプロデューサーレターLIVE”で公開されたもの。『紅蓮のリベレーター』の最新情報が公開される他、ジョブアクションの詳細などが実機を交えてお披露目されました。 記事では、“第36回FFXIVプロデューサーレターLIVE”で公開された情報をまとめてお届けします。 パッチ4.0バトルシステム変更について 現状の課題 ・複雑化してしまったバトルシステム ・ホットバーに入りきらない数のジョブアクション。70になった場合、アクションが増えすぎてわからなくなってしまう。 ・バフアイコンを凝視するバトルになってしまっている。 ・コアプレイヤーVSカジュアルプレイヤーのDPS格

    『FF14 紅蓮のリベレーター』ジョブ調整やバトルシステムなど第36回PLL情報まとめ。命中の撤廃も
  • 【電撃PS】『FF14 紅蓮のリベレーター』侍に乱れ雪月花は存在する! 吉田直樹P/Dへのインタビューを掲載

    【電撃PS】『FF14 紅蓮のリベレーター』侍に乱れ雪月花は存在する! 吉田直樹P/Dへのインタビューを掲載 ドイツでのファンフェスティバルが行われ、6月20日発売の拡張パッケージ『ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター』への期待が高まる『FFXIV』。今回は、電撃PSから提出したメールインタビューへの、吉田直樹プロデューサー兼ディレクターの回答を掲載! このメールインタビューは、ドイツファンフェスティバル1日目終了後のインタビューに加える形で、各メディアから別個に吉田P/Dに出されたもの。メディアごとに内容が異なるはずなので、興味がある方はいろいろと探してみるのもおもしろいかも!? ――以前からたびたび触れられていた受け流し・命中のサブステータス関係の調整もパッチ4.0で入るのでしょうか。どのような形になりますか? 吉田:受け流し、命中、ブロック率、PIEなど多くのサブステー

    【電撃PS】『FF14 紅蓮のリベレーター』侍に乱れ雪月花は存在する! 吉田直樹P/Dへのインタビューを掲載
  • 『FF14』新拡張パッケージ『紅蓮のリベレーター』発表! 新ジョブやアーマリーチェストの拡張が実装

    情報は、アメリカ・ラスベガスで開催されている『ファイナルファンタジーXIV』の大規模ファンイベント“FINAL FANTASY XIV FAN FESTIVAL 2016-2017”で実施された基調講演で公開された内容です。 ●動画:『ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター』Teaser Trailer 『紅蓮の解放者(リベレーター)』はアラミゴが深くかかわるストーリー展開 パッチ4.0となる『紅蓮のリベレーター』では、アラミゴの解放から始まるようです。『蒼天のイシュガルド』では、ドラゴンがかかわるストーリーでしたが、『紅蓮のリベレーター』はガレマール帝国が深くかかわる内容になります。 さらに、ガレマール帝国の軍団長・ゼノスの姿が公開されました。今までのどの帝国軍キャラクターとは異なる性格をしているとのことです。

    『FF14』新拡張パッケージ『紅蓮のリベレーター』発表! 新ジョブやアーマリーチェストの拡張が実装
  • 『ガールズ&パンツァー 劇場版』渕上さん&尾崎さん&生徒会チームへの独占インタビューをお届け!

    2015年11月21日の上映開始からおよそ半年が経過し、5月21日から新規上映館38館を含む全国153館の劇場での上映&再上映が決定した映画『ガールズ&パンツァー 劇場版』。作に出演している声優陣のインタビューをお届けしていく。 このインタビューは、3月20日に開催された“大洗春まつり 海楽フェスタ2016”のキャストトークショー終了後に行われたもの。インタビューに答えてくれたのは、渕上舞さん(西住 みほ役)、尾崎真実さん(五十鈴 華役)、福圓美里さん(角谷 杏役)、高橋美佳子さん(小山 柚子役)、植田佳奈さん(河嶋 桃役)の5人。 イベントの感想に加えて、現在も絶賛上映中で5月27日にBD&DVDが発売予定の『ガールズ&パンツァー 劇場版』についてのお話も渕上さんたちにうかがったので、ぜひご一読いただきたい。 ●動画『ガールズ&パンツァー 劇場版』BD&DVD 5.27発売告知CM 福

    『ガールズ&パンツァー 劇場版』渕上さん&尾崎さん&生徒会チームへの独占インタビューをお届け!
  • 『星のドラゴンクエスト』ゲームデータから3Dフィギュアを作れるサービスを2月以降に搭載

    カブクは、カスタマイズ可能な3Dキャラクターをゲーム上から直接3Dプリント製造するサービス『Rinkak 3D アバタープリント・ソリューション』を、スクウェア・エニックスのiOS/Android用アプリ『星のドラゴンクエスト』に2016年2月以降に搭載します。 サービスでは、専用のWeb APIゲームアプリ内からアクセスすることで、3Dアバターデータからフィギュア作成が可能。ユーザーがゲームアプリ内でフィギュア購入を選択すると、『Rinkak』サービス上で決済が行われ、3Dプリンターで製造されます。 製造されたフィギュアは直接購入者へ配送される他、製造完了したアバターのデータは『Rinkak』上でアルバム保存ができ、いつでも3Dビューワーで閲覧ができるようになります。 『星のドラゴンクエスト』アプリにサービスが適用されることで、ゲーム内でカスタマイズしたキャラクターのフィギュアがい

    『星のドラゴンクエスト』ゲームデータから3Dフィギュアを作れるサービスを2月以降に搭載
  • PS Vita&スマホ版『聖剣伝説 FF外伝』配信後は『2』と『3』を制作予定!? 25周年、そして新作『5』の話も

    PS Vita&スマホ版『聖剣伝説 FF外伝』配信後は『2』と『3』を制作予定!? 25周年、そして新作『5』の話も スクウェア・エニックスから発売予定の、PS Vita/iOS/AndroidRPG『聖剣伝説 -ファイナルファンタジー外伝-』。9月17日の東京ゲームショウ2015開催に先駆け、17日0時に、その詳細がついに明らかになりました。 テーテテテテー、テテテテー(レベルアップのSE)。 「聖剣伝説のリメイクですぜ。あんたも成長したもんだ」 というわけで、ついに情報が解禁された、初代『聖剣伝説 -ファイナルファンタジー外伝-』のPS Vita/iOS/Android版。さっそくスクウェア・エニックスさんにお邪魔して、プロデューサーである小山田将さんに直撃インタビューを決行してきました! リメイクについての疑問はもちろん、『聖剣伝説2』以降のナンバリングタイトルは移植されるのか、小

    PS Vita&スマホ版『聖剣伝説 FF外伝』配信後は『2』と『3』を制作予定!? 25周年、そして新作『5』の話も
    snow113
    snow113 2015/09/17
    「新約 聖剣伝説」とかナントカ4とか、聖剣伝説シリーズは黒歴史多すぎだろ…
  • 【電撃の旅団冒険録】『FFXIV』サントラ“Before the Fall”発売記念! 祖堅正慶氏にインタビュー

    【電撃の旅団冒険録】『FFXIV』サントラ“Before the Fall”発売記念! 祖堅正慶氏にインタビュー 去る8月26日(水)、『FFXIV』パッチ2.2~2.55までのBGMを収録したサウンドトラック『Before the Fall: FINAL FANTASY XIV Original Soundtrack』が発売されました! 発売を記念し、今回は電撃の旅団がサウンドディレクターの祖堅正慶氏にインタビュー。製作秘話をはじめ、興味深いお話を聞くことができました。 なお、今回のインタビューは8月27日発売の電撃PlayStation Vol.597に掲載中です。祖堅氏のサイン入りサウンドトラックのプレゼントも実施していますので、ぜひ誌をチェックしてみてください。 『新生』『蒼天』サウンドの魅力に迫る! ――先日発売された『Before the Fall』の制作において、こだわった

    【電撃の旅団冒険録】『FFXIV』サントラ“Before the Fall”発売記念! 祖堅正慶氏にインタビュー
  • 【電撃の旅団冒険録】『FFXIV』のダンジョンを通して見る『蒼天』の世界観。第1弾は“廃砦捜索 ダスクヴィジル”

    【電撃の旅団冒険録】『FFXIV』のダンジョンを通して見る『蒼天』の世界観。第1弾は“廃砦捜索 ダスクヴィジル” 『ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド』で追加されたさまざまなダンジョンたち。メイン/サブストーリークエストに絡む6つのダンジョン、メインストーリー終了後に解放される2つのエキスパートダンジョン……。 それぞれに独特な景観や生態系、『FFXIV』の世界観にまつわる設定があるわけですが、ダンジョンでは短時間でのクリアを目指すスタイルが基となるだけに、バトルに忙しくて周囲の様子を見ていられない冒険者さんたちも多いはず。 というわけで今回からは、ダンジョンにまつわる知られざる(?)アレやコレを電撃の旅団員・Magが紹介! 開発スタッフの方々による裏設定などなどのコメントもあわせて、ぜひご覧ください。 ※記事には若干のネタバレ要素も含まれます。まだ『蒼天のイシュガルド

    【電撃の旅団冒険録】『FFXIV』のダンジョンを通して見る『蒼天』の世界観。第1弾は“廃砦捜索 ダスクヴィジル”
    snow113
    snow113 2015/08/21
    クルザス西部高地の白熊は、白くない熊が突然白くなったのではなく、元々北方にいた白熊が寒冷化によって南下したもの
  • 【電撃PS】『FFXIV』光の戦士はパッチ3.0以降でどのくらい強くなったのか?【電撃の旅団冒険録】

    『ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド』以降、冒険者のレベルキャップは60になりました。新たな武器防具に身を包んでアイテムレベル(以下IL)も大きく上昇し、数々の新アクションも扱えるようになったことで、光の戦士たちは以前と比べ物にならないくらい強くなっています。 とはいえ、HPが増え、敵に与えるダメージもだいぶ増えているな……とは感じられても、昔と比べて実際どの程度強くなっているかというのは、なかなか気づきにくいもの。というわけで今回は冒険者として1人1人がどこまで強くなっているかを探るべく、電撃の旅団員のMagにいろいろと挑戦してもらいました。 ◆FFXIV“ソロ蛮部”設立のお知らせ? どうもはじめまして。2.0開始時からの生粋の戦士・Mag(まぐ)と申します。よく蛮族とか言われます。こんなにおとなしいのにね。なぜでしょうかね。 さて、私はつい先週機工城アレキサンダー零式:

    【電撃PS】『FFXIV』光の戦士はパッチ3.0以降でどのくらい強くなったのか?【電撃の旅団冒険録】
    snow113
    snow113 2015/08/14
    各コンテンツの最少クリア可能人数をまとめると有益かもしれない
  • 『FFXIV』吉田直樹氏&ゲーム『SAO』二見鷹介氏の対談を全文掲載。7年後の先に見えるMMORPGの姿とは?

    →translated English version from here. 全世界で400万人以上がプレイするMMORPGというジャンルにおける超大作『ファイナルファンタジーXIV』と、VRMMORPGの世界を描いた小説作品を、RPGやアクションとして楽しめる形にしたゲーム『ソードアート・オンライン』シリーズ。それぞれの作品を築き上げてきたクリエイター2人は、MMORPGというジャンルをどのように見ているのか? 吉田氏と二見氏には、MMORPGが持っている魅力や未来について語っていただいた。 この記事に掲載された対談は、『電撃PlayStation Vol.593』に掲載されたものの完全版となっている。すでに読んだという人はもちろん、まだ読んでいない人もぜひチェックしてもらいたい。 コミュニケーションが生み出すMMORPGの魅力 ――まずはお2人の自己紹介も兼ねて、ご自身のお仕事や手がけ

    『FFXIV』吉田直樹氏&ゲーム『SAO』二見鷹介氏の対談を全文掲載。7年後の先に見えるMMORPGの姿とは?
    snow113
    snow113 2015/07/23
    「MMORPGの作り手」と「未来のMMORPGが舞台のラノベ原作のRPGの作り手(ややこしい」の対談
  • 『アイドルマスター』サウンドチームに聞く楽曲制作の狙い。765と346の曲作りで意識したこと【周年連載】

    アイドルマスター』サウンドチームに聞く楽曲制作の狙い。765と346の曲作りで意識したこと【周年連載】 あの名作の発売から、5年、10年、20年……。そんな名作への感謝を込めた電撃オンライン独自のお祝い企画として、“周年連載”を展開中。 第23回は、特別編として2005年7月26日にナムコ(現:バンダイナムコエンターテインメント)がアーケード向けに稼働し、今年で10周年を迎えたコンテンツ『アイドルマスター』のインタビューをお届けします。 第1弾のアニメ『アイドルマスター シンデレラガールズ』インタビューに続いて、第2弾では『アイドルマスター』の音楽プロジェクトに深く関わる中川浩二さん、内田哲也さん、柏谷智浩さんの3人にお話を聞いてきました。 【インタビューのお相手】 ・中川浩二さん(バンダイナムコスタジオ) 『アイドルマスター』のトータルサウンドプロデューサー。『オーバーマスター』、『シ

    『アイドルマスター』サウンドチームに聞く楽曲制作の狙い。765と346の曲作りで意識したこと【周年連載】
  • 『ロマンシング サ・ガ』のサルーインが石化する確率は?(1,000回検証動画あり)

    電撃オンラインで展開中の“サガ25周年記念連載”の特別編として、『ロマンシング サ・ガ』の企画動画をお届けします。 まずは企画の経緯からお話しましょう。ラスボスに一撃死の効果が効くRPGと聞かれて、多くの人はこう答えるはず。「GB『魔界塔士 Sa・Ga』のラスボスの“かみ”はチェーンソーでバラバラにできたよね!」と。これはもうヘビーゲーマーの常識でしょう。 それに比べて、意外と知られていないのがスーパーファミコンの『ロマンシング サ・ガ』のラスボス・サルーインを石化で一撃で倒せること。チェーンソーと違って確率が低いこともあり、知名度が低い気がします。 知名度が低いどころか、周囲のゲーマーに聞いてみたところ、「石化するらしいね」とか「知り合いが石化させたことがある」とか、実際に自分で石化を成功させたという人がいませんでした。おいおい、都市伝説かよ! という雑談を編集部でしていたところ、「じゃ

    『ロマンシング サ・ガ』のサルーインが石化する確率は?(1,000回検証動画あり)
  • 【速報】『FFXIV:蒼天のイシュガルド』新発表まとめ。発売日は6月23日、早期プレイは6月19日から

    【速報】『FFXIV:蒼天のイシュガルド』新発表まとめ。発売日は6月23日、早期プレイは6月19日から スクウェア・エニックスは、現在北米で開催中の“PAX EAST 2015”において、『ファイナルファンタジーXIV』の拡張ディスク『蒼天のイシュガルド』の発売日を全世界同時で6月23日と発表した。予約者などに対して発売日前にプレイできるアーリーアクセスも用意され、6月19日からプレイできる。なお、予約開始は3月16日からを予定している。 『ファイナルファンタジーXIV:蒼天のイシュガルド』は、『新生FFXIV』となってから初の拡張パックとなるアップデート。新ジョブとして暗黒騎士、占星術師、機工士の3つが追加される他、新種族・アウラが追加。それ以外にも「まるで1つのRPGが追加されるかのようなスケール」内容が用意されている。 ここではプロデューサー兼ディレクターの吉田直樹氏によるプレゼンテ

    【速報】『FFXIV:蒼天のイシュガルド』新発表まとめ。発売日は6月23日、早期プレイは6月19日から
  • 『アーク ザ ラッド』分割の思わぬメリットとは? 伝説の登山ゲー『蒼天の白き神の座』の話も【闘会議2015】

    『アーク ザ ラッド』分割の思わぬメリットとは? 伝説の登山ゲー『蒼天の白き神の座』の話も【闘会議2015】 日2月1日に幕張メッセで開催された“闘会議2015”。イベント内でSCEが配信した番組“SCE JAPANスタジオ チャンネル 出張版 in ニコニコ闘会議”に『アーク ザ ラッド』シリーズの生みの親である赤川良二さんが出演。さまざまな開発秘話が明かされました。 番組にはSCEの広報の西島卓さんも登場しましたが、実は『アーク ザ ラッド』発売当時はSCEに入社する前で、1ゲーマーとしてプレイしたとのこと。SCE入社後は主に『ワイルドアームズ』シリーズのプロモーションを担当していたので、ある意味で『アーク』シリーズはRPGの先輩として目標にしていましたと話していました。 そもそも『アーク ザ ラッド』を開発することになったきっかけは、PSという新しいハードを展開するのに際して、ユー

    『アーク ザ ラッド』分割の思わぬメリットとは? 伝説の登山ゲー『蒼天の白き神の座』の話も【闘会議2015】
  • ファンからの声援に涙! “FFXIVファンフェス”閉会直後の吉田プロデューサーに直撃

    12月20日~21日に開催された“ファイナルファンタジーXIV ファンフェスティバル”。2日目最後のグランドフィナーレ終了後、メディア向けにプロデューサー兼ディレクターの吉田直樹氏への質疑応答の場が設けられた。ファンフェスティバル閉会直後の興奮や余韻を残すなか、吉田プロデューサーの率直な気持ちについて言葉にしていただいた。 ――2014年“『FFXIV』の年”の締めくくりとして、今年の総括をお願いします 今は単純に”やりきれたな”ということだけです。開発陣はみんなそうだと思うのですが、改めてプレイヤーからの支えというか、声援をストレートに受け取らせていただいたファンフェスになったので、むしろ僕らが感謝しています。 ――ファンフェスに集まったファンはすごく熱量が高く、ストレートに気持ちを表現する人が多かった思いますが、どう感じましたか よかったと当に思うのは、今日この空間、この場所は、『F

    ファンからの声援に涙! “FFXIVファンフェス”閉会直後の吉田プロデューサーに直撃
  • TVアニメ『ジョジョの奇妙な冒険 スターダストクルセイダース』エジプト編の最新ビジュアルと声優陣コメントが到着ッ!

    TVアニメ『ジョジョの奇妙な冒険 スターダストクルセイダース』エジプト編の最新ビジュアルと声優陣コメントが到着ッ! 2015年1月より放送開始となるTVアニメ『ジョジョの奇妙な冒険 スターダストクルセイダース』のエジプト編。その最新ビジュアルと声優陣のコメントが到着した。 作は、荒木飛呂彦氏が執筆する人気作『ジョジョの奇妙な冒険』シリーズの第3部をアニメ化したもので、エジプト編は物語の後半部分となる。ジョースター家の宿敵・DIO(ディオ)が復活した影響で、“幽波紋(スタンド)”と呼ばれる能力を身につけた青年・空条承太郎と、その仲間たちの旅と戦いが描かれていく。 そんな作の最新画像&PVに加えて、空条承太郎役の小野大輔さん、ジョセフ・ジョースター役の石塚運昇さん、モハメド・アヴドゥル役の三宅健太さん、花京院典明役の平川大輔さん、ジャン・ピエール・ポルナレフ役の小松史法さん、イギー役の福圓

    TVアニメ『ジョジョの奇妙な冒険 スターダストクルセイダース』エジプト編の最新ビジュアルと声優陣コメントが到着ッ!
  • 『FFXIV』吉田氏&祖堅氏&権代氏インタビュー。拡張ディスク『蒼天のイシュガルド』からは“新生”を卒業?

    『FFXIV』吉田氏&祖堅氏&権代氏インタビュー。拡張ディスク『蒼天のイシュガルド』からは“新生”を卒業? アメリカ・ラスベガスにて、現地時間2014年10月18日~19日(日時間19日~20日)の2日間開催された“FINAL FANTASY XIV  FAN FESTIVAL 2014 Las Vegas”。その1日目の夜、会場のステージに登壇したプロデューサー兼ディレクターの吉田直樹氏、サウンドディレクターの祖堅正慶氏、バトルディレクターの権代光俊氏の3名に、お話をうかがうことができた。 1日目最初のプログラムである基調講演で発表された拡張パック『ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド(バージョン3.0)』について、さっそくいろいろと聞いてみたので注目してほしい。今回はいつもとちょっと雰囲気の違う座談会形式でお届けする。 ■公開されたトレーラーは完成版の一部にすぎない ―

    『FFXIV』吉田氏&祖堅氏&権代氏インタビュー。拡張ディスク『蒼天のイシュガルド』からは“新生”を卒業?
  • 【速報】『新生FFXIV』拡張ディスクは『蒼天のイシュガルド』! 新種族や複数の新ジョブも用意

    スクウェア・エニックスは、PS4/PS3/PCMMORPG『ファイナルファンタジー XIV』の拡張ディスク『ファイナルファンタジーXIV:蒼天のイシュガルド』を発表した。実装時期は2015年春。『蒼天のイシュガルド』のティザーサイトも公開されている。 拡張ディスク『蒼天のイシュガルド』は、現地時間10月18日~19日にアメリカ・ラスベガスで開催されている『新生FFXIV』のファンフェスティバルの基調講演にて発表されたもの。その名の通りイシュガルドを舞台としたものとなる。その他、基調講演にて発表された内容は以下の通り。 ●『ファイナルファンタジーXIV:HEAVENSWARD 蒼天のイシュガルド』トレーラームービー ■イシュガルドを舞台に語られる、千年にわたる竜と人の戦争 『蒼天のイシュガルド』のキーワードは“竜詩戦争”で、イシュガルドにて千年以上続く、竜と人の戦いを描くものとなる。ストー

    【速報】『新生FFXIV』拡張ディスクは『蒼天のイシュガルド』! 新種族や複数の新ジョブも用意
  • 『アサシン クリード ユニティ』はフランス革命を舞台にナポレオンなど著名人が登場。レベルデザイナーのインタビューをお届け!【E3 2014】

    『アサシン クリード ユニティ』はフランス革命を舞台にナポレオンなど著名人が登場。レベルデザイナーのインタビューをお届け!【E3 2014】 ファンから熱い支持を受ける『アサシン クリード』シリーズ。その最新作『アサシン クリード ユニティ』のデモプレイが先日の“Xbox E3 2014 メディアブリーフィング”で公開され、さらに“UBI E3 2014 プレスカンファレンス”では新規トレーラーの公開とともに発売日が10月28日とアナウンスされ、話題を呼んだ。 今回、作のレベルデザイナーを務めるBRUNO(ブルーノ)氏にインタビューを行った。その模様をお届けしよう。 ■アサシンのルーツへと迫るフランス革命の物語 ――今回PS4とXbox oneの次世代機を中心にした理由を教えてください。 デザインとアクションということに焦点を置いているので、アニメーションや映像を自分たちの思い通りのもの

    『アサシン クリード ユニティ』はフランス革命を舞台にナポレオンなど著名人が登場。レベルデザイナーのインタビューをお届け!【E3 2014】
  • マイクロソフト・SCE・任天堂の発表会から3社の戦略を分析。ゲーム業界の現在と未来を考える【E3 2014】

    マイクロソフト・SCE・任天堂の発表会から3社の戦略を分析。ゲーム業界の現在と未来を考える【E3 2014】 世界最大級のゲームイベント“Electronic Entertainment Expo(E3) 2014”が、日時間6月11日より、アメリカ・ロサンゼルスで開催されている。 この開催に合わせて、日時間6月10日の未明から11日にかけて、マイクロソフト(MS)、ソニー・コンピュータ エンタテインメント(SCE)、任天堂のハードメーカー3社をはじめとする大手ゲームメーカーによる、プレスカンファレンスが行われた(※任天堂はインターネット配信による映像での発表)。 これらの発表はあくまで、アメリカやカナダといった北米市場に向けたものだが、ゲーム業界が現在置かれている状況と、それに対するハードメーカー3社の戦略が、非常によくわかるものとなっていた。ここでは一連のプレスカンファレンスから見

    マイクロソフト・SCE・任天堂の発表会から3社の戦略を分析。ゲーム業界の現在と未来を考える【E3 2014】