タグ

人生とサウナに関するsoleil266564のブックマーク (6)

  • 「繰り返しの行為=精神安定剤」として、これまでの人生経験を捉え直してみた話。「繰り返しの行為=精神安定剤」として、これまでの人生経験を捉え直してみた話。

    一般的にはとても分かりにくいとされる東洋哲学に、とてもお詳しい飲茶さんという方が大変分かりやすい説明を展開してくれている良書だ。 読み終えて実感したことだが、これはたしかに「史上最強の哲学入門」と言っていい。 釈迦の「無我」とか、老子の「無為自然」とか、道元の「只管打坐」とか。 「大事なのは何となく分かるけど、なんだかよく分からない」といった部類の話が当に分かりやすく解説されている。 そして私にとって大きな発見となったのは、比叡山出身の高僧「法然」が普及させた仏教哲学「念仏」についての箇所だった。 以下に引用してみたい。 そもそも念仏とは、ようするに「南無阿弥陀仏」などの同じ言葉を延々と繰り返すだけの簡易的な修行法のことであるが、実はその繰り返し行為は現代でも優れた精神安定剤として知られている。 たとえば、眠れないとき、「羊が一匹、羊が二匹、羊が三匹……」と唱えるとよいという話を聞いたこ

    「繰り返しの行為=精神安定剤」として、これまでの人生経験を捉え直してみた話。「繰り返しの行為=精神安定剤」として、これまでの人生経験を捉え直してみた話。
  • 行動を変えるコツは、「意識」を変えようとするのではなく「環境」を変えようとすること。RANGER

    新しい年になり「今年の目標」や「今年の抱負」を各所で見かけた。 目標を掲げなければ始まらない。 確かにその通りだ。 自分の願望や理想は言語化してはじめて知覚することができると私も思う。 しかし、せっかく目標を掲げたものの上手く実行できず未達で終わってしまったり、尻切れとんぼになってしまう、なんてことも実際のところは多かったりするのではないだろうか。 要は「行動を変えようと試みてはみたが結局変わりきらなかった」というやつである。 かくいう私も昔(10代20代前半の頃)は特にそうだった。 年始などに掲げた目標や抱負はいつの間にか忘れ去られ、悉く継続したことがなかったのだ。 そういうわけか、昔掲げたものは今ほとんど思い出せないでいる・・・。 なんということだろうか。 こんな状況に不満を感じていたからか、仕事生活を通して社会という存在やその中における自分を確認していく中で、 「どうすれば行動を変え

    行動を変えるコツは、「意識」を変えようとするのではなく「環境」を変えようとすること。RANGER
  • 「流れに注目すること」は、人生のあらゆる場面において大切で、間違いなく有用な考え方。

    この法則は簡単に言えば「あらゆるデザインは流動系で、中を通過する流れを効率良くするために進化していく」というものである。 著者によれば、河川の流域も高速道路網も人間の肺の血管も、知識や言語や文化のような社会的構成物、生物・無生物を問わず、あらゆるデザインが「流動系」で、そのいずれもが「コンストラクタル法則」によって支配されている、というのだ。 【流動系の補足】:樹木や泥のひび割れは、水分を大地から大気中へ移す流動系。大学や新聞や書物は、世界中に知識を広める流動系。 そして彼は「生きている」とは「流れ続けること、形を変え続けること」であるともいう。 「生きている」とはどういうことか コンストラクタル法則が革命的なのは、それが物理法則であり、単に生物学や水文学、地質学、地球物理学、あるいは工学に限られた法則ではないからだ。 この法則は、いつであろうと、どこであろうと、どんな系をも支配し、無生物

    「流れに注目すること」は、人生のあらゆる場面において大切で、間違いなく有用な考え方。
  • いろんなタイプの人を「新造語」で愛でてみる。RANGER

    キッカケは、『サウナー』= サウナ愛好家 という意味の造語。 サウナブームを牽引する言葉にもなっている。 私は、『サウナー』になったが、コロナ禍によってこれに『日光浴愛好家』も加わった。 外気浴の時に日に当たることでビタミンDを生成させたい。 この時、『日光浴愛好家』に当たる『サウナー』のような名称はないのか?と思って探したが見つからなかった。 『日光浴愛好家』をそのまま使うことはどうも気乗りがしない。 『日光浴愛好家』という言葉の響きは、 ・長い ・重い ・仰々しい 言葉の長さや響きで変わる、デリケートなものなんだなあ、という発見もありつつ、ならば、造語を作ってしまうしかない、と思った。 新語・流行語の役割 毎年生まれる新語や流行語には、どんなものがあるのだろうか? 受賞した言葉を中心に過去のものを分類してみると、 ・時代背景描写 「三密」「ニューノーマル」 ・セリフ、ギャグ、口癖などで

    いろんなタイプの人を「新造語」で愛でてみる。RANGER
    soleil266564
    soleil266564 2021/09/28
    大人が陥りやすい落とし穴はいくらでもあるのだが、残念ながら、大人の見本の型などはどこにもないのだ。
  • 仕事において、想像力を働かせて、相手の期待をしっかり把握することは、凄く大事な作業だと思っている。RANGER

    マーケティングファームに勤めていた時に読んだの中で「コンサル一年目が学ぶこと」は、私が「仕事の流儀」を確立する上で結構参考にしただ。 [itemlink post_id=”7813″] 確か、入社して3年経った頃くらいに、当時住んでいた新宿区にある書店で「鮮やかな青の表紙」が目に入り軽い興味位で手に取った。 著者は外資系コンサル出身の方。 を手にとった時、私の一年目は当に過ぎていた。 だが読むと、まるで今の自分のために書かれたような内容で何度も読み返しては、現場経験と照合したりをしていた。 そして、書かれていた項目の中でとりわけ忘れられないのが、 「ビジネスをする上で一番大事なものは何か?」 「それは相手の期待を越え続けること」 という問答の部分である。 著者がこの質問を多数のコンサルタントにしたところ「これこそがビジネスにおける一番の秘訣」だと、全員のコンサルタントの答えが一致し

    仕事において、想像力を働かせて、相手の期待をしっかり把握することは、凄く大事な作業だと思っている。RANGER
    soleil266564
    soleil266564 2021/07/14
    「コンサル一年目が学ぶこと」から始まり「サウナ」で〆ました。
  • 「朝サウナ」は人生を救ってくれるという話。

    久しぶりの記事となってしまった。 実はプライベートでとんでもない事があって一ヶ月も原稿を落とす事になってしまった。 ま、それについては全てが終わったら書くとして、今日は朝サウナという超絶素晴らしいライフハックをご紹介したい。 特に夜型から朝型にライフスタイルを変えたいと思ってる人には非常に参考になる話だと思う。 サウナほどお手軽なリラクゼーション施設はない 以前に何度か書いたのだが、一昨年あたりからサウナの素晴らしさに目覚めてしまい、通いつめている。 究極の愉悦、「交互湯」を知ってしまった。 幼い頃、銭湯にある水風呂の意味がサッパリわからなかった。 ちょっと足をつけただけでギャァと叫びたくなるような冷たいものが、来温まる目的のはずの風呂場に置いてる理由が皆目見当がつかなかったのだ。 「あれは罰ゲーム以外の何に使うんだろう?」 ずっとそう思っていた。交互湯の愉悦を知るまでは。 サウナがどう

    「朝サウナ」は人生を救ってくれるという話。
    soleil266564
    soleil266564 2021/02/15
    「僕はここであまりにもガンギマリしすぎて、神の実存を確信するレベルで陶酔した事もある」w 池袋かるまるに久々にいきたくなった。
  • 1