タグ

2010年4月16日のブックマーク (7件)

  • お知らせ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    solt-nappa
    solt-nappa 2010/04/16
    「人生知らぬが仏」が座右の銘のわたしは、見る気もない。
  • asahi.com(朝日新聞社):来客ごまんと…せんとくんも戦々恐々? 平城遷都祭 - 社会

    公開された大極殿内部には天皇が座る高御座(たかみくら)も再現された=16日午前10時5分、奈良市、伊藤恵里奈撮影当時の恋の歌のやりとりを現代風にアレンジしたステージ「平成の歌垣」も公開された=16日午前11時23分、奈良市、伊藤恵里奈撮影  藤原京から平城京へ遷都(710年)して1300年になるのを記念した「平城遷都1300年祭」の主会場、平城宮跡会場(奈良市)のオープンを24日に控え、復元した遣唐使船(長さ約30メートル)を展示した「平城京歴史館」や、天平衣装の着用などができる「平城京なりきり体験館」などが16日、報道・旅行関係者に公開された。  天皇の執務や儀式の場である大極殿(だいごくでん)(高さ27メートル)も復元され、午前中だけで約300人が見学した。1300年祭は1月に開幕。平城宮跡会場のオープンに伴い、天平衣装をまとった市民による天平行列や、古代に恋人同士が歌舞した歌垣(うた

    solt-nappa
    solt-nappa 2010/04/16
    “奈良ファン”としては、あんまり賑々しくなって欲しくはないんだな。あのひっそりと、寂れた感じが良いのだから。でも仕方ないよな。なりきり館は行きたい。
  • 「なんの役に立つんですか?」の暴力性 - 最果タヒ.blog

    テレビで魚に右利き左利きがあることを発見した教授が出ていて、その話がすごすぎた。餌をとるのに右にばかり曲がる魚とか、魚にも利きというのがあるらしく、しかもそうした魚を干物にすると、右利きは右に曲がって干からび、左利きは左に曲がって干からびる、つまり骨格から利きが決まっているらしい。その比較を見せてもらったときは鳥肌がたったわけで、偉大すぎるだろ、とびびっていたのだけれど、アナウンサーさんは変な研究、と言いたげに苦笑していて、しまいには「なんの役に立つんですか?」という自然科学でもっとも野暮な質問をしてしまっていた。 うーん。「なんの役に立つんですか?」という言葉は、実はいろんなことに投げかけられている。「マンガなんて読んで、なんの役に立つの?」「宇宙なんて研究して、なんの役に立つの?」「絵画なんて観て、なんの役に立つの?」大衆にとってもっとも価値があるのは「利便性」だ。「利便性>娯楽性>芸

    「なんの役に立つんですか?」の暴力性 - 最果タヒ.blog
  • 郵政非正規社員10万人の正規化 8割反対に亀井氏「腰を抜かした」 - MSN産経ニュース

    亀井静香郵政改革相は20日の閣議後会見で、産経新聞が行った郵政改革案に関するアンケートで、非正規社員10万人を正規化する計画に対し、反対意見が83%を占めたことについて、「同じ仕事をしながら、給料3分の1という劣悪な労働条件で働いている方が正社員になることに、80%以上こえる国民が反対するというのは、私は腰を抜かしたね」と不快感を示した。 アンケートは産経新聞が郵政改革案の内容について4月中旬、読者にインターネットで意見を聞き、計1502人(男性1275人、女性227人)が回答した。 また、改革案が「民業圧迫だと思うか」は78%が賛成したほか、郵便貯金の預け入れ限度額を1000万円から2000万円に、簡易保険の保険金上限額を1300万円から2500万円にそれぞれ引き上げることに関し、「やめるべき」は76%が賛成し、改革案には否定的な世論が浮かび上がった。

    solt-nappa
    solt-nappa 2010/04/16
    その10万人の票が欲しくてやってるのが解るから、だとおもうけど? それ知ったらもっと腰抜かすかしら。
  • 人を動かすデザイン力 | キャリワカ:仕事術 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    人を動かすデザイン力 | キャリワカ:仕事術 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
    solt-nappa
    solt-nappa 2010/04/16
    待て、後編!
  • 【主張】男女共同参画案 家族の絆を壊すつもりか - MSN産経ニュース

    政府の男女共同参画会議が、来年度から実施する次期基計画の土台となる中間整理案(計画案)を公表した。家族より個人を重視した制度・慣行を促し、家族の絆(きずな)を壊しかねない選択的夫婦別姓にも「民法改正が必要」と明記するなど問題が多い。 平成11年にできた男女共同参画社会基法により、5年ごとに国の基計画が策定されている。自治体も男女共同参画に関する条例などをつくってきた。 しかし、男女差別の廃止を強調するあまり、合理的な男女の役割分担や男らしさ女らしさまで否定する傾向が、基計画や条例に反映され、問題となってきた。 これに対し、行き過ぎたジェンダーフリー(性差否定)教育に歯止めをかけ、伝統的家族観を盛り込んだ条例をつくる自治体が出るなど是正の動きもでてきた。 自民党政権時代の16年に、福田康夫官房長官(当時)が「ジェンダーフリー」という言葉を使わないよう自治体を指導する考えを示したことも

    solt-nappa
    solt-nappa 2010/04/16
    実に産経らしい。母親を家族で、って。やはり女性を家庭に押し込めたいんだな。
  • asahi.com(朝日新聞社):そげる、たわむ、流れる…ワコール、女性の45年追跡 - 社会

    人女性の加齢による体形変化に「法則」があり、胸の場合は「そげる」「たわむ」「外に流れる」の順序で進行することが、ワコール人間科学研究所(京都市)の研究でわかった。一度変化した体形は運動や事制限などでも戻らないという。  同研究所は1964年以降、45年間にわたって延べ4万人以上の女性の体を計測。このうち50年代生まれの約1800人の計測値などを分析した。その結果、全女性が三つの段階を経て、体形が変化することが明らかとなった。  胸では、上胸のボリュームが落ち脇が「そげる」→胸下部が「たわむ」→「外に流れる」。尻は、下部が「たわむ」→全体が四角い形になり尻の頂点が「下がる」→尻の肉が「内に流れる」。  順序は全員同じだが胸の方が加齢変化しやすかった。胸の場合は20代から下垂が始まっていた。胸の変化について同研究所は、加齢に伴い乳腺や脂肪をまとめる「クーパー靱帯(じんたい)」に負荷がかか

    solt-nappa
    solt-nappa 2010/04/16
    すでにステップ2の段階に突入。残るは……。(T_T)