タグ

2014年5月1日のブックマーク (5件)

  • 学校での座高測定とぎょう虫検査、来年度で廃止 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    文部科学省は30日、同省令の学校保健安全法施行規則を改正し、学校での健康診断の項目から座高測定と寄生虫卵検査を外した。 これに伴い、半世紀以上続いてきた座高測定も寄生虫卵検査も2015年度限りで廃止される。 座高測定は戦時体制下の1937年、「胴長は健康」と考えられて始まった。徴兵の際の身体検査が学校に影響したとみられる。戦後も小中学校や高校などで続けられてきたが、以前から「測定に意味がない」「結果が活用されていない」など、関係者の間で実施を疑問視する声が出ていた。 一方、寄生虫卵検査は58年に始まった。小学3年生以下に義務付けられ、肛門にセロハンテープを貼ってぎょう虫の卵の有無を調べる「ぎょう虫検査」を実施している学校が多い。しかし、下水道の整備や化学肥料の普及で、子供の寄生虫感染率は激減し、最近10年間の検出率は1%以下で推移していた。

    snowdrop386
    snowdrop386 2014/05/01
    座高測定に関しては本当に意味がないみたいなので妥当だが、ぎょう虫検査に関しては少し心配な面が残る。個人的には、座高が1メートルを越える身なので、もっと早く座高測定を廃止できなかったかと思いもする。
  • なぜ増田には読書感想・映画批評がないのだろう

    を読んだり映画を観賞したりした後、日記がわりにちょっとした感想や批評を書きたくなることってあると思う。そしてときには、それを公開して作品について他の人と話し合ったりしたくなることもあると思う。 でも自分のブログ等でそれをする場合、自分がどんな映画を見るのかといった情報が読者に知られることとなってしまう。そんなの気にしないという人ももちろんいるだろうが、それは嫌だという人もそれなりにいるだろう。またそうしたやり方をする場合、どうしても自分が発信者で他の人は情報の受け手という関係になりやすく、対等な立場で忌憚のない意見交換をするということは難しいんじゃないかとも思う。 こうした難点を考えるとき、増田は誰が書いたかわからず、またトラバによって気軽に対等な意見交換をすることも可能であり、感想・批評の投下にきわめて適した場所ではないかと思うのだけど、そういうのはほとんど見ない。なぜ?何か理由が

    なぜ増田には読書感想・映画批評がないのだろう
    snowdrop386
    snowdrop386 2014/05/01
    感想系ブログをやっている人が「感想系記事はブクマがつきにくい」と言っていたのを見たことがある。それが事実だとすればブクマされることで注目される増田は感想関係は向いてないのかもね。ただ時々見るけどね。
  • ハッカー攻撃の危険 米国土安全保障省が「エクスプローラー使うな」と警告 記事のタイトルに非難轟々

    リンク MSN産経ニュース 「エクスプローラー使うな」と警告 米国土安全保障省 ハッカー攻撃の危険 米国土安全保障省は28日、ハッカー攻撃にさらされる危険があるとして、米マイクロソフト社の閲覧ソフト「インターネット・エクスプローラー」を使わないよう警告、代替ソフトの使用を呼び掛けた。ロイター通信が伝えた。 ニャホニャホ玉九郎 @MK2SRTURBO 文字数の制限もあるのだろうけど、IEを「エクスプローラー」と略すのはいかがなもんかと…。 (産経)「エクスプローラー使うな」と警告 米国土安全保障省 ハッカー攻撃の危険 http://t.co/Wq9jkmpBwN 2014-04-29 04:20:34

    ハッカー攻撃の危険 米国土安全保障省が「エクスプローラー使うな」と警告 記事のタイトルに非難轟々
    snowdrop386
    snowdrop386 2014/05/01
    アメリカ「Finder 使えってことだよ。言わせんな」
  • シートベルトせず運転の女性、誤って現行犯逮捕 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    宮城県警は30日、道路交通法違反(座席ベルト装着義務)には罰則規定がないのに、シートベルトをせずに車を運転していた山形市の30歳代会社員女性を誤って現行犯逮捕していたと発表した。 女性は約2時間40分、身柄を拘束された。 発表によると、誤って女性を逮捕したのは機動警ら隊の48歳の男性巡査部長と、24歳の男性巡査長。2人は29日午前10時頃、仙台市宮城野区福室の県道で、シートベルトを着用していない女性を見つけ、停止を求めた。女性は車を止め、事実確認に応じていたが、その後、車を発進させたため、2人はパトカーで追跡。約500メートル先で現行犯逮捕したという。 女性の身柄は仙台東署に移されたが、同署交通課長から指摘され、2人は誤りに気づいた。女性は1点の違反点数が引かれる白切符(交通違反切符)の交付を受け、釈放された。 沼田光二・地域部参事官は「あってはならないことで再発防止を徹底したい」と話した

    snowdrop386
    snowdrop386 2014/05/01
    道路交通法調べてみたら、確かにシートベルト非着用は罰則ついてなかった。知らなかった。犯罪と行政処分は別物だし、犯罪でなければ逮捕できないのはまあ分かる。逃げるなよとは個人的に思うけれども。
  • TVアニメ『魔法科高校の劣等生』を見て納得できる視聴者はいるのか - 法華狼の日記

    とりあえず第3話まで見た今のところ、私自身は無理だった。もともと原作も、アマチュアWEB小説として原作が大人気だった時に読もうとしたが、機能しない設定ばかり垂れ流される筆致そのものが読みづらくて、すぐに投げ出してしまった。 とりあえずTVアニメ化されて、初回のアバンタイトルで激しい戦闘が描かれ、原作ほど説明過多でもなく、それなりに興味を失うことなく見ることができたのだが……主人公の凄さを表現する展開のパターンが、映像作品としてひどすぎる。 第一に、動きのなさが根的につまらない。激しく動くことなく敵を倒すことは凄みを演出する一手法ではあるが、この作品の魔法戦では敵も棒立ちな上、格闘戦でも時間をとらずに倒すため、アニメーションを見る楽しみがない。同期のTVアニメ『シドニアの騎士』も、主人公の劣等的な立場や特異な強さ、膨大な設定といった類似点が多いが、情景が絵になるかどうかで印象が段違い。 第

    TVアニメ『魔法科高校の劣等生』を見て納得できる視聴者はいるのか - 法華狼の日記
    snowdrop386
    snowdrop386 2014/05/01
    自分が楽しめなくて他人が楽しめるものは「例外なく」自分が悪いと思っているので、売れている以上は、僕とあなたが悪いのです。