タグ

2013年1月26日のブックマーク (10件)

  • 「OpenID Connect」を理解する

    OpenIDの最新仕様「OpenID Connect」とは 前回はOpenIDについて振り返りました。続く第4回では、OpenIDの最新仕様として策定が進められている「OpenID Connect」(注1)について、 設計思想 仕様一覧 フロー紹介 実装状況と今後 という軸に沿って紹介します。 OpenID Connectの3つの設計思想 OpenID Connectの設計思想として、次の3点があります。 簡単なことは簡単に 難しいことも可能に モジュラーデザイン 以下、その設計思想が仕様にどのように反映されているかを簡単に説明します。 簡単なことは簡単に OpenIDにおける最低限の要件とは、「OP(OpenID Provider)-RP(Relying Party)間で認証結果と属性情報(クレーム)の受け渡しができること」です。OpenID ConnectはOAuth 2.0をベースと

    「OpenID Connect」を理解する
    sociolego
    sociolego 2013/01/26
  • 非技術者のためのOAuth認証(?)とOpenIDの違い入門【2023年版】

    昔から、「OpenIDは認証でOAuthは認可だ」などということが言われます。しかし、その言語の意味を取り違えている方が結構多い気がしています。「もうOpenIDなんていらね。OAuthだけでいいじゃん」というような言説がよく流れてくるのがその証拠だと思います。OAuth認証というのもその類ですね。 そこで、今日はOAuthとOpenIDの違いを考えてみたいと思います。 OpenIDは紹介状、OAuthは合鍵 まずはOpenIDの概要の復習です。「OpenIDは認証」という言葉の内容をまずは復習してみましょう。 「認証」とは大変広い言葉でいろいろな場面で使われますが、「OpenIDは認証」という使い方の時は、「OpenIDは、いま来ている人の身元を認証」(ユーザ認証)という意味です。図にすると図1のような流れになります。 この例では、有栖さんがお客としてサービス提供をしているサイトである伊

    非技術者のためのOAuth認証(?)とOpenIDの違い入門【2023年版】
  • 第1回 OAuthとは?―OAuthの概念とOAuthでできること | gihyo.jp

    今回から始まった「ゼロから学ぶOAuth⁠」⁠。全4回の特集にて、これからのWebサービスを開発する上で不可欠な技術「OAuth」について取り上げます。初回は、OAuthの概念について取り上げます。 はじめに はじめまして、iKnow!改めsmart.fmの真武です。現在smart.fmでは、OAuthやOpenID、OpenSocial、Semantic WebやActivity Streamなどといった新しい技術の導入を積極的に行いサイトを活性化させるとともに、smart.fm APIを通じて我々の技術を外部のデベロッパの方々にも提供しています。 smart.fmは日最大のOpenID Relying Partyであるだけでなく、国内では数少ないOAuth Consumer(後述)およびOAuth Service Provider(後述)を兼ねるサービスとなっています。こういった背景

    第1回 OAuthとは?―OAuthの概念とOAuthでできること | gihyo.jp
  • FacebookがOpenIDを殺すか : ねこの足跡 Revenge

    自社サービスをfacebookログインへ対応する流れが徐々に増えています。 なぜならみんなfacebook使っているから。facebookにログインしてさえいれば、他のサイトへのログインも簡単にできちゃう。しかもIDとパスワードは一つだけ覚えればOK。 サイト側もユーザーの個人情報やfacebook上での様々な操作権限も得ることができる。これまでみたいに自分のところで個人情報を管理する必要はなくなるし、OpenIDでたくさんの認証局に対応するための苦労もなくなる。 うは、良いことづくめじゃないですか! そんなわけで今後数年をかけてOpenIDは死に絶え、facebookによるログイン認証へと統一されるのではないかというお話です。 OpenIDに至るまでの話し ~ OpenID/Zero ※知ってる人,結論を知りたい人は次の項まで読み飛ばしてOKです。 Webサイト(アプリ)を開発していて常

    FacebookがOpenIDを殺すか : ねこの足跡 Revenge
  • 仕様から学ぶOpenIDのキホン - @IT

    にわかに注目を集めている、URLをIDとして利用する認証プロトコル、OpenID。連載ではこのプロトコルの仕組みを技術的に解説するとともに、OpenIDが今後どのように活用されていくのかを紹介する(編集部) OpenIDってなんだろう? 現在、国内外でにわかに注目されつつあるOpenIDという仕組みを聞いたことがあるでしょうか? これはユーザー中心の分散ID認証システムですが、まだ日での普及は進んでいない状況です。 これにはいくつか原因が挙げられるでしょうが、筆者はOpenIDが正しく理解されていないことが原因だと考えます。 連載ではOpenIDの現行仕様、およびその拡張仕様とともに、実装を例に取りつつOpenIDとは何かということを明らかにしていきます。最終的にはOpenIDが切り開く未来を見るため、現在策定中の次期仕様についても触れていきたいと思います。 広がりつつあるブラウザベ

    仕様から学ぶOpenIDのキホン - @IT
  • OpenID.ne.jp - OpenIDを使って10000サイト以上にたった1つのIDで入れます。あなたもOpenIDを作成しませんか?

    最も安い引越し業者を探す方法は簡単です! それは、引越し業者に1社ずつ見積もりを取ってもらい、比較すること。 しかし、 1社1社、見積もりを依頼するのは非効率で、 時間も労力もかかってしまいます。 そこで、おすすめなのが、 引越し業者一括見積もりサービス ご自身の荷物量と住所や引越し時期など、 概要を一度入力するだけで、 複数の引越し業者に対して見積もりを依頼することができます! 一回の手間で見積り依頼が可能なので、 労力がかからない、時短!お役立ちサイトを使って、 賢く引越し業者を比較しましょう。 さらに、引越し業者一括見積もりサービスだと、 料金を比較される、ということを引っ越し業者も分かっているので、 通常の見積もりよりも安く提示してくれることが多いです。 安く引っ越したいなら、引越し業者一括見積もりサービスをフル活用しましょう。 引越し業者一括見積もりサービスおすすめ5社 サイトに

  • OpenIDの仕様と技術 連載インデックス - @IT -

    仕様から学ぶOpenIDのキホン OpenIDの仕様と技術(1) URLをIDとして利用する認証プロトコル、OpenIDが注目を集めています。どのような仕組みであなたが「あなた」であることを証明するのかを確かめよう

  • IT news, careers, business technology, reviews

  • 変形文字「CAPTCHA」もう限界。意外にマジメな"猫認証"や"ゲーム認証"

    こんにちは。きねぶちです。 ボットからの自動入力を防ぐために、変形した文字を入力させる「CAPTCHA」。 (ちなみに「キャプチャ」と発音します。) その裏側には、大手サイトとCAPTCHA破りとの熾烈な攻防があるのですが、最近は「人間でも読めねえwww」というCAPTCHAが増えて、非常にストレスがかかるようになっています。 CAPTCHAの代替技術を開発しようという動きが活発です。 CAPTCHA破り 大手サイトがメールやストレージなどの無料サービスを展開するようになり、大量にアカウントを作るボットをいかにはじくかが問題になってきました。 CAPTCHの黎明期には、こんな程度のものでした。 この程度でも「画像である」というだけでぐっとボットの作成ハードルが上がったものでした。 ところが、その後画像認識技術の進歩にあわせてボットの技術も進化を遂げ、次第に、どんな複雑に変形させても認識でき

    変形文字「CAPTCHA」もう限界。意外にマジメな"猫認証"や"ゲーム認証"
  • @IT:PKI再入門 - 第1回 個人認証とは?

    ●連載のはじめに 稿は、PKI(公開鍵基盤)を考えるうえで必要となる基礎知識の整理を目的に作成したものである。 大きく分けて、3つの範囲に区切って構成しており、第1にPKIや情報セキュリティで必ず取り上げられる「個人認証」を解説している。個人認証にはさまざまな方式やテクノロジがあり、個人認証については多くの解説がインターネット上で公開されている。これらのリソースを集大成し、なおかつ筆者のこれまでの経験などに照らし合わせて「個人認証」について解説を行う。 第2では、PKIにおける信頼とはそもそもどういったものであるのか、また、PKIにおける信頼を基にPKIの提供する信頼モデル並びに信頼モデルの根拠となる公開鍵に基づく信頼について解説を行う。 第3に、PKIの信頼モデルおよび公開鍵に基づく信頼を誰が保証(Assurance)するのか、すなわち第三者認証局について解説を行う。第三者認証の必要性

    sociolego
    sociolego 2013/01/26
    個人認証の分類