2022年10月30日のブックマーク (2件)

  • 「佐藤天彦九段、マスク不着用で反則負け」で考えたこと - いつか電池がきれるまで

    mainichi.jp この話、最初に読んだときには、反則負けになった佐藤天彦九段の不注意は気にはなるものの、対戦相手だった永瀬拓矢王座は勝負に厳しいというか、気になるんだったら、直接(あるいは、記録係などを通じて間接的にでも)指摘すればいいのに、と思いました。 名人への挑戦者を決める、名人戦のA級順位戦って、まさに将棋界の最高峰の勝負であり、「A級棋士」であることそのものがステータスなのです。 昨年、あの羽生善治さんが、長年維持していたA級から「陥落」したことが、大きな話題にもなりました。 将棋ファンとしては、「せっかくの対局に、こんな形で決着がついてしまうのは残念」ではあるし、「佐藤天彦九段も思考に集中していて忘れていただけの可能性が高そうだから、この裁定は厳しすぎるのではないか」とは思うのです。 ただし、「事前に周知されていたルール通り」であるのもまた事実ではあります。 あれこれ勝手

    「佐藤天彦九段、マスク不着用で反則負け」で考えたこと - いつか電池がきれるまで
    sohujojo
    sohujojo 2022/10/30
    まだ「相撲で立ち合いの変化は卑怯」などというのどかなことを言う人もいますが、勝負の世界では1勝というものの重さは素人の想像以上のもので、将棋では試合数が少ないためさらに大きいでしょう。
  • 岐阜公園の菊人形・菊花展というのを見に行った - しいたげられた🍉しいたけ

    運転免許を持っていない身内の無聊を慰めるつもりで、実家から車で行ける範囲のイベントを調べて出かけている。今のような気候のいい時季を逃すと、寒いときや暑いときは外出を嫌がるのだ。誰でもそうだろうけど。 今は岐阜公園で「第51回岐阜公園菊人形・菊花展」というイベントが開催中とヒットした。岐阜公園なら30分では行けないけど1時間はかからない距離だ。 提案してみた。「昔行ったことがある。あんたが見たことないなら」との返答だった。私が行きたいんかい? いいけど (^∀^; ブログネタにもできるし、私が行きたいというのも、あながち間違ってはいない。 www.city.gifu.lg.jp 車を公園北側の駐車場に停め会場を北から南、南から北へと往復したが、説明の都合上エントリーでは南東入口にある岐阜市歴史博物館前の噴水あたりを起点とする。 噴水右側の、仮設テントの内側に多数のキクの鉢植えが並んでいた。

    岐阜公園の菊人形・菊花展というのを見に行った - しいたげられた🍉しいたけ
    sohujojo
    sohujojo 2022/10/30
    菊人形は子どもの頃名古屋に住んでいた頃は何度も見に行ったような気がします。さすがに今いる熊本では少ないようですが。しかしあの顔の部分の作り方が印象を大きく左右しますが、それでも菊が主。