タグ

2021年4月5日のブックマーク (9件)

  • Heroicons v1.0 - Tailwind CSS

    Just over a year ago we released the very first version of Heroicons, which is a set of beautiful UI icons we designed alongside Tailwind UI. Since then we’ve added tons of new icons, and designed and launched a dedicated web experience. Today we’re excited to finally release Heroicons v1.0, which includes over 450+ free icons in two styles, official React and Vue libraries, and Figma assets. ​Rea

    Heroicons v1.0 - Tailwind CSS
    snowcrush
    snowcrush 2021/04/05
  • :where() has a cool specificity trick, too. | CSS-Tricks

    There is a lot of hype on the :is() pseudo-selector lately, probably because now that Safari 14 has it, it’s supported across all the major browsers. You’ve got Miriam tweeting about it, Kevin Powell doing a video, Šime getting it into the Web Platform News, and Robin mentioning it. Bramus really puts a point on it with these “three important facts”: 1. The selector list of :is() is forgiving 2. T

    :where() has a cool specificity trick, too. | CSS-Tricks
    snowcrush
    snowcrush 2021/04/05
  • メモリ 4GB + CeleronのPCを「スペックが不十分」と判断するのは案外難しいかもしれない - Qiita

    3月末、アイリスオーヤマ社のノートPCや「GIGAスクール構想」の仕様書が話題になっていました。その多くが「動作に支障をきたすほどスペックが低いのではないか」という批判的なものです。 筆者もこういったPCが「ローエンド」であり、「快適ではない」ことに異論はありません。自分自身や家族のためにPCを購入するなら、より良いスペックのPCを選定します。 しかし、そもそもPCに詳しくないユーザ あるいは スペック選定にあたり明文化された根拠が必要な事業者・行政 にとって、ドキュメント上からそれを判断できるのか疑問に感じたので少し確認してみました。 TL;DR (追記) GIGAスクール構想などで示されるPCは確かにローエンドである。 しかし、主要アプリケーションの「性能要件」を、書類上は十分に満たしてしまっている。 それゆえ、PCの経験が浅い人などがローエンドPCを「これで十分」として選定してしまう

    メモリ 4GB + CeleronのPCを「スペックが不十分」と判断するのは案外難しいかもしれない - Qiita
    snowcrush
    snowcrush 2021/04/05
    教育用途であればいたずらにハイスペックを追い求めるのもどうかと思う。Chromebookの導入が進んでいるのも低コストが要因の一つだろうし。公共のICT教育が特定のOS(Windows)前提なのは良くないのでは。
  • 『基礎から学ぶ 組込みRust』を書きました - 低レイヤ強くなりたい組込み屋さんのブログ

    はじめに 2021年4月20日、『基礎から学ぶ 組込みRust』(C&R研究所) を出版します。Rust の文法から組込み Rust でファームウェアを作成するところまでを、片手で持てる (多分!まだ持ったことないけど!) 1 冊のにまとめた、喉から手が出るほど (私が) 求めていた書籍です。 先日、無事入稿を果たしたので、今の気持ちを徒然なるまま綴ったのが、このエントリです。 基礎から学ぶ 組込みRust 作者:中林 智之,井田 健太発売日: 2021/04/20メディア: 単行(ソフトカバー) 一番始めに言いたいこととしては、今現在、「組込み Rust がプロダクションレディか?」、と問われると、「ほとんどのプロジェクトに対してそうではない」というのが私個人の見解です。セーフティクリティカルな分野では、機能安全をはじめとする認証の問題があり、そんなにおいそれとプログラミング言語変更

    『基礎から学ぶ 組込みRust』を書きました - 低レイヤ強くなりたい組込み屋さんのブログ
    snowcrush
    snowcrush 2021/04/05
  • 新しいHaskellベースのWeb App Specification Languageがアルファ版でリリースされた

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    新しいHaskellベースのWeb App Specification Languageがアルファ版でリリースされた
    snowcrush
    snowcrush 2021/04/05
    Next.js的なポジションなのかな
  • 3月デスクトップブラウザシェア、日本はFirefoxよりもIE高く

    StatCounterから2021年3月のデスクトップブラウザシェアが発表された。2021年3月はChromeとEdgeがシェアを増やし、Safari、Firefox、Operaが減少した。 2021年3月デスクトップブラウザシェア/円グラフ 資料:StatCounter Global Stats 2021年3月デスクトップブラウザシェア/棒グラフ  資料:StatCounter Global Stats

    3月デスクトップブラウザシェア、日本はFirefoxよりもIE高く
    snowcrush
    snowcrush 2021/04/05
    Firefoxがんばれー
  • ブラウザフィンガープリント、その凄さ〜Torブラウザアクセスの識別可能性まで〜

    フィンガープリントとはブラウザフィンガープリント技術(以下、FP技術)とは、文字通り、ブラウザの指紋を使ってブラウザをサーバ側で識別する技術です。 ここでの「識別」とは、同一ブラウザからのアクセスを同一ブラウザからのアクセスと判定し、違うブラウザからのアクセスは違うと判断することを言っています(図1)。 図1 フィンガープリントの識別の概念よく誤解される方がおりますが、これはあくまでサーバ側での識別です。(追記:「Torブラウザがどのサイトへ接続しているのか?」を識別するWebサイトフィンガープリントとも違います)また、どこの誰がアクセスしているのかというように、利用者を特定しているわけでもありませんのでご注意ください。 クッキーによる識別をご存知の方には、「クッキーによるセッション管理やトラッキングでの識別と同じです」と説明した方が分かりやすいでしょうか。FP技術自体は、クッキーの代替技

    ブラウザフィンガープリント、その凄さ〜Torブラウザアクセスの識別可能性まで〜
    snowcrush
    snowcrush 2021/04/05
    うーむ
  • 唐宗漢 - MTG Wiki

    唐鳳(とう ほう、タン・フォン、オードリー・タン/Audrey Tang、1981年4月18日 - ) 、旧名唐宗漢 (とう そうかん、タン・ツォンハン)は、台湾フリーソフトウェアプログラマーであり、台湾の行政院政務委員(日における大臣)であり、元マジックプレイヤー。 [編集] 主な戦績 台湾選手権98 優勝 アジア太平洋選手権98 ベスト8 [編集] 参考 唐鳳(Wikipedia) 実在の人物

    snowcrush
    snowcrush 2021/04/05
    ガチでやってたのか。APAC98ってNACが優勝したときのだよな。当時、雑誌で写真を見たことがあるかもしれん。
  • 骨が「ミネラルの電池」に進化、4億年前の魚で証拠発見

    約4億年前に生きていた顎のない甲冑魚(かっちゅうぎょ)。骨細胞を含む骨があり、筋肉に重要なミネラル分を供給することが可能だった証拠が新たに発見された。(ILLUSTRATION BY BRIAN ENGH) 古生代の魚の化石から、骨の進化における大きな転換点が明らかになった。3月31日付けで学術誌「Science Advances」に発表された論文によれば、ヒトの骨にあるのと同様な骨細胞がおよそ4億年前に発達し、いわばミネラル分の「電池」として機能していたという証拠が確認された。 ヒトなどの脊椎動物の場合、骨は主に体内の支えとなると同時に、絶えず損傷を修復して自らを維持しながら、血流に重要な栄養素を供給している。対して、ごく初期の骨は大きく異なっていた。魚の体を保護する殻の役割を果たしており、むしろコンクリートのようなものだった。骨がなぜこれほど進化を遂げたのかは大きな謎だが、初期の魚の表

    骨が「ミネラルの電池」に進化、4億年前の魚で証拠発見
    snowcrush
    snowcrush 2021/04/05
    たしか硬骨魚類は淡水で進化したみたいな説なかったっけ?海水と違ってミネラルが希薄だから蓄えるために硬骨が発達したんじゃないかという。