タグ

2012年7月17日のブックマーク (7件)

  • カオスちゃんねる : 【閲覧注意】もうすぐ死ぬ人に見えるもの

    2023年02月05日00:00 【閲覧注意】もうすぐ死ぬ人に見えるもの 過去のおすすめ記事の再掲です 4 名前:当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2009/08/27(木) 05:32:09 ID:CbXzo6AJ0 光か闇 死に方による、たぶん 6 名前:当にあった怖い名無し[] 投稿日:2009/08/27(木) 05:44:35 ID:KbE587He0 黒いかたまりが見えるらしいね 8 名前:当にあった怖い名無し[] 投稿日:2009/08/27(木) 06:31:29 ID:32Euv1SrO 見える物とは違うけど、 何も持ってないのに手の平や甲を、鏡で顔を見ているかのように 繰り返し眺める手鏡って動作は死ぬ前の人がやるらしい。 うちの親は確かにやっていて、そのたびにやめさせてた。 死ぬような気配はなかったのに 数日後脳幹出血で突然倒れてそのまま亡くなった。 9

  • カオスちゃんねる : 【閲覧注意】忌み地・忌み山の話

    2012年07月17日00:00 【閲覧注意】忌み地・忌み山の話 1 名前:ブクタブクオ[] 投稿日:03/08/31(日) 10:23 全国各地の忌み地・忌み山に関する記事を、ダラダラと腐った屍の ような気分で語り続けるスレです。 「呪わしい土地」・「腐った土地」と嫌われる土地の伝承の起因を 知り、掘り起こしていくだけの話ですが、暗い気分に浸りたい方、 な方には打って付けの内容にしたいです。 実際の地名が出てきたことによる第三者の不利益が発生しても、 当方一切関知いたしません。 さあ、あなたも気が狂うワールドへ飛び込みましょう……。 4 名前:ブクタブクオ[sage] 投稿日:03/08/31(日) 10:49 【祟り山】― 東京都奧多摩町氷川より小河内ダム周囲 ― ・倉戸(クラド) 奥多摩第2駐車場から仰ぎ見る倉戸山。その裾に当たる現在のバス停 付近は、かつて悪い事がある場所として近

    sometk
    sometk 2012/07/17
    龍ヶ崎が意外に多いのに驚いた。
  • Friendship Highway (China–Nepal) - Wikipedia

  • スマートフォン向けのHTML5製フレームワーク・Lungo.js

    今更ですけどLungo.jsを少し触って 見ました。Lungo.jsはHTML5+CSS3の スマートフォン向けフレームワーク です。jQueryやmootoolsなどを必要 としない非依存型のライブラリです ので覚えておいて損は無いかも。 スマフォ向けフレームワークです。GPLv3ライセンスでOSSとして公開されています。 スマフォ向けのフレームワークは相当出回っていますので珍しくないかもですけど・・触った感じはなかなか使いやすそうでした。コアファイルは非圧縮で40kbほど。 以下、公式サイトのサンプルです。 Sample スターターキット的にも使えそうです。 ↑ 実機でのスクリーンショット この手のは沢山あるので好みで選べばいいですね。詳細は以下でどうぞ。 Lungo.js

    スマートフォン向けのHTML5製フレームワーク・Lungo.js
  • 「ヨーロッパの歴史が一目で理解出来てしまうスレ」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

    Comment by hilbertlikesvoi ヨーロッパの歴史。 http://9gag.com/gag/4773405 Comment by Gabor Meszaros この地図はすごい Comment by Aleksa Novakovic 結構良いなぁとは思うけど・・なんでイスラエルは箱形なんだ? Comment by Kemal Istıl オスマン帝国は西暦1850年に存在してたし、トルコが建国したのは1923年だよ。 それにそんなにちっこくはない。 オスマン帝国は、後世の歴史伝承において始祖オスマン1世がアナトリア(小アジア)西北部に勢力を確立し新政権の王位についたとされる1299年を建国年とするのが通例であり、帝制が廃止されてメフメト6世が廃位された1922年が滅亡年とされる。 もっとも、オスマン朝の初期時代については同時代の史料に乏しく、史実と伝説が渾然としている

    「ヨーロッパの歴史が一目で理解出来てしまうスレ」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
  • Bazalgette - Wikipedia

  • ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術:稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか? (1/2) - ITmedia エグゼクティブ

    この記事は「経営者JP」の企画協力を受けております。 あなたは今、どんなお財布を使っていますか? そのお財布に「こだわり」はありますか? お財布は単なるお金を入れる道具という役割以上に、使う人の稼ぐ力やお金に対する考え方、ひいては生きる姿勢や周囲の人との関わり方といった、今までの人生を通してあなたが身につけてきた哲学をありありと映し出します。 なぜなら、あなたがこれまで得てきたもの、これから得ていくもの、それらを仲介する「お金の出入り口」がお財布である以上、その使い方が、そのままあなたの生き方そのものに影響を与えると言っても過言ではないからです。 わたしは税理士として、これま500人以上の経営者やビジネスパーソンのお財布を見てきました。そしてその経験を通して、稼ぐ人だけが実践しているお財布の使い方について、ある共通のルールを発見しました。 それはひとことで言うなら、「お財布をキレイに使うこ

    ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術:稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか? (1/2) - ITmedia エグゼクティブ