sogaohのブックマーク (324)

  • テレワークでも100%パフォーマンスを出すための企業カルチャーの作り方 | DevelopersIO

    はじめに 新型コロナウイルス(COVID-19)の影響により、在宅を含めたテレワークの導入が急激に進んでいます。先週発表されたマーサージャパン株式会社のプレスリリースでは、調査対象企業の8割が何らかの形で全社又は一部部門にてテレワークを実施しているとの発表がありました。 クラスメソッド株式会社でも全オフィスを閉鎖し、原則全社員リモートワーク(在宅勤務)の体制となっております。とは言え、クラスメソッドでは東日大震災を契機として一貫してリモートワークを推奨してきましたので、大きな影響もなく業務を遂行できています。しかし、これまでテレワークを導入していなかった方々にとっては、突然在宅勤務をしろと言われても戸惑うことも多いのではないでしょうか。 勤怠管理、業務評価、人事考課、工数管理、健康管理、コミュニケーション...昨今では多くのSaaSサービスが提供されており、テクノロジーの観点ではほぼ全て

    テレワークでも100%パフォーマンスを出すための企業カルチャーの作り方 | DevelopersIO
    sogaoh
    sogaoh 2020/03/10
    やれるときにやれることをやる、でよいと思う。 2倍は大変な気がするけど1.2倍はアリだろう。
  • 社内勉強会にて監視に関して発表した資料を公開します - inductor's blog

    はじめに こんにちは。inductorです。 今回は、社内のSRE技術共有会にて、MLOpsチームにおける監視の考え方や取り組みについて発表したので、その資料を展開します。 speakerdeck.com ご意見ご感想お待ちしております!

    社内勉強会にて監視に関して発表した資料を公開します - inductor's blog
    sogaoh
    sogaoh 2020/03/06
    とても妥当に感じた
  • デブサミ2020、講演関連資料まとめ

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    デブサミ2020、講演関連資料まとめ
    sogaoh
    sogaoh 2020/03/06
  • 『ITIL はじめの一歩』書籍全文を期間限定で無料公開 最新版ITIL4の情報もバッチリ! | 翔泳社

    ■ 2020.03.03 『ITIL はじめの一歩』書籍全文を期間限定で無料公開 最新版ITIL4の情報もバッチリ! 株式会社翔泳社(社:東京都新宿区舟町5、社長:佐々木幹夫)は、書籍『ITIL はじめの一歩 スッキリわかるITILの基と業務改善のしくみ』(最上千佳子/著)を2020年3月3日(火)~3月9日(月)の期間限定で、全ページ無料公開します。 世界で最も採用されているITサービスマネジメントのフレームワークである「ITIL」。 その根幹にある考え方は、「相手のことを考えて行動する」「常によくなるように努力すること」など、非常に普遍的なものです。昨今は、サービスマネジメントの重要性が高まったことにより、IT業界だけでなく、製造業、金融、物流など、IT以外の業界からも注目を集めています。 書は、ITILの概要や導入のメリットについて、「八百屋にITILを導入したらどうなる?」「

    『ITIL はじめの一歩』書籍全文を期間限定で無料公開 最新版ITIL4の情報もバッチリ! | 翔泳社
    sogaoh
    sogaoh 2020/03/06
    残り4日か...
  • 【転職エントリー】国連を退職し、Kyashで働くことになりました | Shota's Blog

    2019年12月で4年強務めてきました国際連合を退職致しました。 過去に国際連合に勤めたことがある日人は数多くいれど、そういう人たちの情報はなかなか表に出てこないと思います。今まで国連をはじめとする国際機関で働きたいと思っている方に多く会ってきましたが、やはり謎の多いと言いますか、知られていない情報がたくさんあると思います。 この転職エントリーと共に、実際に入って感じて良いと思った点と私が物足りなかった点を書いていきたいと思います。あまり負の面は今まで書いてこなかったので、今後目指したい方にとっても参考になる部分があるのではないかなと思います。 働いていた場所私が働いていたのは国連事務局で、アジア太平洋地域におけるリージョナルオフィスでもある国際連合アジア太平洋経済社会委員会(UNESCAP)と言うところで働いておりました。わかりづらいので以後国連と表記します。 私はその中でも情報通信技

    【転職エントリー】国連を退職し、Kyashで働くことになりました | Shota's Blog
    sogaoh
    sogaoh 2020/03/05
  • Cloudflare Accessで明日から必要なオンプレとクラウドへのリモートアクセス環境をいますぐ構築する | DevelopersIO

    ベルリンのしがひです。COVID-19渦はヨーロッパにも広がり、いくつかの自治体で地域封鎖などの緊急防疫が実施されています。 日では通勤時の混雑と密集がハイリスクであること、また安倍首相が今週からの学校閉鎖を要請するという発表を行ったことで会社員の在宅勤務の必要性がますます高まり、Slack、Zoomといったリモートワークツールへ注目が集まっています。 しかしながらリモートワークはコミュニケーションに使用するツールのみで事足りるものではなく、業務システムやドキュメントへのアクセスが安全に確保されていることが必要で、実際のところ、全社員にこういったリモートアクセス環境を用意することへのハードルが高いのではないでしょうか。 今回はオンプレ、クラウドにあるシステムへのリモートアクセスを即興で構築する方法を実践します。差し迫ったリモートワーク対応のヒントになればと思います。 VPNを構築している

    Cloudflare Accessで明日から必要なオンプレとクラウドへのリモートアクセス環境をいますぐ構築する | DevelopersIO
    sogaoh
    sogaoh 2020/03/02
  • エンジニアが技術登壇する時に考えるべき事 | DevelopersIO

    社内の登壇勉強会で登壇したときの資料です。基的にはまだ登壇にあまり慣れていない人向けの内容になってますが、当日参加した他のベテラン登壇者の資料も紹介しているので、誰にでも参考になると思います。 「みんな、登壇するとき、何に気をつけて喋ってんの?すげぇ聞きたい」 そんな素朴な疑問から、「登壇勉強会〜それぞれの流儀がそこにある〜」という社内イベントを企画しました。登壇者は自分含めて3人。 当日他の登壇者(藤村、塩谷)という歴戦のツワモノの発表を聞いていて思ったんですが、はっきり言って登壇って100人100様です。めっちゃ個性がでまくります。 唯一の正解なんてなく、それぞれが独自のやり方で登壇の技を磨いているんだなぁと心底思いました。これ自分が企画した勉強会でしたが、自分が一番楽しんでたと確信してます。このブログでは、自分が普段登壇する時に気をつけているところを主観丸出しで書いてます。「それぞ

    エンジニアが技術登壇する時に考えるべき事 | DevelopersIO
    sogaoh
    sogaoh 2020/03/01
  • PHPDocを使ったPHPのジェネリクス - 超PHPerになろう

    この記事はPHPStan開発者のOndřej Mirtesによって2019年12月2日に書かれた記事を翻訳したものです。記事の末尾には訳者(@tadsan)の観点によるPhan, Psalm, PhpStormとの互換性についての情報も記述しています。 medium.com 2年前、私(Ondřej Mirtes)はユニオン型と交差型についての衝撃的な記事を書きました。PHPコミュニティがこれらの概念に馴染むのを手助けし、PhpStormでの交差型サポートにつながりました。 ユニオン型と交差型の違いは開発者が認識すべき静的解析に役立つ重要な概念なので、私はその記事を書きました。今回は同様に、PHPStan 0.12で導入されたジェネリクスについて、それが何であるかを説明したいと思います。 無限のシグネチャ 関数宣言するとき、我々は関数に付属する単一のシグネチャを書いていました。ほかの選択肢

    PHPDocを使ったPHPのジェネリクス - 超PHPerになろう
    sogaoh
    sogaoh 2020/03/01
  • 【超長文】スタートアップ経営で現れる壁と事例とその対策について|Takaya Shinozuka

    そして、最近は若手起業家や経営を志す人たちとの接点も多くあり、エンジェル投資などもしていることもあってかよくこういった似た話をするので、まとめておこうじゃないかとまとめてみた次第です。「あれ見ておいてね」って言えたら楽じゃないですか。だから最後まで書き上げてみた。 ということで今回のNoteは、起業してから必ず遭遇するであろう壁(困難)の概要、事例、対応策についてのまとめをお届けしたいなと思います。 ※なおここでの内容は「社内の新規事業」でもまぁ似たようなものです。 スタートアップの壁についてスタートアップのグロースにはある一定の定石があると思っていますが、私はその道半ばで現れる「壁」には内容の法則性、乗り越え方(解決方法)なんかがあるんじゃないかという仮説を持っています。ここで言う「壁」の定義をしておきますが、簡単に言うと「出会ったら最後、乗り越えなくては成長が停滞する課題」のことを指し

    【超長文】スタートアップ経営で現れる壁と事例とその対策について|Takaya Shinozuka
  • 入門 シェル実装

    開発者にとってシェルが必要不可欠なものであることは論を俟ちませんが、当たり前の存在すぎてこれがどのように実現されているのかを知る機会はあまりないと思います。トークでは、シェルがどのように実現されているのかを、実際にシェルを実装する過程を通じてお話しします。 ※ もともとのトークのタイトルは「入門 シェル」でしたが,わかりやすさのため「入門 シェル実装」にタイトルを変更しています.Read less

    入門 シェル実装
    sogaoh
    sogaoh 2020/02/29
  • Mackerel : グラフアノテーションを登録するパターン集 - kakakakakku blog

    新機能ではないけど,Mackerel の「グラフアノテーション機能」は便利でよく使っている.メトリクスの推移を分析するときに,同じタイミングで発生したイベント情報(デプロイ/キャンペーン開始/テレビ放送など)と紐付けることができる.実際にアノテーションを登録するときに「個人的によく使うパターン」がいくつかある.今回はパターンごとに「アノテーションを登録するスニペット」を整理しておく. mackerel.io コンソールを使う アドホックにアノテーションを登録する場合は,1番簡単な「コンソール」を使う.とは言え,以下の画像のように「グラフの時刻部分をドラッグする」のは気付くにくく,Mackerel 初学者には使ってもらえなさそう. mkr コマンドを使う シェルからアノテーションを登録する場合は,mkr コマンドを使う.mkr annotations を使うと簡単に登録できる.--from

    Mackerel : グラフアノテーションを登録するパターン集 - kakakakakku blog
    sogaoh
    sogaoh 2020/02/26
    4日前に知ってれば!
  • https://jp.techcrunch.com/2020/02/25/2020-02-23-china-roundup-tech-companies-coronavirus/

    https://jp.techcrunch.com/2020/02/25/2020-02-23-china-roundup-tech-companies-coronavirus/
    sogaoh
    sogaoh 2020/02/26
  • テックブログカンファレンスで「テックブログとCI」という話をしました #techblogconf | DevelopersIO

    はじめに AWS事業部の佐々木です。 2020年2月25日(火)に開催されたテックブログカンファレンスで、「テックブログとCI」というタイトルでお話させて頂きました。 会場は株式会社インターネットイニシアティブ (IIJ) 社。素敵な会場のご提供ありがとうございました。 資料 Tweetまとめはこちら。 2020/02/25 テックブログカンファレンス #techblogconf お伝えしたかったこと クラスメソッドの技術ブログであるDevelopers.IOは、2011年7月にスタートし、8年以上継続して続けております。おかげさまで月間290万PV/90万UUと多くの方に見て頂けるようになりました。しかし私達はこの技術ブログをブランディングやマーケティングの手段だとは考えていません(結果的にそうなっている点は否めませんが、それを目的とはしていません) 弊社が考えるエンジニアの育成スパ

    テックブログカンファレンスで「テックブログとCI」という話をしました #techblogconf | DevelopersIO
    sogaoh
    sogaoh 2020/02/25
    「アウトプットは大事」を6人の話者の中でいちばん強く訴えていた
  • GraphQLの全体像とWebApp開発のこれから - Qiita

    TL;DR GraphQLはクライアント側とサーバー側の双方の複雑化を解決するために利用されてる フロントエンドにとってGraphQLはHTTP上で動く信頼できる唯一のリソースとして振る舞う フロントエンドの状態管理のベストプラクティスとしてのApollo Client クライアントファーストなAPI, GraphQLはWeb APIのベストプラクティスになり得る クラシックアプリケーションを改修することなくGraphQLとモダンフロントエンドで今どきのアプリを作れる はじめに GraphQLは非常に良く出来たソフトウェア(の仕様)ですが、複数の側面を持つことからすぐに理解することが難しくまだ日ではあまり受け入れられていない印象があります。GraphQLを端的に何と言われると "全てのフロントエンドのためのAPI BFF" なのですが、それだけで理解出来る人はなかなか居ないように思います

    GraphQLの全体像とWebApp開発のこれから - Qiita
    sogaoh
    sogaoh 2020/02/25
    あとで読む
  • デブサミの発表聴講諸注意→発表終了&資料公開しました - ブロッコリーのブログ

    このブログでの告知が遅れましたが、2/13,14に行われるDevelopers Summit 2020でテストについての発表をします。 event.shoeisha.jp 内容は、いつもの発表内容に少しだけ最新の内容を付け加えたものとなります。 開発系のイベントでの発表は昨年のJJUG 2019 Spring以来で緊張しますが、頑張ります! 諸注意 テストコードの書き方は話しません セッションタイトル「テストエンジニアが教える テストコードを書き始める前に考えるべきテスト」で表されているように、私が話す内容はテストコードよりも前の話です。 テストコードの書き方の話はしませんので、そのような話を聞きたいと思っていた人は他のセッションに移ることをお勧めします。 ペアワークがあります 私の発表では、ただ聴講していただくだけではなく、隣の人とのペアワークがあります。 基的にテストのことを何も知ら

    デブサミの発表聴講諸注意→発表終了&資料公開しました - ブロッコリーのブログ
    sogaoh
    sogaoh 2020/02/13
    "理由を考えながらテストを作る" 大事。
  • GCP連載#6 Terraform Validatorを使って、GCPのセキュリティポリシーの自動チェックを行う | フューチャー技術ブログ

    GCP連載#6 Terraform Validatorを使って、GCPセキュリティポリシーの自動チェックを行う GCP連載の6回目です。今回はTerraform Validatorを使って、組織のセキュリティポリシーの自動チェックを継続的に行う方法を紹介します。併せて、ポリシーをコードとして管理する方法も紹介します。Policy as code です。もちろんセキュリティポリシーのみだけではなく、命名規則やリージョン制限なども扱えます。 Infrastructure as code 理想と現実Infrastructure as code (以下 IaC)、ここ最近大分一般的になってきました。弊社でも大半のプロジェクトは導入しています。3年前とかに導入するために一苦労していた時代が懐かしい.. IaCが当たり前になった今、インフラの構成管理はもう問題ないかというとそうではありません。特にプ

    GCP連載#6 Terraform Validatorを使って、GCPのセキュリティポリシーの自動チェックを行う | フューチャー技術ブログ
    sogaoh
    sogaoh 2020/02/13
    いろいろあるなー
  • 使いやすさを重視したHTMLスクレイピングライブラリを作った - 純粋関数型雑記帳

    TL:DR レポジトリ https://github.com/tanakh/easy-scraper ドキュメント 背景 このところ訳あってRustHTMLからデータを抽出するコードを書いていたのですが、 既存のスクレイピングライブラリが(個人的には)どれもいまいち使いやすくないなあと思っていました。 HTMLから望みのデータを取り出すのはいろいろやり方があるかと思いますが、 ツリーを自力でトラバースするのはさすがにあまりにも面倒です。 近頃人気のライブラリを見てみますと、CSSセレクターで目的のノードを選択して、 その周辺のノードをたどるコードを書いて、 欲しい情報を取り出すという感じのものが多いようです。 RustにもHTMLのDOMツリーをCSSセレクターで検索して見つかったノードをイテレーターで返してくれたりする、 scraperというライブラリがあります。 例えば、<li>要素

    使いやすさを重視したHTMLスクレイピングライブラリを作った - 純粋関数型雑記帳
    sogaoh
    sogaoh 2020/02/13
    使ってみたい
  • コンテナーとセキュリティーについて調べたのをまとめる - ytooyamaのブログ

    追記 「何が問題なのかわからない」という声があったので補足します。 Dockerの-vオプションや仕組みを理解しているユーザーやDockerを構築した人自身が使っているだけであれば、気をつけるだけでいいと思っています。 Dockerを複数人で使っているとか、Kubernetesクラスターのランタイム(CRI)としてこれらのエンジンを使った場合にも、今回取り上げたようなことをKubernetes上で実現できるので、オンプレ(要するに手元の環境で)Kubernetesを利用している人は気をつけないといけないでしょうという話です。どちらかというとこの問題ってrunCを使っているからなのかなと思っています。 解決策としては、Linuxセキュリティ機能はできるだけ使うということ、必要以上にアクセス権を渡さないこと、メンテナンスされたコンテナイメージを使うこと、稼働中のコンテナは定期的に新しいイメー

    コンテナーとセキュリティーについて調べたのをまとめる - ytooyamaのブログ
    sogaoh
    sogaoh 2020/02/10
    まだそこ(オンプレやフルマネージドKubernetesを利用)にたどり着いてないけど、覚えておきたい
  • PostgreSQLで異なるメジャーバージョン間のレプリケーション実験 - tom__bo’s Blog

    はてなのアルバイトでmaster-slave構成のPostgreSQL(9.3.*)クラスタをアップグレードするための調査をすることになりました。 サービスの性質上できるだけ無停止でアップグレードする必要があったため、Slony-Iを使ったダウンタイムなし(もしくは最小)のアップグレードに向けて調査・実験した内容を紹介します。 背景 Slonyについて 実験内容 環境・準備 レプリケーションの作成 スイッチオーバ 今後の課題 参考 背景 PostgreSQLでメジャーバージョンをアップグレードするにはdump/restoreかpg_upgradeのどちらかの方法で行います。 しかし、このどちらもデータベースの停止が必須です。さらに、メジャーバージョン間ではシステム内のデータ形式の互換性が保証されていないため、異なるメジャーバージョン間ではレプリケーションを行うことができません。 そのため、

    PostgreSQLで異なるメジャーバージョン間のレプリケーション実験 - tom__bo’s Blog
    sogaoh
    sogaoh 2020/02/02
    これがアルバイトなのか
  • Mackerelを用いた、メトリック化したログに対する監視のご提案 - えいのうにっき

    この記事は Mackerel アドベントカレンダー 2019 の25日目の記事です。僭越ながらトリを務めさせていただきます、株式会社はてなMackerelチーム・CRE(Customer Reliability Engineer)である a-know です。よろしくお願いします。メリークリスマス。 tl;dr 特定条件に合致するログ出力がどれくらいあったか、という情報を行数としてメトリック化し Mackerel に投稿するメトリックプラグインを作りました これと、以前書いた記事を組み合わせることで、従来までのログ監視 とは違ったログ監視手法を提案します メリークリスマス! ログの出力状況をメトリック化する 今回このアドベントカレンダー記事を執筆するにあたり、以下のプラグインを書きました。 github.com これは、特定条件に合致するログ出力がどれくらいあったか、という情報を行数と

    Mackerelを用いた、メトリック化したログに対する監視のご提案 - えいのうにっき
    sogaoh
    sogaoh 2020/02/01