能登半島地震 ウクライナ情勢 速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 ランキング その他 コメントプラス ニュースの要点 特集 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト
「消火器の耐用年数」をご存知ですか。 一般家庭でも、もしもの時のために消火器を置いているところもあると思います。 公共施設はじめ、ホテル、レストラン、結婚式場など、消防が一枚噛んでいるところは必ず消火器が設置されてます。 だけど、置いていたとしても使うときってほぼないですよね。もしくは、最近の家ではわざわざ置かないかもしれません。もちろん使わないに越したことはありませんが、災害も火災もいつおこるかわかりません。自治体で配ってるところもありますが、知らず知らずに使用期限が過ぎているなんてことも多々あります。 もしもの時のために使える消火器のすゝめ(ランキング)です。 ※目次はクリックで開閉できます 消火器も種類があります 住宅用(一般家庭用)消火器 業務用 選ぶときのポイント 蓄圧式消火器と加圧式消火器の違い 加圧式消火器 事故も多数 蓄圧式消火器 オススメ消火器ランキング※全て蓄圧式です
東日本大震災が起きた直後、想像を絶するような津波が襲い、1万5000人以上の犠牲者がでました。事後は、停電や断水をはじめ、現地のライフラインやアクセスが絶たれるなどの大混乱をきたしました。事後の問題として、あまり知られていませんが、実はロングスパンで脅威となったのが、感染症の罹患や避難所生活での二次感染被害でした。 震災直後、その被害の最前線を目の当たりにし、自治体とともに対策に臨んできたのが、東北大学病院 感染症の専門チーム。大震災から5年が経過した今、未曾有の大災害の経験を糧に、感染症対策のノウハウが蓄積され、進化しています。 今回、ムンディファーマ主催の感染症対策メディアセミナー「感染症危機管理の重要性~3.11の事例に学ぶ」の取材とあわせて、東北大学病院 総合感染症科/検査部 教授の賀来満夫さん、同大学病院 助教授で感染制御薬剤師の吉田眞紀子さんに、誰にでもかかり得る感染症の怖さと
ギズモード・ジャパンより転載:いつどんなタイミングでも地震は怖いですけど...。 ぐっすり眠っている時に不意打ちのように起こる地震はカオスですよね。そこで、中国人発明家のWang Wenxiさんが地震から寝ている人を守ってくれる耐震ベッドを発明したようです。 実は、Wangさん2010年に既に耐震ベッドの開発をし、中国で特許を取得していましたが、より地震対策を強化するように少しづつ改良を重ね、この度新作をお披露目しました。守ってくれるベッドのパターンは全部で6種類。今回は大きな地震が起きた時に必要な水や食料などの備蓄やガスマスクなどの災害グッズを保管するスペース付きです。 このビデオを見て、確かに天井や横から落ちてくるものから身を守ってくれていいかもと思うところもあるけれど、寝相が悪い人だったらマットレスから足や手がはみ出ちゃうけどそんな時どうなるのか? また、地震に気づいた時や、マットレ
夏から秋にかけての台風シーズンには、日本各地で大雨による水害が毎年のように発生します。国土交通省・国土地理院が公開した「地点別浸水シミュレーション検索システム(浸水ナビ)」は、河川の氾濫などによる浸水リスクをウェブから検索できるシステムになっており、調べたい地点をマップ上で指定するだけで「どの河川が氾濫した場合に浸水するか」「河川の決壊後、どれくらいの時間で氾濫水が到達するか」「どれくらいの時間、浸水した状態が継続するか」などの浸水リスクを把握できるようになっています。 知りたい場所の浸水リスクがWEBサイト上でわかります ― 地点別浸水シミュレーション検索システム(通称:浸水ナビ)を公開 ―|国土地理院 http://www.gsi.go.jp/bousaichiri/bousaichiri60021.html 地点別浸水シミュレーション検索システム http://suiboumap.g
まとめ 【火災の煙は熱い!】気道熱傷の恐ろしさと、緊急時避難の心得 気道熱傷、ヘタしたら死にます。その場は平気そうに見えても後から腫れて窒息するケースも。 気道熱傷の怖さや、避難時の心得について、KGN先生のツイートを軸にまとめました。 ※関連まとめ※ 誰かが揮発性の液体を播き始めたら,行動を見ていないで即逃げること!【詳細解説版】 http://togetter.com/li/842037 58177 pv 1178 32 users 178 0 @takumamd88 まさか新幹線でやるとは..過去には武富士や麻雀店などで灯油に火を付けた例があるが,一瞬で火が回り逃げられなくなる.液体を播くなどの行動を見たら即逃げるべし!記事→「東海道新幹線で焼身自殺、巻き込まれた女性も.」News i - TBS news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne… 2015-06-30 2
ふと思いついた「段ボールのベッド」を、自治体に売り込んだ。 なんのツテもなく始めたが、なんとか結果が出た。 ■TVを観ていて、ふと思いつくきっかけは、昨年(2014年)の夏、広島県で起こった土砂崩れのニュースをTVで観たことだった。小学校の体育館に避難したお年寄りが、インタビューされていた。お年寄りの背後には体育館の様子が映っていたが、床にゴザを敷いて寝ているようだった。 「こんなところで寝たら、体じゅうが痛くて大変だろうな」と思った。 東日本大震災のとき、いくつか避難所を見た。長期にわたって避難生活を送っている人たちは、体育館の床に段ボールや布団を何枚も重ねていた。そのことを思い出して、 「せめて段ボールのベッドでもあればいいのに……」とも考えた。 調べてみると、段ボール製の簡易ベッドを作っている会社が見つかった。 同じような発想から、東日本大震災の際には避難所に段ボールのベッドを寄贈し
アマゾン限定の防災グッズセットが激安セールだったので購入してみた。防災用品が1202円で揃うのでおすすめ。 で届いたので開封していきます。 Amazonの箱を開けると、白い箱が入っており、その中に「EMERGENCY BAG」と書かれたレッドカラーのポーチが入っていました。想像よりかなり小さかったです。左側は私のiPhone5sです。だいたいiPhone5sを2.5台並べたくらいの大きさです。 ポーチを開ける前は「こんなに小さくて大丈夫?たくさんの防災グッズがほんとにこの中に入っているの?」と思いましたが、開けてみたら確かに全部入っていました。小さくコンパクトにまとめてあるということは、防災グッズとしては良いことですね。 それでは1つずつ紹介していきます。 使い捨て簡易トイレです。セット内容は排便袋と凝固剤です。 使い方は洋式トイレ、バケツ、ダンボールに排便袋を装着します。用を足したら、凝
サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
これまでの地震学のあり方に疑問を呈す。 「王道は揺れのメカニズムや地殻変動の研究。私も地震波を使って地球内部構造を探究していました。現象の解明が目的で、人間がそこに存在しようがしまいが関係なかった」 そんな地震学に社会も頼ってきた。研究者が予想した地震の規模や場所から津波の浸水範囲を割り出し、避難すべき場所を示したハザードマップを行政は作る。しかし、「想定外」の津波が押し寄せた東日本大震災では、2万人に迫る犠牲者のうち9割以上が溺死だった。 「結局、ぎりぎりまで逃げないんですよ、人は。公式に当てはめて出した答えはリアルじゃない」 ■反省 かくいう自身も以前は、現実感を持たずに語っていた。 2010年4月、当時勤務していた東大地震研究所を宮城県気仙沼市の中学生たちが訪れた。津波の仕組みを解説し、「いざというときは高台へ」と呼び掛けた。 まさか10カ月後に、巨大津波にのまれるとは
仏壇や神棚に灯したり、災害で停電した時に使ったりするなど、身近な「ろうそく」ですが、ろうそくの芯が火がついたまま数十センチ飛んで火災をつながったとみられるケースがあることが消防の実験で分かりました。 ろうそくメーカーで作る団体は注意を呼びかけることにしています。 ろうそくの火が飛んだことが原因とみられる火災は、ことし2月、大阪・枚方市の住宅で発生しました。 居間の障子の中央部分から突然火が出て住民が消し止めました。 けが人はいませんでした。 消防によりますと、障子の近くには、ろうそく立てがありましたが、20センチ以上離れ、ろうそくは燃え尽きた状態で、ほかに火の気もなく、当時は原因を突き止めることができませんでした。 消防では、現場のろうそく立ては水で洗ったあとだったと住民が話していたことから、ろうそく立ての受け皿部分に水分がある状態で火をつけて半年にわたって実験を繰り返したところ、まれにろ
ひと夏に日本で観測される「落雷」は、多い年で約100万回、少ない年でも約10万回だそう。どこに落ちるか分からない雷から身を守るためには、比較的安全な退避場所や、落雷の危険がある場所などを知っておくことが大切です。外出先で雷に遭遇した場合の対策や、身を守るために知っておきたいことなどをまとめました。 ■ 落雷の危険性がある場所とは 雷雲の位置次第で、雷は場所を選ばず落ちます。建物や木、電柱、煙突、鉄塔など近くに高いものがあると、それらを通って落ちる傾向があるとのことです。 ▽ 気象庁|雷から身を守るには <外で雷に遭遇したら> グラウンドやゴルフ場、屋外プール、堤防や砂浜、海上などの開けた場所では人に落雷する可能性が高くなるため、早めに安全な空間へ避難する必要があります。比較的安全な場所としては、鉄筋コンクリート建築や自動車(オープンカーを除く)、バス、列車の内部が挙げられます。木造建築の内
「あの大きな揺れのさなか、中学生が訓練通りリヤカーでお年寄りを助けに行く姿を想像し、行くな、と思った」(シンサイミライ学校 片田敏孝教授の言葉) Posted on 2013年8月12日. Filed under: ボランティア | タグ: 防災, 東日本大震災 | 東日本大震災に関するテレビ番組はよく観るけど、録画リストを消化中に強く惹きこまれたのがこの番組だった。 「釜石の奇跡 片田敏孝先生のいのちを守る特別授業 第三回 私たちがふるさとを守る」:NHK シンサイミライ学校 岩手県釜石市で津波防災教育に約10年に渡って取り組み、2011年3月11日に起こった東日本大震災では小中学生の生存率が99%という“釜石の奇跡”を生んだ片田敏孝教授。 番組は、彼が和歌山県田辺市のある中学校を訪れ、座学や地域での実践、釜石への訪問などを通して津波防災を生徒たちに体得させていくという構成だ。震災当時に
『知識を持つことで生存率は大幅に上がる』 緊張が高まる朝鮮半島情勢。今日ミサイルが飛んできても全くおかしくないという状況。 もしミサイルが発射された場合、警報発令から着弾まで最大でも2~3分と言われています。 少しでも生き延びる確率を上げるために、その間に一体なにができるだろう。
熱がこもるような容器には入れない。(通気性のよい容器を使用する。平たく置くなど、熱がこもりにくい方法で処理)
防災リュックに入れるべき本当に必要なものはなんだろう 114 可愛い奥様 2013/03/11(月) 17:20:40.10 ID:z6i0FVdV0 今日防災リュックの中身を点検してるんだけど 足りなくなったときに使ってしまった生理用品や現金がそのままになってたりして たった2年で備えがおそろかになってことに反省したわ。 それにしても重過ぎるリュックは持てないし本当に必要なものはなんだろう。 乾パンなんて自分で用意しとく必要あるのかな。 今日はお忙しいかもしれないけど、東北奥、あるいは阪神奥にお伺いしたい。 121 可愛い奥様 2013/03/11(月) 17:48:28.00 ID:WHirdjeQ0 >>114 私なら乾パンはモソモソするので無しかな。今は色々保存用のお菓子缶が売っているからお好みの物を。 あと、何気にノド飴入れてる。普段、避難用のカバンから飴を出してお出掛けカバンに
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く