タグ

ブックマーク / it.srad.jp (10)

  • 中国政府、ブロガーやeスポーツを大学卒業生の職業として正確にカウントするよう通達 | スラド IT

    中国政府の教育部弁公庁が各地の教育委員会や大学などに対し、ブロガーやeスポーツプレイヤーを2020年の大学卒業生の職業として正確にカウントするよう通達しているようだ(Bloombergの記事、 The Next Webの記事、 新華網の記事、 通達の写し)。 通達では今年の防疫体制下で新しい職業が生まれていることを指摘。現在の状況に対応するために2020年卒業生の雇用統計を厳密に実施する必要があると述べている。 eスポーツ運営者とeスポーツプレイヤーは、昨年中国政府が追加した人工知能に関連する新たな13の職種に含まれていた。ブロガーも既に国家統計局の職業データに含まれているようだ。これらの職種は作家や仲介サービス、インターネットマーケティングなどとともに自営業として区分されている。

    sny22015
    sny22015 2020/07/11
    YouTuberはないんだな(ブロックされてるから)
  • Google、検索結果がイマイチな場合は正直に表示する機能を米国でロールアウト | スラド IT

    Googleは23日、Web検索で満足のいく検索結果が得られなかった場合、それを知らせるメッセージの表示機能を米国でロールアウトした(The Keywordの記事、 9to5Googleの記事、 Android Policeの記事、 The Vergeの記事)。 Google検索では検索語句のミススペルを検出して実際にユーザーが検索したい語句を推測するなど、極力関連する検索結果を表示できるようにしているが、それでも関連性の低い情報しか見つからないことがある。まったく一致する情報がない場合は別として検索結果に情報は表示されるものの、ユーザーが望む情報が含まれる可能性は低い。メッセージはこのような場合に表示されるものだ。英語版では「It looks like there aren't any great matches for your search」と表示され、検索のヒントや、(ある場合は)

    sny22015
    sny22015 2020/04/26
    勝手にキーワードを削られるのとどっちがマシなんだろう
  • 現地在住者曰く、「中国のQRコード決済離れ」はデマ | スラド IT

    ASCIIが、QRコード決済が普及していると言われる中国で「QRコード決済離れ」が起きているとの記事を掲載している。記事ではQRコード決済絡みの不正行為が増えていることから「QRコード離れ」が起きているとの内容だが、これに対し中国在住のITライターである山谷剛史氏や現地在住者から「QRコード決済離れ」は起きていないとの指摘が出ている(山谷氏のTweet、@Kelli_LanTauのTweet、@dancingriverのTweet) なお、中国では自動改札機やガチャガチャ(カプセルトイ自販機)でもQRコード決済が可能になっているそうだ。自動改札機で決済が遅いQRコードを使う理由としては「交通カードにチャージするのが面倒くさいし、失くしたら大損」「総合的にQR決済の方がポイントやなんやかやでおトク」だからなのだという(@interccc氏のTweet)。

    sny22015
    sny22015 2019/03/07
    自動改札機にもQRコードって、日本ではちょっと想像がつかない。
  • 「一人で全部やっていた」技術者が休業したため解散する企業 | スラド IT

    東京のWebコンテンツ制作会社「ゲームプラスプラス」という企業の公式Twitterアカウントが同社の解散を伝えているのだが、その理由が「技術担当の者が一切の開発を行っていたが休業となってしまった」という身も蓋もないものであった。 同社は様々なWebサービスを企画・運営している会社…ということだが、公式サイトも既にお亡くなりになっており(アーカイブ)、また公式Twitterもほとんど呟いておらず活動内容は伺えないのだが、合同会社ということもあり小規模なものであったようである。一連のツィートによれば、技術担当者の復帰が望めない状況となり、代わりを探したものの担当者の業務が広範囲過ぎて代替要員が見つからず、解散に至ってしまったということで、まさに一人の技術者が会社のキーマンとなってしまうような状態だったらしい。なお発表からは技術担当の休業理由は不明。 この話題を受けて、Twitter上ではスラド

    「一人で全部やっていた」技術者が休業したため解散する企業 | スラド IT
    sny22015
    sny22015 2016/11/27
    コメ欄のタレコミが参考になる
  • コンピューターを破壊する不運な名前を持つ人々 | スラド IT

    BBCが、「不運にもコンピュータを壊してしまう名前を持つ人々」を紹介している(Slashdot)。 紹介されている1人目はJennifer Nullさん。Nullさんが飛行機のチケットを購入しようとすると、ほとんどのWebサイト上でエラーメッセージが表示されるという。彼女の姓である「Null」を入力しているにもかかわらず、「姓の項目にスペースを入れていませんか、入力を確認して再試行してください」といった表示がされ、電話で航空会社に問い合わせても説明が理解されなかったり、解決方法はないという返答が戻ってくるという。また、航空会社だけでなく政府の納税関連Webサイトなど、ほかのサイトでも同じような問題に悩まされるという。 同様の問題を抱える名前を持つ2人目は、ハワイのJanice Keihanaikukauakahihulihe'ekahaunaeleさん。こちらは姓が長すぎて入力できないとい

    sny22015
    sny22015 2016/03/30
    null@localhost:~$ whoami
  • Mozilla、Thunderbirdを切り離しへ | スラド IT

    MozillaのMitchell Baker会長はメールクライアントのThunderbirdを切り離しFirefoxに注力する意向を発表した(TechCrunch)。 Mozillaは2012年にThunderbirdの開発をボランティアコミュニティへ任せ関与を薄めていた。MozillaはFirefoxのXULの排除やアドオンのWebExtensions化など新技術導入を進めているため、 基盤を共通とするThunderbirdへの影響も大きく、Thunderbird Councilの議長を務めるKent James氏は、今後3年でES6-js/HTML5ベースへ移行することを提案し、使用するフレームワークの候補としてElectronを挙げていた。 新たなスポンサーやパートナー、独自の寄付金調達といった体制はまだ不確定なところが多いが、Thunderbirdユーザーは増加傾向にあり、また米当

    sny22015
    sny22015 2015/12/03
    Mozilla "Thunderbird Are Gone."
  • 楽天の偽サイトが多数登場、偽装スパムも増加中 | スラド IT

    最近、「楽天からの請求書」を偽装した迷惑メールが増えているとのこと。「More Access! More Fun!」ブログで紹介されているが、このメールには「invoice_10_02_2015.rtf」というファイルが添付されているそうだ。 このファイルの中にはプロキシの自動設定に使用されるファイルである「proxy.pac」が入っており、不正サイトへの誘導や通信経路で情報を盗み取る中間者攻撃を行うのが目的である模様。さらにmこれに合わせて「楽天」や「楽天市場のショップ」を偽装したサイトがどんどん作られているとのこと。 楽天もこれを認識しており、注意喚起を行っている。「楽天を装ったWEBサイト」一覧も公開されているが、ここには数える気が起きないほど多くのURLが列挙されている。

    sny22015
    sny22015 2015/02/16
    偽サイトだらけクソワロタ
  • フラッシュメモリの消耗によってエラーが頻発している火星探査機Opportunity、遠隔からの再フォーマット実施へ | スラド IT

    NASAの火星探査機Opportunityは10年以上にわたって火星の探査を続けているが、最近システムの再起動が頻発するようになっているという。NASAでは同機に搭載されたフラッシュメモリーの消耗が原因となっている可能性があるとして、再フォーマットを計画しているそうだ(プレスリリース、The Regisiter、Slashdot)。 Opportunityのコンピューターシステムには放射線耐性を高めたIBM RAD6000プロセッサ(20MHz)と256MBのフラッシュメモリが搭載されている。フラッシュメモリは繰り返し上書きされているため一部のセルが消耗しており、これが再起動の原因となっている可能性が高いという。再起動は1~2日で完了するものの、8月には10回以上の再起動が発生して探査活動に影響が出ている。 再フォーマットでは、フラッシュメモリで不具合の出ているセクタを特定し、それらを使わ

    sny22015
    sny22015 2014/09/05
  • 破壊的な記事編集を繰り返した米下院のIPアドレスをWikipediaがブロック | スラド IT

    米下院のIPアドレスから「破壊的な」編集が繰り返されているとして、Wikipediaは該当IPアドレスによる匿名での編集を10日間ブロックすることになったそうだ(BBC Newsの記事、 Mediaiteの記事、 家/.)。 米下院のIPアドレスからの編集は、政治家や企業に関する記事を中心に多数行われている。元米国防長官のドナルド・ラムズフェルド氏の記事では氏を「爬虫類型異星人」であるとし、「メキシコの赤ん坊をべる爬虫類異星人かどうかという質問に対する直接的な回答を拒んだ」といった記述が追加されている。また、ケネディ大統領暗殺事件の記事では、容疑者として逮捕されたリー・ハーベイ・オズワルドとオズワルドを殺害したジャック・ルビーの背後にキューバのカストロ政権がいたとする記述に変更。異常な編集をいち早く報じたMediaiteについては、編集を行ったユーザーを特定しないまま男性として記述した

    sny22015
    sny22015 2014/07/27
    宇宙人国防長官
  • Amazon、退職後すぐにGoogleに転職した元社員を契約違反で訴える | スラド IT

    Amazonが、退職後すぐにGoogle転職した元社員を訴えている模様(Seattle Times、Slashdot)。 訴えられたのは、Amazon Web Serviceで事業開発のポジションに就いていたZaltan Szabadi氏。氏は5月よりGoogleのクラウドプラットフォームで同様のポジションに就いている。 Amazon側の主張によれば、Szabadi氏はAmazonに就職した2008年、秘密保持契約書と非競争契約書に署名しているとのこと。この契約書には、企業秘密や機密情報を競争企業に漏らさないことが規定されていた。また、もしAmazon退職した場合には、Amazonで一緒に仕事をしたことのある人とは12か月間は取引を行わないこと、また、競争企業への就職は18か月間以内には行わないことも明記されていた。つまり、Amazon退職後すぐにGoogleに就職することは契約違反

    sny22015
    sny22015 2014/07/03
  • 1