タグ

ブックマーク / gihyo.jp (30)

  • メディア化するECについて考える――第29回WebSig会議レポート | gihyo.jp

    2012年3月3日、第29回WebSig会議「効率化だけではない!中小~中堅ECサイトの成果を上げる「メディア編集力」とは」が開催されました。ここではその模様をお届けします。 第29回WebSig会議「効率化だけではない!中小~中堅ECサイトの成果を上げる「メディア編集力」とは」 それぞれの立ち位置で考えるEC 今回の会議は、楽天Amazonなど巨大化ショッピングモールが台頭する中、年商数千万~数億の中小~中堅ECサイトが増えてきている状況において、そういった規模のECサイトが今後どうあるべきか、EC事業者・Web制作者両方の視点から考えていくことを目的に実施されました。 そこで、メインスピーカーとして「北欧、暮らしの道具店」運営する株式会社クラシコム青木氏を迎えて、前半はプレゼンテーションによる座学形式のセッションが、後半は聴講者も参加するグループワーク形式のセッションが行われました。

    メディア化するECについて考える――第29回WebSig会議レポート | gihyo.jp
    sociolego
    sociolego 2015/12/09
  • デジタルブランドマネジメント 記事一覧 | gihyo.jp

    第59回マーケティング全体を強化する、未来のデジタル組織の描き方 荻野英希 2016-08-24

    デジタルブランドマネジメント 記事一覧 | gihyo.jp
    sociolego
    sociolego 2014/01/17
  • 2014年、日本のオープンデータは飛躍する | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。情報・システム研究機構及びリンクト・オープン・データ・イニシアティブの加藤です。稿では昨年国内でも盛り上がってきた行政のオープンデータについての紹介と技術的な話、そして今後の展望を簡単に語ってみたいと思います。 オープンデータ公開の動き データを誰もが自由に利用・再利用・再配布できるように公開するオープンデータの動きが国内外で進んでいます。 オープンデータの中で大きな位置をしめるのが行政のデータであり、日では地方自治体の動きが盛んになってきています。2012年1月に福井県鯖江市が日ではじめてオープンデータの取り組みを行いました。それ以降、昨年末の時点で20以上の自治体が公開するようになっています。公開されているデータは自治体によって様々で、AEDや公共施設、防災関係、各種統計、地理、観光、育児等があります。全国に1,700以上の自治体があることを考える

    2014年、日本のオープンデータは飛躍する | gihyo.jp
  • 第3回 localStorageとpostMessageの使いどころ(1) | gihyo.jp

    3回目となる今回は、サービス間の連携におけるlocalStorageとpostMessageの使いどころについて解説します。localStorageはWeb Storage、postMessageはCross-document messagingまたはWeb MessagingとしてHTML5の仕様に含まれているAPIです。どちらもIE(Internet Explorer)8以降、Firefox 3以降、Safari 4以降と、近年のモダンなブラウザで幅広くサポートされており、iPhone用のSafariやAndroidの標準ブラウザでも使うことができます。 localStorageとCookieの違い Cookieは一時的にデータを書き込んで保存させるしくみとして長い歴史を持っていますがさまざまな問題を抱えており、使い方には注意する必要があります。ここで取り上げるlocalStorage

    第3回 localStorageとpostMessageの使いどころ(1) | gihyo.jp
  • 第1回 OAuthとは?―OAuthの概念とOAuthでできること | gihyo.jp

    今回から始まった「ゼロから学ぶOAuth⁠」⁠。全4回の特集にて、これからのWebサービスを開発する上で不可欠な技術「OAuth」について取り上げます。初回は、OAuthの概念について取り上げます。 はじめに はじめまして、iKnow!改めsmart.fmの真武です。現在smart.fmでは、OAuthやOpenID、OpenSocial、Semantic WebやActivity Streamなどといった新しい技術の導入を積極的に行いサイトを活性化させるとともに、smart.fm APIを通じて我々の技術を外部のデベロッパの方々にも提供しています。 smart.fmは日最大のOpenID Relying Partyであるだけでなく、国内では数少ないOAuth Consumer(後述)およびOAuth Service Provider(後述)を兼ねるサービスとなっています。こういった背景

    第1回 OAuthとは?―OAuthの概念とOAuthでできること | gihyo.jp
  • 無情社会と番号制度~ビクトル・ユーゴー「ああ無情」に見る名寄せの危険性 | gihyo.jp

    最近、「⁠国民ID制度」やら「番号制度」というキーワードが世間を賑やかせている。この制度の導入によって、年間1兆円の特需が恒久的に続くなどといって、株価が上がる企業まで出る始末だ。 この「番号制度⁠」⁠、番号を人に振って行政効率をあげると共に、必要な人に必要な援助を差し伸べようという大変結構な話だ。IT戦略部の電子行政に関するタスクフォースなどを見ている限りでは、分野別の利用番号と、名寄せのキーとして使う番号を峻別して、後者は見えない番号にするというような妥当な形で進んでいる。ところが、それを取り巻く報道などを見ると、そうではなくて「見える不変の汎用番号」を人に振ろうという話が散見される。 私自身、業務効率化のために「不変の番号」を導入するのにはやぶさかではない。だが、名寄せによるプライバシー侵害などの副作用を生むから、それは見えてはいけないし、必要ならば変更も可能でなければならないと思

    無情社会と番号制度~ビクトル・ユーゴー「ああ無情」に見る名寄せの危険性 | gihyo.jp
    sociolego
    sociolego 2013/01/11
    名誉回復の手段や,名寄せの被害を抑える仕組みが欠けている現在のインターネット。
  • 電子出版は燃えているか? CESで見たアメリカのいま | gihyo.jp

    毎年年初にラスベガスで開催される、家電見市「インターナショナルCES⁠」⁠。例年この時期のテクノロジー系メディアは、CESで発表された膨大な新製品、新サービスの紹介記事で埋め尽くされます。 会場内の様子 世界中から出展があり、「⁠インターナショナル」と銘打ってはいますが、CESは来、米国市場に向けた商談の場。海外からの取材者としては、出展される具体的な製品・サービスも重要ではありますが、それらの製品やサービスを「米国人/米国市場がどう見ているか」を知ることができるという貴重な機会でもあります。 電子出版ビジネスの研究のため、2010年から毎年CESを訪れていますが、今年のCESは、「⁠アメリカにおける電子出版」を垣間見るという意味では意義深いものでした。一般的なメディアではあまり伝えられないデバイスの紹介なども含めてお伝えします。 消えた電子リーダー関連業者 一昨年のCESは電子リーダ

    電子出版は燃えているか? CESで見たアメリカのいま | gihyo.jp
  • 第1回 マイクロアドに聞く、職人集団が支える広告プラットフォームの世界 | gihyo.jp

    ユーザがWebサイトにアクセスした瞬間にリアルタイムにオークションを行い、配信する広告を決定するしくみが「RTB」です。このRTBによる広告配信サービスを提供するマイクロアドに、システムのインフラやアプリケーションの部分などについてお話を伺いました。 わずか5ミリ秒で広告を選定し入札 インターネットにおける広告配信システムのいとつとして、大きな注目を集めているのが「RTB」(⁠Real Time Bidding)というしくみです。これは、広告枠を持つWebサイトにユーザがアクセスした際、そこに表示する広告をリアルタイムにオークション形式で選定するというもの。媒体社が広告収益の最大化を目的に利用する「SSP」(⁠Supply Side Platform⁠)⁠、広告主が広告効果の最大化を目的に利用する「DSP」(⁠Demand Side Platform)という2つのプラットフォームの間で、1

    第1回 マイクロアドに聞く、職人集団が支える広告プラットフォームの世界 | gihyo.jp
    sociolego
    sociolego 2012/12/25
  • 第1回 外部サイトに貼り付けるJavaScriptの作法―ポリシー、速度、セキュリティ、プライバシー(3) | gihyo.jp

    フロントエンドWeb戦略室 第1回外部サイトに貼り付けるJavaScriptの作法―ポリシー、速度、セキュリティ、プライバシー(3) 安全に提供するために─⁠─プライバシー編 SNS(Social Networking Service)にリンクを共有するためのボタンや、言及数を表示するカウンタ画像のプライバシー問題について取り上げます。 ソーシャルボタンがサイトに設置されていれば、1クリックで気軽にシェアできたり、ツイートできたりします。こういった機能は非常に有用ですが、一方で大量のユーザを抱え、個人情報を預かるサービス事業者が考えなければならないことは多いのです。この節ではブログパーツやソーシャルボタンを例に挙げて解説しますが、大量のユーザ情報を抱えないサービスでも参考になることが多いと思います。一緒に確認していきましょう。 ブログパーツやソーシャルボタンを作成する側の心得 常時ログイン

    第1回 外部サイトに貼り付けるJavaScriptの作法―ポリシー、速度、セキュリティ、プライバシー(3) | gihyo.jp
    sociolego
    sociolego 2012/11/26
    Google ChromeではサードパーティCookie無効時には,サードパーティのlocalStorageにも制限がかかる
  • 第4回 ZipCar:世界で話題のカーシェアリング | gihyo.jp

    ネットとリアルをつなげるWeb 3.0の波 2006年ごろから2008年上旬ごろまでは、 サンフランシスコ市内を中心に、 Web 2.0系のWebサービスを提供するネットベンチャー企業が多く見られましたが、 2008年後半あたりから、 オンライン上のみで提供されるサービスの多くが淘汰されはじめ、 それに代わり、 ネットとリアルな生活を繋げる“⁠Web 3.0⁠”とでもいうべきサービスが注目され始めています。 アメリカの自動車所有事情 最近になり日でも少しずつ知名度が上がってきた、“⁠カーシェアリング⁠”という仕組みが現在アメリカの都心部では大人気です。車社会のアメリカですが、リーマンショック以降車が売れなくなり、大手自動車メーカが大変な影響を受けていることをご存知の方も多いでしょう。実は近年車が売れなくなってきた裏には、不景気以外にも理由があるようです。その大きな理由の1つがZipCar

    第4回 ZipCar:世界で話題のカーシェアリング | gihyo.jp
  • 2012年4月第1週号 1位は、デザイナーのためのHTML5の演習、気になるネタは、ハンズフリーでページがめくれる、魔法みたいな電子書籍リーダー | gihyo.jp

    週刊Webテク通信 2012年4月第1週号1位は、デザイナーのためのHTML5の演習、気になるネタは、ハンズフリーでページがめくれる、魔法みたいな電子書籍リーダー ネットで見かけたWebテク(Webテクニック・Webテクノロジー)記事から、Webデザイナーの目で厳選したネタを週刊で紹介するこのコーナー。今回は、2012年3月26日~2012年4月1日の間に見つけた記事のベスト5です。 1. HTML5 Best Practices for Designers | Web Design | instantShifthttp://www.instantshift.com/2012/03/27/html5-best-practices-for-designers/ デザイナーのためのHTML5の演習と題した記事です。 以下の項目で解説されています。 フレームワークを使う Doctypeを理解する

    2012年4月第1週号 1位は、デザイナーのためのHTML5の演習、気になるネタは、ハンズフリーでページがめくれる、魔法みたいな電子書籍リーダー | gihyo.jp
  • 第21回 MongoDB最前線!実戦投入の光と影と開発ノウハウ | gihyo.jp

    データストアの新たなカタチとしてNoSQLがブームになっていますが、その中で異彩を放っているのがドキュメント指向データベースである「MongoDB」です。サイバーエージェントでは、このMongoDBを比較的早い段階から実サービスで活用しています。そこで今回はMongoDBの使いどころや利用時の注意点について、サイバーエージェントの3人の技術者にお話を伺いました。 分散処理のしくみを最初から備えるMongoDB リレーショナルデータベース(以下RDB)ほど煩雑ではなく、分散KVS(Key-Value Store)ほどシンプル過ぎない第三のデータストアの1つとして、ドキュメント指向型データベースである「MongoDB」が挙げられます。GNU AGPLv3を採用したオープンソースソフトウェアであり、パフォーマンスが高くスケーラビリティにも優れているという特徴があります。また、JSON(JavaS

    第21回 MongoDB最前線!実戦投入の光と影と開発ノウハウ | gihyo.jp
  • mixiのこれから、2012年に向けた新たなるステージ―株式会社ミクシィ笠原健治氏に訊く | gihyo.jp

    2011年、mixiは新機能のリリースや機能改修を行い、次のステージへ向かい始めました。mixiが今後どうなっていくのか、株式会社ミクシィ代表取締役社長 笠原健治氏に伺いました。 mixiページの登場 HomeエリアとTownエリア 2011年8月31日、mixiプラットフォームの新機軸として「mixiページ」がリリースされました。これまで、mixiアプリ、mixi Connect(Graph API)と順次リリースしてきた中で、このmixiページがどのような位置付けになるのか、まず、狙いと背景について伺いました。 笠原: mixiというのはこれまで、身近な友人・知人、家族や恋人といった人同士が心地良く過ごせることを目指してきました。この点は継続して提供し続けており、今回は、さらに「外に出る」というところを意識し、mixiページのリリースに至っています。 具体的には、mixiを、Homeエ

    mixiのこれから、2012年に向けた新たなるステージ―株式会社ミクシィ笠原健治氏に訊く | gihyo.jp
    sociolego
    sociolego 2011/10/24
  • 第15回 tracerouteで世界を知る研究 | gihyo.jp

    前回は、ネットワーク管理には書かせないtracert(traceroute)コマンドを紹介しましたが、今回はtracerouteと同様の処理を行うことでインターネット全体に関して知ろうとしている人々を紹介します。 さまざまな観測地点からのtraceroute この話題は多少マニアックになってしまいますが、全体としては漠然と「tracerouteをいろいろなところからすると見えてくるものがありそうだ」という視点を持っていただければ幸いです。 多くの場合、自分のホストからtracerouteをする以上のことはしませんが、自分が居ない場所からtracerouteをしてみるという発想を持つと、それまで見えなかったものが見える場合もあります。 たとえば、どこかのASが不正な経路を流していることによって到達不能な場所が発生している場合、影響を受ける場所から計測しなければ影響が発生しているときの状況を知

    第15回 tracerouteで世界を知る研究 | gihyo.jp
    sociolego
    sociolego 2011/10/19
  • Redmineを運用するためのイロハを身につけよう:第1回 新機能の紹介と最新版が利用できるまで|gihyo.jp … 技術評論社

    はじめに Redmineは、Ruby on Railsで実装された、最近注目を集めているプロジェクト管理ツールです。 オープンソースソフトウェアのため、使用する際のソフトウェア費用はかからず、無償で利用すること可能です。なお、ライセンスはGPL(GNU General Public License)となっています。 主な機能は、バグトラッキング、ガントチャートや工数集計といったプロジェクト進捗管理、Wikiやニュースによる情報共有、バージョン管理システムであるSubversionとの連携など、非常に多機能なツールです。 連載では、Redmineプロジェクト内で開発環境等に導入し、実際に手を動かしてメンテナンスを実施するような運用担当者を想定し、最新バージョン(0.6.3)までに追加された新機能や運用管理機能の紹介から、インストール/バージョンアップ方法やカスタマイズ、軽量Webサーバや

    Redmineを運用するためのイロハを身につけよう:第1回 新機能の紹介と最新版が利用できるまで|gihyo.jp … 技術評論社
    sociolego
    sociolego 2011/07/27
  • gihyo.jp インフラエンジニア情報局:gihyo.jp special

    今,ネットワークをはじめとする情報システムの基部分~ミドルウェアの構築,メンテナンス,スケールアップなどを担当する「インフラエンジニア」があらてめて注目を集めています。IT系企業のみならず,ネットワークやITにかかわるあらゆる業種で必要とされるインフラエンジニアに向けた技術情報や心構え,その魅力について多角的に紹介するコーナーです。

    gihyo.jp インフラエンジニア情報局:gihyo.jp special
    sociolego
    sociolego 2011/07/05
  • サイバーエージェントを支える技術者たち 記事一覧 | gihyo.jp

    第67回人事採用担当者に訊く!! エンジニアの育成に向けたサイバーエージェントの取り組みとは 編集部 2015-02-18

    サイバーエージェントを支える技術者たち 記事一覧 | gihyo.jp
    sociolego
    sociolego 2011/07/05
  • Infinity Ventures Summitレポート 記事一覧 | gihyo.jp

    第3回LaunchPadに登場した14社―次に来るのはどれだ? 美谷広海 2010-12-16

    Infinity Ventures Summitレポート 記事一覧 | gihyo.jp
    sociolego
    sociolego 2010/12/15
  • NoSQLデータベースを試してみる 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    NoSQLデータベースを試してみる 記事一覧 | gihyo.jp
    sociolego
    sociolego 2010/11/05
  • 第5回 携帯サイトでセッションを取り扱う | gihyo.jp

    携帯サイトでのセッション管理 今回は携帯で会員サイトを作る時のベースとなるログイン状態の管理方法を見ていきたいと思います。セッションとはユーザーがサーバーに接続し、サイトを巡回している間アクセスしてきているのが同一利用者であることを認識するための仕組みです。この仕組みを利用することで、一度会員ログインが完了した利用者がサイトにアクセス中、継続的に自分だけの情報を見るといったことが実現可能になります。 図1 セッションの仕組み セッションを維持するためには、セッションIDを利用します。通常セッション管理はアクセスしてきた端末に対してセッションIDを割り振り、ブラウザに対して割り振られたセッションIDを渡します。サイト側はそのセッションIDに紐付いた情報を保持しておき、アクセスしてきたブラウザのセッションIDを元に情報を引き出すといった仕組みになっています。 ブラウザがセッション管理を行う方法

    第5回 携帯サイトでセッションを取り扱う | gihyo.jp
    sociolego
    sociolego 2010/08/24