タグ

2021年5月10日のブックマーク (3件)

  • 「信用」を積み重ねない「アウトプット」を見ると愚かだなと思ってしまう。RANGER

    え?今からオリンピックの大会部で使用するアプリの開発エンジニア募集すんの…? pic.twitter.com/W7gdTQqr2h — すっごいおあげちゃん (@mahoco) April 30, 2021 オリンピック開催を巡る各関係者の発言に批判が集まるなど様々な心配が寄せられているオリンピックだが、今度は運営に関する「エンジニア募集」に関するものが注目を集めていたのだ。 「え?今からオリンピックの大会部で使用するアプリの開発エンジニア募集すんの…?」 「は?なんで今ごろ??」 「こんなレベルの募集って数年前からやる話だろ」 「7月には始まるんだよね?w」 たしかに、開催予定時期を考えれば概ねの準備は整っていると考えるのが普通だろう。 したがっていずれも分からなくない反応だ。 しかし私は、オリンピック案件なのだから募集内容にはきっと「僕がやります!」「私がやります!」とこの納期・

    「信用」を積み重ねない「アウトプット」を見ると愚かだなと思ってしまう。RANGER
    soleil266564
    soleil266564 2021/05/10
    「快楽」を覚えさえ「苦痛」を回避させてくれるアウトプットは「信用」を積み重ねる。
  • 音楽は運動に効果的? 「脳科学からみる運動と音楽の関係」(前編) | ASICS Japan

    運動時における音楽リスニングでは、リズムが最も重要 トレーニングジムなどで、音楽を聴きながらエクササイズに取り組んでいる人の姿をよく目にします。最近ではエクササイズでのリスニングをテーマにしたプレイリストが選曲されるほど、運動における音楽のリスニングが定着してきています。では、実際に運動時の音楽リスニングは、どのような効果をもたらしてくれるのでしょうか。今回は、脳研究者である東京大学薬学部教授・池谷裕二さんに脳科学的見地から運動と音楽の関係についてお話しを伺いました。 音楽には三大要素というものが存在し、それは「リズム・メロディ・ハーモニー」と言われていますが、民族音楽には打楽器だけで成立するメロディとハーモニーが存在しない音楽があります。あらゆる音楽にはリズムが共通している。それを踏まえると、音楽質とはリズムだということが言えるでしょう。 私たち人間がこの三大要素のうち、最初の体験と

    音楽は運動に効果的? 「脳科学からみる運動と音楽の関係」(前編) | ASICS Japan
    soleil266564
    soleil266564 2021/05/10
    音楽の三大要素は「リズム・メロディ・ハーモニー」。あらゆる音楽にはリズムが共通していることを踏まえると、音楽の本質は「リズム」と言える。
  • 強者とは、優秀な者ではなく「生き残って子孫を残した者」のこと。

    最近「生き残った種って、その他の淘汰されてしまった種と何が違ったんだろう?」という疑問が膨らみ、進化のを読んでいた。 今日はそこから得た学びを共有しようかと思う。 進化は地味~な作業の積み重ね みなさんは進化と聞いて、どのようなイメージを思い浮かべるだろうか? 僕は子供の頃にやったポケットモンスターの影響なのか、進化と聞くと個体が急激に成長し優秀になるという印象が強かったのだが、つい先日”人体600万年史:科学が明かす進化・健康・疾病”というを読んでその認識を改めた。 <参考 人体600万年史:科学が明かす進化・健康・疾病 | ダニエル・E・ リーバーマン> ハーバード大学教授のダニエル・E・ リーバーマンいわく、進化とは”時間を経ての変化”。ただそれだけの事だという。 私達は繁殖を行い子供を成す生き物だが、その過程で子供を残せる個体と子供を残せない個体に必然的に別れてしまう。 こうな

    強者とは、優秀な者ではなく「生き残って子孫を残した者」のこと。
    soleil266564
    soleil266564 2021/05/10
    生き残る才能だけは、間違いなく誰だって持っている。生きよう。