タグ

手仕事に関するsnow8のブックマーク (13)

  • 在り続けてほしいもののために、僕ができること: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 1ヶ月近く前のエントリーですが、なぜか運よく僕の眼の中(RSSリーダー)に飛び込んできました。 きっと眼にするタイミングってあるんでしょうね。エントリーの冒頭の部分の清水エスパルスの話は前にも読んだ記憶があるので、そのときは残念ながら読み飛ばしてしまっていたのでしょう。でも、あらためて今日眼にしてみて、この最後の部分に共感しました。 伝統工芸の職人を取材する「職人の哲学」というシリーズをやっていた時、一緒に取材に行ったカメラマンさんが、こんなことを言っていた。 「ぼくが以前、一緒に仕事をしていた編集長は、職人のところに取材に行くと必ずなにかものを買っていた。そのことが、その伝統工芸を守ることにつながるとわかっていたからなんですよね」 わたしに向けて、ではなく、職人さんに対し

    snow8
    snow8 2009/08/04
    「手仕事のものというのは、本当に、在り続けてほしいと思っていてもなくなってしまう」だからこそ、自分になにができるのかを考え続けていきたいですね。
  • 東京新聞:『種字彫刻』に光再び “神業”伝える最後の彫師 清水金之助さん:東京達人列伝(TOKYO Web)

    トップ > 特集・連載 > 東京達人列伝 > 記事一覧 > 記事 【東京達人列伝】 『種字彫刻』に光再び “神業”伝える最後の彫師 清水金之助さん 2009年4月6日 「細かい字は息を止めて彫ります」と話す清水さん=大田区中央で ルーペをのぞき、マッチ棒の先ほどの地金の面に彫刻刀で左右逆の鏡文字を彫り出していく。「文字に魂を込めるんです」。生まれたばかりの文字は、線の一が絶妙のバランスを保ち、銀色の光沢を帯びていた。「種字(たねじ)」といい、かつて活版印刷で使う金属活字を量産するための「母型(ぼけい)」の基になった。 高等小学校を卒業した十四歳のとき、名人といわれた彫師に弟子入りした。最初は「不器用な自分には無理」と家に逃げ帰ったが、師は「自分で不器用と言う子ほど一生懸命やるもんだ」と迎えてくれた。 彫り方は年長の兄弟子のやり方を見て覚えた。仕事に厳しい人で居眠りでもす

  • 期待と不安を胸に世界を拓く:五十崎社中

    愛媛県の南部に位置する内子町五十崎地区は、美しい土地だ。山々に抱かれるような地形に流れているのは、清流小田川である。明治から大正にかけて、この小田川に沿って幾多も出現したのが、手漉き和紙工場だった。当時、ここで和紙づくりに携わっていた人の数は約500人。しかし、現在では、この和紙産業を支える組織は、わずか2軒となってしまっている。嘆きを越えてあきらめにも近い状況の中、同地で新しい地平を開拓しようと、ひとりの青年が手を挙げた。JAPANブランド事業を通じて、この地に五十崎社中という会社を設立した青年は、一体どんな想いを抱いているのだろう。その人物、五十崎社中代表の齋藤宏之氏に話を聞いた。 取材:鈴木隆文 Q.齋藤さんはJAPANブランドがきっかけでこの地に会社を設立したそうですね。 A:はい。2008年8月にこの土地に移り住んで起業をしました。はじめて話を聞いたとき、人生に3度しか訪れない人

    期待と不安を胸に世界を拓く:五十崎社中
  • 一緒に仕事をしている道具たち | 白 の 余 白

    パソコンでメールとブログを利用していますが、仕事の方は、まだまだアナログで 版下入稿しています。ここに、その道具を紹介します。まずピンセット、この型が 写植の張り込みに最適です。次がハサミ、このハサミは30年以上も使っていますが、 研いだことことがありません。今でもよく切れます。装丁台紙(四六版)の版下作業に 大きな物差しは不要です。このアルミ製(20センチ)物差しはとても使い易いのです。 次は写植やカミヤキを切る時に使うカッターナイフ。7Qベタ打ちもこれでつめます。 あと5ミリ方眼つき三角定規・・・・。 この道具たちと毎日、毎日一緒に仕事をしています。

    一緒に仕事をしている道具たち | 白 の 余 白
    snow8
    snow8 2008/12/06
    版下入稿の道具。
  • エキサイト イズム サービス終了のお知らせ

    snow8
    snow8 2008/12/04
  • 黒字看板‐大阪の手書き看板屋

    「手書き看板」「シャッター文字書き/イラスト描き」を得意とする大阪の看板屋・黒字看板です。 看板は手書きが中心。 美しい手書き看板を安心価格でご提供いたします。 昭和34年の創業以来、手書き文字を中心に据えて看板製作をしております。当店の主力商品です。 平看板 袖看板 表札看板 文字書き/イラスト描き(シャッター・外壁等) シャッターや外壁に文字やイラストをかきます。当店が最も自信を持ってお勧めする商品群です。 シャッターに文字 シャッターにイラスト 外壁に文字 外壁にイラスト その他構造物・車輛への文字書き/イラスト描き 塗装 シャッターの塗装面が古くなってくると、文字を書いてもきれいに仕上がらないことが多いです。文字・イラストかきとセットの塗装は通常価格から割引いたします。 シャッター塗装 外壁塗装 各種サービス・製品 「看板を作る」「文字やイラストをかく」以外にも下記のようなサービス

    黒字看板‐大阪の手書き看板屋
    snow8
    snow8 2008/12/03
    「「手書き看板」「シャッター文字書き」を得意とする大阪の看板屋、黒字看板です。看板は手書きが中心。」「枠を作り、白いトタン板を貼り、黒い塗料で文字を書く。まさに昔ながらの看板です。」
  • 出版:伝統建築の工程を本に 原田紀子さん、茅葺き小屋の作業1年間を描く /東京 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇国立科学博物館職員・原田紀子さん 「伝統工法で建てた家は300年持つ」という宮大工の言葉を確かめようと、国立科学博物館職員の原田紀子さん(60)が、埼玉県川口市郊外に6畳一間の茅葺(かやぶ)き小屋を建て、作業工程をまとめたを出版した。「よいとまけ」で礎石を置き、作業唄(うた)で音頭を取りながら、熟練の職人らとともに1年がかりの工程が描かれている。原田さんは「このままでは100年後に伝統建築の家がなくなってしまう。自分もやってみようという人が一人でも出てほしい」と話す。 長く同博物館公報誌の編集を担当した原田さんは20年前、取材で「最後の宮大工」と称された故・西岡常一さんと知り合い、伝統建築に興味を持った。阪神大震災後には一帯の日家屋の被害を調べ歩くなど、独自に研究を続けてきた。 6年前、相次いでと一人息子を病気で失った原田さんの父が、同市新堀の植木畑を2人を記念する公園のような場所

    snow8
    snow8 2008/11/21
    「「伝統工法で建てた家は300年持つ」という宮大工の言葉を確かめようと、国立科学博物館職員の原田紀子さん(60)が、埼玉県川口市郊外に6畳一間の茅葺き小屋を建て、作業工程をまとめた本を出版した」
  • MORI LOG ACADEMY: 再び「すぎ」について

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Ac Hotel By Marriott Tokyo Ginza Aman Tokyo Hotel Ana Intercontinental Tokyo, An Ihg Hotel Andaz Tokyo - A Concept By Hyatt Hotel Ascott Marunouchi Tokyo Aparthotel Bulgari Hotel Tokyo Cerulean Tower Tokyu Hotel, A Pan Pacific Partner Hotel Tokyo Conrad Tok

    snow8
    snow8 2008/11/21
    「その技術は、まちがいなく神業である。しかし実は、計算し尽くされた数値を信じて少しずつ誠実に進めた「人間業」によって生まれた結果なのだ。おそらく、多くの神業が、同様の理由を持っているだろう。」
  • エキサイト イズム サービス終了のお知らせ

    snow8
    snow8 2008/11/18
    「財団法人クラフト・センター・ジャパン主催による見本市が、11月21日から東京・台東区の台東デザイナーズビレッジで開催される(一般公開は、23日のみ)。」
  • エキサイト イズム サービス終了のお知らせ

    平素は「エキサイト イズム」をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 「エキサイト イズム」はサービスを終了させていただきました。 これまでご愛顧いただき、心より御礼申し上げます。 エキサイト株式会社

    エキサイト イズム サービス終了のお知らせ
  • 万葉集と古代の巻物 木版印刷の熟練の技

    塙保己一の情熱を受け継ぐ印刷技術 毎年の夏、渋谷区の塙保己一史料館では、社団法人・温故学会主催の、《江戸時代の版木を摺ってみよう》という企画が催されます。江戸時代後期に実際に使われていた版木で、木版印刷を体験する、という大変貴重な機会を、温故学会が設けてくださっています。 2008年8月2日(土)に、私も初めて参加しました。今まで、木版印刷の和書を読む機会はありましたが、自分で印刷することは初めてです。木版印刷に必要とされる高い技術を実感し、工夫された道具に触れ、深い感銘を受けました。 今回は、山崎美成(やまざき・よししげ)編『御江戸図説集覧』(江戸の絵地図)に加えて、温故学会理事長代理・斎藤幸一氏の特別のご厚意で、塙保己一が刊行した、『元暦校萬葉集』(げんりゃくこうほんまんようしゅう)巻1の版木の印刷も体験させてもらいました。 印刷の手順は、最初に版木に刷毛で墨を塗り、その上に和紙を載

    snow8
    snow8 2008/09/23
    「日本の木版印刷の“技”を、西洋の活版印刷、中国・朝鮮半島の活字印刷と比較しながら、総合的に研究し、その意義を、後世に伝えてゆけたならば、どんなに素晴らしいことでしょう。」
  • PingMag - 東京発 「デザイン&ものづくり」 マガジン » Archive » mixiをより良くするためには

    ED治療薬(勃起薬)は様々な違いがあります。持続時間、作用時間、効果の強さ、事の影響などの比較をご紹介しています。 サイトマップ ED治療薬(勃起薬)の比較・違い ED治療薬(勃起薬)は、現在のところ4種類販売されています。それぞれの特徴の違いを比較します。EDに効果があるメカニズムはどれも同じですが、持続時間、即効性、事やお酒の影響などで違いがあります。お薬は個人差もありますが、ご自分に合っているものを探すことも大切です。また、状況にわけて様々なED治療薬を使い分けている方もいらっしゃるようです。正しいお薬を選択する事で、より効果を得る事ができるでしょう。 ED治療薬の通販はコチラ 勃起力で選ぶならこのED治療薬! バイアグラ ED治療薬で最も有名なのはバイアグラではないでしょうか? バイアグラは勃起力が強くなる薬で、ED治療だけでなくナイトライフを楽しみたい方にもオススメなED治療

    snow8
    snow8 2008/09/12
    加賀紙衣
  • 黒船が伝えた鋏造り、最後の伝承者 :: デイリーポータルZ

    以前、千葉の刃物屋さんで包丁の研ぎ方を習った話を記事に書かせていただいたのだが、その時に先生をやられていた北島さんは、「総火造り裁ち鋏最後の伝承者」なのだという。 研ぎ方教室の後にちょっと話を聞いてみると、一挺の鋏をつくるのにかかる時間はなんと丸一日。一日一善ならぬ一日一挺。ザ・スローライフ。 物の職人が一日かけて作るという鋏。その作り方を最初から最後まで見せてもらうことにした。 (玉置 豊) 総火造り裁ち鋏最後の伝承者、北島和男 夏のとても暑い日にやってきたのは、千葉県松戸市にある北島さんの自宅兼工房。そこは携帯の電波も入らない山の中とかではなくて、ごく普通の住宅街。まさかこんなところで鋏がつくられているとは誰も思うまい。 今日はここで撮影をしていただいた友人のカメラマンと一緒に、鋏作りの一部始終を見せていただく約束なのだ。

    snow8
    snow8 2008/09/09
    「「俺の名前はいいやあ」といって、最後のパーツであるネジを止めた。」しびれる。
  • 1