タグ

メディアに関するso_kbのブックマーク (4)

  • 尖閣問題で、海外メディアは日本に対して予想以上に厳しい | 橘玲 公式サイト

    上海で反日デモが猛威をふるった9月半ばから昨日まで、香港やシンガポールなどを回った。忘れないうちに、海外メディアの論調で気づいたことをメモしておく。 1)日国内で尖閣諸島が日固有の領土だとされているのと同じように、中国や香港、台湾では「釣魚島」は中国固有の領土で、日によって不法占拠されているというのが常識で、日の主張は一顧だにされていない。日では「中国共産党の偏った歴史教育」が原因といわれるが、香港や台湾中国教育制度とは切り離されており、表現・報道の自由も保障されているのだから、共産党の一党独裁が終わったとしても、日の主張が受け入れられてこの問題が解決することはない。 2)中立系の香港の英字新聞では、日系企業や日系の店舗への暴力行為はChina Riskとして批判的に報じられているが、反日デモの責任は日政府にあるとされている。 3)中国と距離のあるシンガポールでも、メディ

    尖閣問題で、海外メディアは日本に対して予想以上に厳しい | 橘玲 公式サイト
    so_kb
    so_kb 2012/09/28
    海外メディアがチャイナリスクの顕在化を嫌って日本に批判的な論調になるのは当然だろう。日本は自国の利益を見据えて行動すれば良いと思うが、今回のなし崩し的に国有化に至った流れは非常に不味いと思う
  • 魂を売った泊村は、北海道でいちばんガン死亡率が高い

    米国ミシガン州生まれ コルゲート大学英米文学部卒。1990年に来日し、日語での詩作を始める。詩集『釣り上げては』(思潮社)で中原中也賞を受賞。 アーサー・ビナード氏は、最近、多くのラジオ、インターネット・フリー・メディアに登場して、日の原子力ムラについての分析を語っています。 日の(というか、日米原発マフィア同盟の)原発の闇の一端を垣間見ることができます。 10分程度の短い動画ですが、レナード氏の話には無駄がありません。文字起こしした上に、関連情報のリンクを貼りつけてあります。 しかし、吉田照美は、相手から情報を引き出すのが上手です。 (文字起こし・ここから) 吉田照美: 東京電力福島第一原発事故後、検査中の原発が営業運転を再開するのは、これが初めてということなんですが、まず、アーサーさんのこのことに関するご意見は。 アーサー・ビナード: 九州電力玄海原発の再稼動の問題が一回出てきた

    魂を売った泊村は、北海道でいちばんガン死亡率が高い
  • 反原発と推進派、二項対立が生んだ巨大リスク ジャーナリズム、調停役として機能せず:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 2011年3月11日14時20分。筆者を乗せたトルコ航空TR051便は、ほぼ定時に成田国際空港を離陸した。大地が大きく揺れたのはその僅か27分後であった。飛行中、日の情報は伝えられず、筆者が東日で大きな地震が起きたことを知ったのはイスタンブールのホテルのフロントスタッフの言葉からだった。 不安に駆られる気持ちを抑えつつ、部屋の無線LANの回線にPCをつなぐ。スクリーン上に映し出された光景は眼を覆うばかりの惨状であった。 日の安心安全が吹き飛んだ 以来、刻々と更新されるネット情報を追い、テレビでBBCやCNNのニュースを見続ける日が数日間続いた。最も大きな衝撃を受けたのは、福島第一原発1号機で水素爆発が起きた光景を海外メディア経由で見せら

    反原発と推進派、二項対立が生んだ巨大リスク ジャーナリズム、調停役として機能せず:日経ビジネスオンライン
    so_kb
    so_kb 2011/03/30
    50基以上も原発が運用されていながら、反対派が国、電力会社の推進派と伍すプレーヤーとして原発のリスク評価に影響を与えてきたというのは、俄には信じがたい。どうみても影響力ないような。
  • 大災害時のTwitterは役に立たない:ekken

    先日の東北地方太平洋沖地震の情報をネットを通して眺めていると、災害に関する情報をTwitterで共有しようなどという呼びかけがあったりして、まぁホントこの人たちは危機感がないなぁ、などと思ったりするわけだ。 自治体でも「Twitterで発信しています」なんてところがあったりして、なんて無駄な事をしているんだろうかと。「電話は繋がりにくいけど、ネットなら何とか繋がる」「ケータイを持っていれば、インターネット情報を見ることが出来る」「Twitterならユーザーも多く、RTで情報を広める事も簡単」あたりが災害時のTwitter信仰理由なんだろうと思うのだけど、私には災害時のTwitter有効性が信じがたい。 速報が広まりやすいが、誤情報も広まりやすい 「災害時は不確かな情報でも速報が必要」などというバカもいるようだが、不確かな情報は不安を煽るだけだし、発言の前後関係を見出しにくいTwitter

    so_kb
    so_kb 2011/03/18
    確かに、災害情報のような誰にでも該当する情報を正確に共有するには、信頼できる情報源がラジオやテレビで一斉にブロードキャストする方式が向いてる。マイクロメディアが活きてくるのはまた違う場面だと思う。
  • 1