タグ

2011年6月29日のブックマーク (6件)

  • どこに800人いるんだよw

    1. ピットクルー、今年度の警察庁「サイバーパトロール業務」を受託…安全・安心なインターネット社会の実現に邁進1 users 2. 細野原発担当大臣「水素爆発がないなら、戻ってもらえる人には戻ってもらう」…避難区域の縮小を検討1 users 3. グルーポンを提訴キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!! 6 users 4. ニューギニア島で「牙を持つカエル」「全長1mの巨大ネズミ」など新種生物1060種を発見3 users 5. カッコ良すぎるwwwwwwwww2 users 6. 【画像あり】AKB板野友美が公開処刑に3 users 7. アリスの日語版(公式)やべーな1 users 8. 【菅ちゃん速報】管首相 逃亡キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!! 両院総会で質問求める怒声振り切り33 users 9. 福島第一原発 仮設タンクから汚染水15トン漏れる 10.

    snowdrop386
    snowdrop386 2011/06/29
    800人というとマーラー交響曲第8番の合唱隊の人数ですから、だいたいこの写真ぐらいの人数(楽器演奏者除く)は必要なのになあ。 http://goo.gl/Fvbjp
  • ルールを破ろう

    俺が奴隷から抜け出すためには知識を吸収するのが一番だと書いたら、ニーチェだの中二病の治療だの言ってる人間があらわれたようだ。まぁいい。 それより、ルールを破ることは非常に大事。ルールの束縛から抜け出すことで、はじめてこの社会の歪みが分かる。 俺は車が通らない交差点でも信号が青になるまでは横断歩道を渡れないタイプだった。深夜、誰もいない交差点でもそうする。なぜなら、ルールを破らないことが最も生存率を高める方法だと思っていたからだ。 ルールさえ破らなければいいんだ。ルールさえ破らなければ・・そういう思いにとらわれていた。 しかし今、そんな過去の自分は社会の奴隷だったんだなとよくわかる。 ルールを守ったところで何もあるわけではない。重要なのは「ルールを守っているように見せかけること」なのだ。 馬鹿な人間は、どんな時でもルールを破る。だから社会から疎外される。当に強く生きるためには、ルールを適度

    ルールを破ろう
    snowdrop386
    snowdrop386 2011/06/29
    人間は上から順に「ルールを作る人・ルールを使う人・ルールを守る人・ルールで罰せられる人」と序列されるというのが自説。単に守らないだけだと犯罪者だけど、見せかけると使う人になるよね。
  • 侮蔑表現と言葉狩り - novtan別館

    乙武氏の著書を読んでから語るべきなんだろうけど、最近思うことを。 たしかに、ある言葉を同じような意味あいの抽象性の高いものに置き換えることによって質を見て見ぬふりする風潮がこの世の中にはびこっています。 ただし、「カタワ」と「障害者」という言葉の間には、現代においては天と地ほども違う意味があり、安易に抽象性の高い言葉に置き換えたのではないことを忘れてはならないでしょう。 まず、ある時代において「カタワ」より抽象性が高い「不具」という言葉がありましたが、これは差別的な意味合いが強まり、中立的に体や精神が不自由である状態を表すものでなくなりました。だから、「カタワ」や「不具」をやめて「障害者」と呼ぶようにした歴史的背景があります。ただ単に言われる側のつらさがあっただけでなく、言う側にも痛みが伴い、心身の障害の状態を表す言葉としては余計なものが付きまとい過ぎた結果、「障害者」に行き着いたわけで

    侮蔑表現と言葉狩り - novtan別館
    snowdrop386
    snowdrop386 2011/06/29
    純然たる違いを表す言葉は必要だけど、その違いの言葉が差別性を帯びやすいという問題はありますからねえ。故意に差別性を持つ言葉を工作的に作って隔離する手法も難しいでしょうし。何かいい方法はないものかなあ。
  • 日本の出版ビジネスには価格戦略がなかった:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 電子書籍の関係で情報交換をしていて、実感したことがある。再販制度の中でずっとやってきた日の出版業界には、価格戦略という考え方がほとんどないのだ。再販制度を前提にしてビジネスをしてきたので、仕方がないとも思うが、残念である。電子書籍について、フォーマットなどの議論は色々と行われたのに、肝心の価格戦略が議論になっていない。しかも、タイミングが悪いことに、2010年前半はクリス・アンダーソンの著書『フリー』(NHK出版)が話題になった。出版社や著者が、電子書籍と無料ビジネスの組み合わせに安易に走りがちであった。 私は、2010年の初めごろ、何人かの編集者にこんな話を訴えた。「普通なら1冊1500円で売れそうなにあれこれ付加価値をつけて、5000

    日本の出版ビジネスには価格戦略がなかった:日経ビジネスオンライン
    snowdrop386
    snowdrop386 2011/06/29
    小説を単行本で出して売れたものを文庫化するというシステムは、改善の余地があるよなあ。
  • UnNews:子供が保護者に見せたい番組1位は「きょうの料理」 - アンサイクロペディア

    【2008年5月19日】 日PTA全国協議会が15日、「子どもとメディアに関する意識調査」を発表し、この中で「保護者が子どもに見せたくない番組」「保護者が子どもに見せたい番組」を発表した。これに対抗し、19日にこども銀行が独自に調査を行った、「子どもが保護者に見せたくない番組」「子どもが保護者に見せたい番組」の結果を発表した。 この調査は全国の小学校5年生と中学校2年生から15600人を無作為抽出し、アンケート調査を行ったもの。それぞれ該当する番組を思いつくだけたくさん挙げてもらい、さらに詳しい理由も書いてもらった。 その結果、子どもが保護者に見せたい番組の1位にNHKの「きょうの料理」が選ばれるという全く予想外な調査結果が判明した。理由をみると「これで料理を勉強して欲しい」「こんな料理べたい」などの理由が多数寄せられており、また5位に「愛のエプロン」が入っていることから、現在の子ど

    snowdrop386
    snowdrop386 2011/06/29
    2007年6月14日のことは忘れてやれよ。
  • 2011年度中に閉鎖しそうなサービスは? | スラド IT

    群雄割拠のインターネット世界、毎年多くのサービスが生まれては消えていっている。そんななか、2011年度に閉鎖しそうなサービス予想なるブログ記事を見つけた。Myspaceなど大手から微妙なものまで、国内サービスを中心に紹介されているが、/.J読者の皆様が「今年で終わりそう」と思っているサービスはなんだろうか? ちなみに昨年から今年にかけて終了したサービスといえば「さるさる日記」や「isweb」、「Google Video」、gooのRSSリーダーや動画共有サービス、「はてなランド」など多数がある。

    snowdrop386
    snowdrop386 2011/06/29
    そろそろニフティのホームページサービスがラクーカン一本化で従来のものがなくなるんじゃないかとは予想している。