タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (263)

  • アマゾンと金融大手Wells Fargoが提携--「Prime」会員の学資ローン金利を優遇へ

    Amazonと金融大手Wells Fargoが協力し、Wells Fargoの学資ローンを抱える「Prime」会員に対して利率を割り引くサービスを提供する。 AmazonとWells Fargoの提携は、Amazonが金融業へ参入する新たな手段として多くのメディアで報じられた。「Prime」会員は、Wells Fargoで0.50%の金利が優遇される。学生がローン自動返済プランに加入している場合は、さらに0.25%の割引が追加される。 Amazon側は単に、Primeの通常の料金の半額である年額49ドルのAmazon Prime Studentプランに対してさらに多くの学生を呼び込む。こうした学生は、長い間Amazonの顧客であり続ける可能性が高い。

    アマゾンと金融大手Wells Fargoが提携--「Prime」会員の学資ローン金利を優遇へ
    solidstatesociety
    solidstatesociety 2016/07/22
    サブPrimeローンは育英会二種的なやつか
  • Dropbox、「iOS」向けに文書スキャン機能--MS「Office」との統合も強化

    Dropboxは、カリフォルニア州サンフランシスコで開かれた報道機関向けイベントで、同社のソフトウェアプラットフォーム、特にAppleの「iOS」向けモバイルアプリに関して、いくつかの機能を追加すると発表した。 その中でも最も注目すべきアップデートは、「Dropbox」アプリによる文書スキャン、そして、新たに操作ボタン類の真ん中に設けられた「+」ボタンでダイレクトに「Microsoft Office」文書を作成できる機能だ。 Dropboxの製品およびデザイン担当バイスプレジデントTodd Jackson氏は次のように述べている。「我々は個人のためにはワークフローをシンプルにし、チームのためにはワークスペースを一元化しようとしている」 ユーザーはカメラ付きスマートフォンを使って、スケッチやレシピ、プリントアウト書類、メモ用付箋紙などの文書をスキャンして整理できる。このようなサービスは、iO

    Dropbox、「iOS」向けに文書スキャン機能--MS「Office」との統合も強化
    solidstatesociety
    solidstatesociety 2016/06/23
    Evernote...
  • グーグル、Java API使用が「フェアユース」と認められる--対オラクル訴訟

    Googleは、Java APIを使用してモバイルOS「Android」を構築していることをめぐるOracleとの法的な争いにおいて、優勢に立った。 Oracleは、著作権ライセンス料を支払わずに37件のAPIパッケージを使用しているとしてインターネット大手Googleを提訴し、数十億ドルのライセンス料支払いを求めていた。しかしGoogleは、自社による同APIの使用が「フェアユース」に相当すると米連邦裁判所の陪審員団に認めさせることに成功した。 この評決はGoogleにとって大きな勝利である。陪審員団がOracleの主張を支持していたとすれば、この訴訟における次の段階では、Googleが支払うべき対価の査定が始まるところだった。Oracleは、90億ドル以上の賠償金を求めていた。その額は、米国における著作権関連の評決でこれまでに認められた賠償額をはるかに超えている。 しかし、何年にもわた

    グーグル、Java API使用が「フェアユース」と認められる--対オラクル訴訟
    solidstatesociety
    solidstatesociety 2016/05/27
    まぁそのために他所のライブラリもデバッグとかしてるわけで
  • アマゾン、「AWS IoT Button」を提供開始--開発者向けプログラム可能「Dash Button」

    Amazon Dash Button」は2015年、特定ブランドの製品を繰り返し注文し宅配してもらうことを非常に簡単にする手段として登場した。洗濯洗剤をAmazonに届けてもらう場合、洗濯洗剤ブランド「Tide」用のボタンを洗濯機に取り付け、洗剤が残り少なくなるごとに押せば、繰り返し注文ができる。 Amazonは現在、Dash Buttonで可能なことを増やそうとしている。特に、新しいDash Buttonである「AWS IoT Button」を使うことでその実現を目指している。「AWS」は「Amazon Web Services」を、IoTは「Internet of Things」(モノのインターネット)を意味しており、クラウド接続されたデバイスとサービスという成長過程にある市場だ。これらを組み合わせると、目的をあらたにしたDash Buttonを唯一のインターフェースとする、Amaz

    アマゾン、「AWS IoT Button」を提供開始--開発者向けプログラム可能「Dash Button」
    solidstatesociety
    solidstatesociety 2016/05/16
    TOKIOリーダーDashButtonで基礎から発注
  • Bitcoin考案者だと名乗り出た豪実業家、証拠の公表を撤回

    謎は続く。電子通貨「Bitcoin」の考案者だと新たに名乗り出たCraig Wright氏は、公開すると主張していた証拠の公表を取りやめた。 うわさや反論が過熱したのを受けて、及び腰になったという。Wright氏は米国時間5月5日、これまでの主張を投稿していたのと同じウェブサイトに声明文を掲載し、その中で次のように述べた。「何年間も匿名で隠れていたが、それも終わりだと信じていた。しかし、この1週間で事態が進展するにつれて、最初のキーに対するアクセスの証拠を公開する準備を進めていた私は、壊れてしまった。私には勇気がない。できない」 この1週間に起こった事態としては、新たに名乗り出たWright氏の主張の妥当性をめぐって、激しい議論が巻き起こったことがある。オーストラリアの起業家であるWright氏は今週に入って、自身がSatoshi Nakamoto氏として知られるBitcoinの謎の考案者

    Bitcoin考案者だと名乗り出た豪実業家、証拠の公表を撤回
    solidstatesociety
    solidstatesociety 2016/05/06
    増田でだれか名乗り出そう
  • 電気ショックで起こしてくれるリストバンド型アラーム「Pavlok Shock Clock」

    寒くて布団から抜け出せない冬が終わったら、寝坊に最適な快適な気温と湿度の春がやって来た。しかし、仕事や学校が待ってくれるわけもなく、二度寝を防ぐ対策が必要だ。 そこで、確実に起床できる目覚ましとして、ベッドから抜け出さないと止まらないアラーム時計「Ruggie」や「Spritely」を紹介してきた。ところが、いずれもアラーム音で起床を促す仕組みなので、無視しようと思えば無視できるし、この程度の刺激では起きない人もいるだろう。 それなら、より強い刺激で目覚めさせてくれるリストバンド型アラーム時計「Pavlok Shock Clock」をお薦めする。バイブとアラーム音を無視すると、電気ショックで起こしてくれるのだ。現在クラウドファンディングサービス「Indiegogo」で支援募集中。

    電気ショックで起こしてくれるリストバンド型アラーム「Pavlok Shock Clock」
    solidstatesociety
    solidstatesociety 2016/04/22
    起爆装置になりそうなんだけど
  • 「Skype」、ボット機能を「Mac」版とウェブ版にも追加

    Microsoftは米国時間4月19日、「Mac」およびウェブ版の「Skype」にボットのサポートが加わったことを発表した。数週間前には「Windows」版Skypeにボットのサポートが追加されている。 このボットサポートは、人工知能テクノロジをSkype向けの新たなプレビューとしてクロスプラットフォームで提供する。利用可能なボットには「Murphy」と「Summarize」などがある。Murphyは、「言語だけでは質問に回答できない場合」に画像を検索および作成するボットで、Summarizeは、ウェブページの「全体を読む時間がない」ユーザーのためにページの概要を表示するボットだ。 Mac版Skypeでボットを開始するには、メニューから「Contacts」をタップし、「Add Bot」を選択し、ボットを検索するか使用可能なボットの一覧を表示する。 これらのボットはWindows、「Andr

    「Skype」、ボット機能を「Mac」版とウェブ版にも追加
    solidstatesociety
    solidstatesociety 2016/04/20
    狂ってきてるな。メッセンジャー全体として失敗しそう。
  • ランサーズ、“メルマガ配信”するだけでオウンドメディア作れる「Propag」を公開

    クラウドソーシングサービス「ランサーズ」を運営するランサーズは3月31日、メールマガジンを配信するだけでオウンドメディアを構築できるEC事業者向けの無料サービス「Propag(プロパグ)」を公開した。 Propagは、メールマガジンをコンテンツ化することで、ECサイトへのウェブ集客を増大するサービス。EC事業者はメールマガジンを配信するだけでオウンドメディアが更新される。もちろんオウンドメディアのみのカスタマイズも可能だ。Propagでコンテンツ化された記事は、ランサーズで閲覧状況などを分析し、無料でレポートとして提供される。 ランサーズは、これまでに700社以上のコンテンツ制作支援・仲介をしてきた。その中で、EC事業者からもコンテンツマーケティングへの取り組みの要望やオウンドメディア制作の依頼が多数あったという。しかし、ECモールなどに出店している小規模なEC事業者にとって「継続的な製作

    ランサーズ、“メルマガ配信”するだけでオウンドメディア作れる「Propag」を公開
  • グーグル、Windows、Mac、Linux版「Chrome」アプリランチャーの提供を終了へ

    Googleは米国時間3月22日、WindowsMacLinux向けの「Chrome」アプリランチャーの提供を廃止すると発表した。Chromeアプリランチャーはブラウザを開かなくてもChromeアプリを起動するためのツールとして、2013年にリリースされた。 Googleによると、数週間後から、ユーザーがChromeアプリを新規インストールした場合も、アプリランチャーが有効化されなくなるという。そして7月には、ランチャーの既存のインスタンスが削除される予定だ。 Chrome OS版のChromeアプリランチャーは残る。またWindowsMacLinuxChromeアプリはこれまで通り、ブックマークバーに登録されたショートカットから起動できる。 Googleはこれまで常に、アプリをChromeの主要機能の1つとして推進してきたが、同社によると、ユーザーは独立したアプリランチャーから

    グーグル、Windows、Mac、Linux版「Chrome」アプリランチャーの提供を終了へ
    solidstatesociety
    solidstatesociety 2016/03/24
    Chromeバージョンの古井戸がでればなんとかなりはするけど、
  • 13.3インチ電子ペーパーのAndroid端末「Good e-Reader」--スタイラスでメモ書きも

    Amazon.comの「Kindle Paperwhite」やkoboの「kobo Touch」など電子ペーパーディスプレイを採用した電子書籍リーダー端末は、鮮明な反射式モノクロ画面であるため紙のに近い感覚で読書ができる。文庫やペーパーバックとして出版されているサイズの書籍を読むには、最適なデバイスだ。ただし、一般的なリーダー端末の画面サイズは6インチほどのモデルばかりで、雑誌や新聞を読むには小さすぎて使いにくい。 そこで、13.3インチというけた違いに大きな電子ペーパー画面を搭載し、手書きメモを書き込めるAndroid端末「Good e-Reader」を紹介しよう。現在クラウドファンディングサービス「Indiegogo」で支援募集中。 Good e-Readerは、13.3インチのE Ink製「Mobius」電子ペーパーディスプレイを採用した端末。表示解像度は1600×1200ピクセ

    13.3インチ電子ペーパーのAndroid端末「Good e-Reader」--スタイラスでメモ書きも
    solidstatesociety
    solidstatesociety 2016/03/22
    ホワイトボード代わりになるといいなぁ
  • マイクロソフトがSlack買収を80億ドルで検討、CEOらの反対で見送り--米報道

    MicrosoftSlackを買収するのか、買収するとすればいつかという話は、1年以上前からかなり出回っている。Slackは、サンフランシスコを拠点にインスタントメッセージおよびチームコラボレーションサービスを手掛ける新興企業だ。 TechCrunchは先週、Microsoftが実際に80億ドル(タイプミスではない)でSlackを買収することまで検討していたと報じた。同記事によると、MicrosoftのApps and Servicesを統括するQi Lu氏は乗り気だったが、最高経営責任者(CEO)のSatya Nadella氏と創業者のBill Gatesがそうではなかったという。 Slackはいくつかの点で、Microsoftの新製品ラインアップにぴったり収まる可能性があるように見える。Slackは生産性とコミュニケーションを重視している。そして、クロスプラットフォームである。その中

    マイクロソフトがSlack買収を80億ドルで検討、CEOらの反対で見送り--米報道
    solidstatesociety
    solidstatesociety 2016/03/07
    Tumblrを買いなさい
  • 米司法省、アップルをFBIへの協力命令に従わせるよう裁判所に求める

    米司法省は米国時間2月19日、サンバーナーディーノ銃乱射事件の犯人の1人が使用していた「iPhone」のロック解除で米連邦捜査局(FBI)に協力するという命令にAppleを従わせるよう裁判所に求めた。 この申し立ては、検察が提出したもので、先週に入って出された命令をAppleが公に拒否したことを批判している。 申し立てには「犠牲者を出したテロリストによる攻撃を徹底捜査するための取り組みに、裁判所(によって先週出された)命令に従うことで協力するのではなく、Appleは同命令を公的に拒否することで応じた」と記されている。 検察は、同デバイスが、2015年12月2日にカリフォルニア州で発生したテロ攻撃の「重要な証拠」である可能性を主張している。 Syed Farook容疑者とそのTashfeen Malik容疑者による銃撃で14人が殺害され、多数が負傷した。 19日に申し立てでは、両容疑者の襲

    米司法省、アップルをFBIへの協力命令に従わせるよう裁判所に求める
    solidstatesociety
    solidstatesociety 2016/02/22
    FBIフォンつくってただで配るとか
  • バイドゥ、自動運転バスを3年以内に開発へ

    中国の検索大手Baidu(バイドゥ)が、自動運転バスを今後3年以内に開発する計画を発表した。 Baiduによると、新しい事業部門は、今後3年間に通勤客を無人運転で輸送できる自動運転バスの開発に注力するという。この車両の開発にあたり、5年以内に量産体制を整えることを全体的な目標として掲げている。 このプロジェクトにどの程度の資金が投入されるのか、また提携先自動車メーカーの候補はどこなのかといったことは一切公表されておらず、詳細は不明だ。提携先となるメーカーは、現在の道路法や交通安全基準を満たした自動運転バスの開発に必要な専門知識をBaiduに提供する可能性がある。 ただしReutersによると、Baiduは現在、自動運転車の研究開発で自動車メーカーのBMW AGと提携しており、同社がこの新しいプロジェクトと何らかの関わりを持つ可能性は高い。 新規事業部門の統括者には、Baiduのシニアバイス

    バイドゥ、自動運転バスを3年以内に開発へ
    solidstatesociety
    solidstatesociety 2015/12/15
    中国だしワイヤーで引っ張るのかな
  • 「Google Wallet」、テキストメッセージによる個人間送金を米国で開始へ

    Googleが力を注いでいるデジタル決済サービスは「Android Pay」だが、同社に「Google Wallet」を立ち消えにさせるつもりはない。米国では近く、Google Walletを使用し、テキストメッセージを介してGoogleコンタクトの連絡先に送金できるようになる。 Googleは同社のCommerce Blogで、新たな個人間決済の方法を今後数日以内にソフトウェアアップデートで提供することを発表した。同ブログには、最近追加されたその他の機能の概要もまとめられている。これらの機能は、PayPalなど同様のサービスにプレッシャーを与える可能性がある。 「電話番号に送金すると、相手はセキュアなリンクを含んだテキストメッセージを受け取る。お金を請求するにはデビットカードの情報を入力するだけでよく、数分以内に受取人の銀行口座に振り込まれる」(GoogleGoogleは2011年

    「Google Wallet」、テキストメッセージによる個人間送金を米国で開始へ
  • プロモーションコストなしで“バズる”ウェブ動画の作り方--アドテック東京

    デジタル広告、デジタルマーケティングの一大イベント「ad:tech tokyo 2015」が12月1日と2日に開催された。「Web広告映像の未来はどっちだ」と題されたカンファレンスでは、ネットで話題になった動画や受賞した動画の仕掛け人4人が、成果を上げるための動画の作り方のヒントをレクチャーした。 ウェブ動画の方程式は「○○が××する」 セッションでは、モデレーターとして「豆しば」や「YASUKAWA BUSHIDO PROJECT」を手がけた電通の阿部光史氏、サントリーC.C.レモンのCMを手がける博報堂ケトルの石原篤氏、資生堂でCMプランナーを務める小助川雅人氏、KINCHO(大日除虫菊)のトイレ洗浄剤「サンポール」のCMを制作したワトソン・クリックの中治信博氏の4人が登壇した。 石原氏は、キックボクサーである現役女子高生が、身軽に校内や街中を駆け抜ける「忍者女子高生」を企画。ストー

    プロモーションコストなしで“バズる”ウェブ動画の作り方--アドテック東京
  • Operaのデータ圧縮アプリ「Opera Max」、サムスンやXiaomiなど14社のスマートフォンに搭載へ

    Operaはウェブブラウザ以上の企業へと脱皮しようとしている。同社は、サムスンやXiaomi(シャオミ)など14社のエレクトロニクス企業と新たに提携を結び、同社にとって最大規模となる拡大戦略を進めている。 この提携により、Operaのデータ管理アプリ「Opera Max」が提携先企業のスマートフォンにプリインストールされることになる。Operaは、2017年までに1億台を超える「Android」スマートフォンにこのデータ圧縮技術が組み込まれると予測している。 Operaはサムスンのほか、複数のアジア系メーカーと提携しており、AcerとHisenseという好調な2つのブランドも名を連ねている。両社はスマートフォン業界での飛躍を目指している。 Operaによると、Opera Maxを利用すれば、Androidデバイスでさまざまなアプリのデータ消費量を最大で50%削減できるほか、YouTubeや

    Operaのデータ圧縮アプリ「Opera Max」、サムスンやXiaomiなど14社のスマートフォンに搭載へ
    solidstatesociety
    solidstatesociety 2015/11/11
    ホームユース用のプロキシーサーバアプリがほしいな
  • 顧客は機内食で航空会社を選ばない--50年以上信じられてきた“ウソ”を暴いたJALのCX戦略

    カスタマーエクスペリエンス(CX)が重要視され始めた昨今、注目を集めているのがCMO(チーフマーケティングオフィサー)の存在だ。CXとは、単なる商品に対するユーザー満足度ではない。サービスや商品の中身だけでなく、ユーザーがどのようにして商品を選び決定するのかという購買行動まで含めて、ユーザー体験を最適化するという考え方なのだ。 そんなCXに力を入れて取り組んでいる企業の1つが、日航空(JAL)である。日を代表する航空会社であり圧倒的な知名度を誇る同社は、どのようにして顧客が求めているものを分析、理解しているのか。路線事業企画部事業マーケティング戦略グループの深田康裕グループ長に聞いた。 顧客は機内で航空会社を選ばない --御社がCXに力を入れ始めたのはいつ頃のことでしょう。 深田氏:顧客に対する取り組みを格的に始めたのは2012年4月です。社長に就任した植木(義晴氏)が、「JAL

    顧客は機内食で航空会社を選ばない--50年以上信じられてきた“ウソ”を暴いたJALのCX戦略
    solidstatesociety
    solidstatesociety 2015/10/22
    それで吉野家
  • ゲームで勝ちたいから--安易にチート行為に手を染める10代の暴走

    「チート」という言葉をご存じだろうか。チートとは、「いかさま」を意味する英単語cheatから派生した言葉で、コンピューターゲーム来と違う動きをさせる行為を指す。ゲームを有利に進めるため、ゲーム制作者の意図しない動きをさせる不正行為が、10代の若者の間で広がっているのだ。 10代の若者たちはなぜチート行為をするのか。実態と危険性についてご紹介していく。 チート行為で書類送検も Twitterで「チート代行」などと検索すると、有料でチート行為を引き受ける業者“チート代行者”が多数見つかる。「モンスト泥変でチート代行」「ツムツムチート代行」など、さまざまなスマホゲームでチート代行者が存在している。なお、泥変とはドロップ変更のことで、ドロップするモンスターの数や種類がゲームに有利に変わるという意味だ。 「WebMoney5000円で10体」「泥変2体3000円iTunesでお願いします」などと

    ゲームで勝ちたいから--安易にチート行為に手を染める10代の暴走
    solidstatesociety
    solidstatesociety 2015/08/29
    ファミコンネイティブはファミ通に課金してたよ
  • 11月に開発完了--次期「Firefox OS」はユーザー体験を重視

    MozillaはモバイルOS「Firefox OS」の戦略を見直し、価格よりも体験重視することを明らかにしているが、その開発スケジュールと具体的な姿が明らかになってきた。 ユーザー体験を重視した「Firefox OS 2.5」は、11月に体の開発が完了する予定で、スマートフォンやスマートテレビなどの製品に組み込むメーカーへ提供される。フィーチャーフォンのベースとなる新カテゴリ携帯も継続して開発中であり、OEMフリーのAndroid端末で動作するFirefox OSの提供も計画している。 一般社団法人 Mozilla Japanでモバイル&エコシステムマネージャでエバンジェリストを務める浅井智也氏が明らかにした。 コミュニティ向け勉強会で今後の開発計画を共有 7月27日、Firefox OSコミュニティは、渋谷ミクシィコラボルームを会場にして「関東Firefox OS勉強会 12th」を開

    11月に開発完了--次期「Firefox OS」はユーザー体験を重視
    solidstatesociety
    solidstatesociety 2015/08/11
    1時間で閉じるとか
  • 田端さんとイケダハヤトさんの論争から正規雇用マンセーな我が国の社会を思う:クロサカタツヤの情報通信インサイト

    なんかぼんやり盛り上がってましたね。 【炎上】イケダハヤト(アフィブロガー) VS 田端信太郎(LINE執行役員) 35年ローンという借金の是非をめぐって大論争 | netgeek http://netgeek.biz/archives/45427 ところでこの記事はステマらしいという噂が飛んでいますが、その真偽はとりあえず別の方に確認いただくとして。読んでいて感じたことを書き留めておきます。 結論としては、「どっちの言うことも分かるけどそこじゃないんだよなー」という感じです。 まず、35年後が云々、という論点設定自体がおかしい。これはイケハヤさんがいろいろ「分かってない」んだと思います。なぜかといえば、35年後のことなんて、誰も分からないからです。 大学で経済学の初歩的な講義を受けた方なら、「ライフサイクル仮説」という言葉に聞き覚えがあるでしょう(あって欲しい)。詳細はここでは割愛します

    田端さんとイケダハヤトさんの論争から正規雇用マンセーな我が国の社会を思う:クロサカタツヤの情報通信インサイト
    solidstatesociety
    solidstatesociety 2015/08/10
    35年てあっという間な気がする。