タグ

2021年6月22日のブックマーク (8件)

  • 自分に返ってくる記事と返ってこない記事 - 多目的トイレ

    (文章を書く人に伝えたい100のことPart54) 記事を書く上で明確に意識しなくてはならないものがあります。それが「自分に返ってくるのか」という点です。 返ってくるって何が? と思うかもしれませんが、厳密に説明しようとするとちょっと難しい表現になります。単純に身も蓋もない言い方をすると「書いたという事実」です。これが返ってくるのか返ってこないのか、これは明確に意識しなくてはなりません。 例えば、週刊誌を見てみましょう。なんでもいいです。じゃあ、週刊SPA!にしましょう。その辺で立ち読みしてきてください。週刊SPA!の記事にはひとつひとつ、誰が書いたか記名がされています。ほとんどがページの左下に書かれています。 たまにめちゃくちゃ下劣な記事の場合はこの記名の部分を「SPA!パパ活徹底攻略調査班」などとかいて名前を伏せることがありますが、基的に記名がなされています。 ただ、多くの記事の場合

    自分に返ってくる記事と返ってこない記事 - 多目的トイレ
    someoneinthisworld
    someoneinthisworld 2021/06/22
    patoさんは自分的には完全に名前で読もう(あるいは人によっては読まない?)となるレベルの方かと思っております。
  • 英国、接種が進んだのに感染が再拡大 ワクチンを過信?:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    英国、接種が進んだのに感染が再拡大 ワクチンを過信?:朝日新聞デジタル
    someoneinthisworld
    someoneinthisworld 2021/06/22
    いやー強敵だ。「Plague Inc.」でも基本的にワクチンが開発されて広まれば人類の勝利で(ゲーム的にはプレイヤーの負け)、ウィルスの土壇場逆転とか無かったような…。
  • 英語ことわざ辞典

    英語のことわざは英語を話す人たちの人生の集約です。ですから、ことわざ的論理によって実際生活のバランスをとっている英米人は案外多いのです。 英語を学ぶものにとって、英語の背景となるものを知ることが大切であることは、いまさらいうまでもありませんが、英語のことわざは、この背景の知識を豊富に提供してくれるという点で、きわめて重要な意味をもっているといわねばなりません。 わたくしたちは、簡潔明快な英語のことわざを通して、英米人のものの考え方や、世知、人情、ユーモアなどをうかがい知ることができます。 このような英語のことわざをできるだけたくさん覚えておいて、これをタイミングよく使えたときは実にうれしいものです。ことわざが会話などに使えるようになれば、もうあなたの英語は完成の域にはいったと考えてもよいくらいです。

  • Apple・AMD・テスラ・Intelを渡り歩いた天才エンジニアのジム・ケラー氏へのインタビューが公開中、Intelで一体何をしていたのか?

    AMDのAthlonやZenマイクロアーキテクチャ、Apple A4など数々のチップ開発に携わり、「天才エンジニア」と高い評価を受けるジム・ケラー氏は2021年1月にIntelを突如退職し、記事作成時点ではAIチップのスタートアップであるTenstorrentの社長兼最高技術責任者を務めています。そんなケラー氏に、技術系ニュースサイトのAnandTechがインタビューを行っています。 An AnandTech Interview with Jim Keller: 'The Laziest Person at Tesla' https://www.anandtech.com/show/16762/an-anandtech-interview-with-jim-keller-laziest-person-at-tesla なお、ジム・ケラー氏の経歴は以下の通り。 入社退職年企業肩書き関与した製

    Apple・AMD・テスラ・Intelを渡り歩いた天才エンジニアのジム・ケラー氏へのインタビューが公開中、Intelで一体何をしていたのか?
  • 大器晩成 その物語を生きた人の共通点 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。日もお立ち寄りいただきありがとうございます。 「大器晩成」の物語を具現化してきた人を見てきました。 カーネル・サンダース、レイ・クロック、安藤百福、そして伊能忠敬。 彼らに共通するのは、努力・情熱・執念といった強い精神力を伴った前向きな姿勢と、自身の信念を胸に実行に移す行動力。 この2つがあってこそ「大器晩成」という物語が展開していったのです。 その他にも共通点があります。お気づきですか? それは「長生き」をしているということ。 カーネル・サンダースは90歳、レイ・クロックは81歳、安藤百福は96歳!、そして伊能忠敬は73歳まで生きています。伊能忠敬が生きていた江戸時代の平均寿命は45歳ほどといわれていますから73歳はかなり長寿といえます。実はこの記事を書くまで彼らの年齢を正確に把握していませんでしたので、当に驚いてしまいました。 晩成するのための条件として「長生き」するこ

    大器晩成 その物語を生きた人の共通点 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    someoneinthisworld
    someoneinthisworld 2021/06/22
    何が成功かは人によって考え方が違いますよね。他人からの評価を軸に置くより、自分にとって何が「成功」かをよく考えて、それを目指して一歩一歩進んでいくのがいいのかなと思います。
  • 最も効果があった練習は閾値走だったと思う - 日々のおたよりラン日記

    someoneinthisworld
    someoneinthisworld 2021/06/22
    閾値走、いいですね。もっと取り入れたいと思います。
  • 「歩く」ことは「偉業」につながる - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。今日もお立ち寄りいただきありがとうございます。 今日は訳あって記事アップが遅くなってしまいました。気を取り直して書いた記事。今日もお付き合いいただけると幸いです。 私が好きな「大器晩成」の具現者。 その人は伊能忠敬です。 日人なら誰でもご存じの歴史上の人物、伊能忠敬(1745~1818)。 言わずと知れた、日歴史上はじめて科学的な測量を全国にわたって行い、日全土の地図を作成した人物ですね。 彼が測量を始めたのがなんと55歳。そこから17年の歳月をかけて全国測量を完了させます。 彼の生き方に感じる魅力について見ていきましょう。 ・学問についての情熱を失わず隠居後に勉学に励む 婿入りした伊能家で商才を発揮した忠敬。49歳で隠居した時には3万両もの財産を有していたと言われています。これは現在の価値で30~60億円ともいわれています。これだけだと「大器晩成」という感じはしません

    「歩く」ことは「偉業」につながる - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    someoneinthisworld
    someoneinthisworld 2021/06/22
    伊能忠敬も改めて偉業をみると、本当にすごいですね…。
  • 日本にもいる「遅咲きの成功者」 波乱万丈のストーリー - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。 遅咲きの成功者。 彼らに共通するのは不屈の精神。宝くじが当たって棚ぼたで大金持ちになったのではない。努力を重ねて諦めず戦いつづけたからこその結果。このことを見逃してはいけません。 「楽して晩年に大金持ちになる」は「大器晩成」とは異なるストーリーです。(まあ、こういったストーリーも羨ましいですが…) 日にも、希望を与えてくれる「遅咲きの成功者」は多い。 「大器晩成」の物語を生きた人たちを見ていきましょう。 ・安藤百福 インスタントラーメンを発明した、日清品の創業者。2018年に放送されたNHK連続テレビ小説「まんぷく」は記憶に新しいですね。 1910年日統治時代の台湾で生まれた百福氏の生涯は波乱万丈。 20代から事業を始め実業家として大きな成功をおさめます。この段階では「大器晩成」のストーリーとは相いれない歩み。しかし、その人生は順調には進みません。 戦時中には、国支給資

    日本にもいる「遅咲きの成功者」 波乱万丈のストーリー - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    someoneinthisworld
    someoneinthisworld 2021/06/22
    安藤百福氏は知っていましたが、そんなに遅咲きとは知りませんでした!