タグ

chineseに関するsometkのブックマーク (14)

  • 戸籍統一文字の見たことない漢字鑑賞会

    2020年のプープーテレビで好評だった「戸籍統一文字の見たことない漢字鑑賞会」を文字起こししました。 動画で見逃した人もどうぞ。 --- 林:たまたまたどり着いて知ったんですが、「戸籍統一文字」っていうのを法務局が作ってるんですよ。戸籍ってコンピューターで出ない文字が使われているので、専用にコードをふっているんですよ。そしてまだたまに追加されているらしいです。 べつやく:まだ追加されているんだ 林:そう、そして検索できるページが用意されているんです。 林セレクト 林:これはすごいのあるぞ、と推したい字はこれですね。三の続きで「シ」。 西村:三の次だからね べつやく:「二」がふたつなんですよね 伊藤:もっと4以上はないんですか? 西村:「ご」とかね 林:なかったんですよ 西村:探したんですね? べつやく「ろく」もなかったんだね 西垣:なだらかに四になっててもいいのにね 林:そうですよねぇ

    戸籍統一文字の見たことない漢字鑑賞会
    sometk
    sometk 2021/04/18
    どこかオカルトっぽかったり、幽霊をみているような気持ちだったり。普段見慣れないぶん、バランス悪く見えるせいもあるんだろうな。石田三成の旗印は無いのかな?あとビャンビャン麺とか。。
  • なぜ中国人は単なる「お湯」を好んで飲むのか?

    中国人はお茶だけでなく、何も入っていない単なるお湯である「白湯(さゆ)」を好んで飲む習慣を持っています。白湯を飲むという行為がどのようにして定着して文化となったのか、中国文化に関するYouTubeチャンネルGoldthreadがムービーで解説しています。 Why Do Chinese People Prefer Drinking Hot Water? - Why Chinese (E2) - YouTube 中国のレストランでほぼ必ず見かけるのが、「白湯を飲む」という光景。 中国人は白湯が大好きで、空港には魔法瓶用の給湯器も設置されています。 西洋人は冷たい水を好みますが、中国人は白湯を好みます。「白湯を飲む」というのはもはや中国人のステレオタイプともいえます。 中国文化を専門とするZhang Guowei教授によると、白湯を飲む習慣は、複数の理由から長い年月の中で次第に中国に定着した文化

    なぜ中国人は単なる「お湯」を好んで飲むのか?
    sometk
    sometk 2020/05/24
    歯をみがいたあと、お湯でうがいをすると、このまま飲んでしまいたいと思うことがままある。
  • 中国武将が密かにチート技だと思っている5つのこと

    ・孫子の兵法書を読む ・空いた城に攻め込む ・占星術を元に行動する ・仙人に弟子入りする ・去勢して宦官になる

    中国武将が密かにチート技だと思っている5つのこと
    sometk
    sometk 2018/04/29
    むむ。考えるとなかなか面白いぞ。『逃げること』はどうだろう。
  • 【辺境音楽マニア】いくつわかる? 中国語表記の有名メタルバンド20

    以前、この「辺境音楽マニア」で「難読デスメタルバンド名15選」という記事を寄稿した。「۞」や「_-_」など、ウケを狙い過ぎて、逆に読めなくなってしまっているメタルバンド達を紹介したのである。 ・中国では欧米のメタルバンドも漢字で表記 さて中国のデスメタル情報を探っていると、漢字だらけで、意味が読み取れない事が多い。しかしGoogle翻訳にかけると「何だそのバンドの事か……」と、呆気にとられる事が多々ある。実は中国では欧米のメタルバンドを、漢字で書くのが一般的なのだ。ある意味、これも「難読バンド」と言える。今回はそんな中国語表記の難読バンドについてお伝えしよう。 ・中国語で「デスメタル」は「死亡金属」 ちなみに中国語で「ヘヴィーメタル」は「重金属」と書く。そして「デスメタル」は「死亡金属(デス+メタル)」、「ブルータルデスメタル」は「残忍死亡金属」、ブラックメタルは「黒金属」と書くのである。

    【辺境音楽マニア】いくつわかる? 中国語表記の有名メタルバンド20
    sometk
    sometk 2017/12/02
    slayerが意外に長いのね。
  • LINE乗っ取り犯の「整理日本語言.txt」に見る「母語の干渉」 - 違いのわかる日本語――日本語教師の日本語メモ

    LINEのアカウントを乗っ取り、その知人に金券カードを買わせるという詐欺行為が頻発している。その乗っ取り行為を行っている犯人は中国語圏出身者であるというが、その「台」が誤って送られてきたという記事があった。 まさかの誤爆!LINE乗っ取り犯が“台”を送信、その全文を公開 - 週アスPLUS その文字起こしをした方もいる。 週刊アスキーが報じたLINE乗っ取り台「整理日語言(1).txt」の文字起こしと分類をしてみた。 - piyolog 日語教師としては、この不自然な日語訳に、日々接している中国人留学生の誤用と共通するものを見る。(※もちろん、私の接している中国人留学生たちを犯人扱いする気は毛頭ないどころか、このような悪事とは無関係であると信ずる。たまたまLINE乗っ取り犯と彼らの母語が一致しただけのことであって、「これだから中国人は……」というような悪しき一般化を行ってはなら

    LINE乗っ取り犯の「整理日本語言.txt」に見る「母語の干渉」 - 違いのわかる日本語――日本語教師の日本語メモ
    sometk
    sometk 2014/08/23
    結果として、お里が知れてしまう、面白い。けれど理解するのには時間がかかりそう。
  • 中国語ができる人がLINE乗っ取り犯と会話してみたらどうなるか?作家・安田峰俊の場合 : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

    ある日突然、友人のアカウントから「高額額面のプリペイドカード(※iTunesカードなど)をコンビニで何枚か買ってもらえませんか。お金は後で払います」というメッセージが来るが、実はそのアカウントは別人による乗っ取り。素直にプリペイドカードを買い、相手の指示通りにカードの情報を教えると、まんまとお金をだまし取られてしまうという寸法だ。日語がやや怪しげであることもあり、犯人は中国系の人たちではないかという情報も、最近ネット上で流れている。 このなりすましアカウントからのメッセージが、中国事情に詳しいノンフィクション作家の安田峰俊さんの元にもやってきた。中国語が堪能、かつ元中国ブロガーでこの手のB級ニュースが大好きな安田さん。「ついに俺の所にも来てくれた」と喜び勇んで、乗っ取り犯と会話を試みることにした。 ■オッス、LINE乗っ取り犯からメッセ来た。オラ、すげえワクワクしてんぞ オッス、LINE

  • 中国語ホームページの作り方 | 中国語会話のセンセー紹介

    1.htmlタグの、langを指定する まず、大前提として、そのページが中国語ページですよー!という表示が必要になります。 具体的には、 <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" lang="ja,zh" xml:lang="ja,zh"> のように、htmlタグの中に、 lang="ja,zh" という指定を入れます。「ja」は日語で、「zh」は中国語の意味です。 もし、ページ内に中国語しか書かない場合は、「lang="zh"」だけを指定すれば大丈夫です。 2.htmlタグの、metaタグを指定する 次に、metaタグで、htmlファイルのエンコードを指定します。 中国語が書けるエンコードは、3つあります。 ・big5(台湾や香港で利用される繁体字を使う場合) ・gb2312(中国大陸で広く利用される簡体字を使う場合) ・utf-8(その他、

  • 看板 : 外観写真 : 東亜飯店 トウアハンテン[食べログ]

    点数の計算方法 べログのお店に付けられた点数は、レビュアーによる採点の単純平均ではありません。 レビュアー毎にお店の点数に与える影響度が異なります。 また、ある程度の評価が集まらないと、点数が大きく変化しないようになっています。 レビュアー影響度 各レビュアーの影響度は、お店のジャンルへの「通度合い」から算出しています。 「通度合い」は独自のアルゴリズム(算出方法)により毎日算出更新しており、通度合いの高いレビュアーの採点がより大きく影響するようになっています。 点数の分布と目安

    sometk
    sometk 2014/05/01
    へええ、知らなかった!
  • 「名将から大商人」范蠡(はんれい): 大雑把偉人伝

    長い歴史において、活躍した名将が悲惨な末路を辿るケースは 少なくありません。 有能な家臣は君主にとって敵がいなくなった場合 最も怖い存在になり得るからです。 日でも豊臣秀吉の軍師・黒田官兵衛は 秀吉に死ぬ間際まで警戒されていたと言います。 今回紹介する范蠡は後々の名将達が 模範とするような生き方をしました。 また、前回紹介した伍子胥はライバルのようなもので 後世では二人の生き方がよく対比されています。 范蠡は越の国王、勾践に仕えていました。 ある時、呉が越に攻め込んできました。 当時の呉は孫武や伍子胥の助力もあり かなりの強国となっていて、正攻法では勝ち目がありません。 そこで、范蠡は奇策を使います。 処刑囚を集めて呉軍の目の前で罪状を告白して自害すれば 家族の生活は保証すると約束し、 処刑囚はそれに従い呉軍の前で自害していきました。 数列の処刑囚が目の前で自害しているのを 呆気にとられ

    sometk
    sometk 2013/06/02
    読みやすい、わかりやすい
  • Yellow Court Classic - Wikipedia

  • Friendship Highway (China–Nepal) - Wikipedia

  • 元の字さえ分かれば読める、中国の簡略化された漢字「簡体字」

    by cyanocorax 中国旅行したことがある人は、日では使わないような簡略化した漢字が使われているのを目にしたことがあるはず。これらは1960年代に制定された「簡体字」という新しい字体ですが、一見まったく読めない漢字でも、元の字や簡略化の仕方を知っていれば、日語の感覚でも大体の意味を取ることができるものもあります。 簡体字の元の字を知っていると便利なものを集めてみました。 繁体字 簡体字 新字体 対照表 簡体字について 【中国語講座】 言偏の漢字。偏が簡略化されていますが、この形を覚えておけば言偏の漢字は元の字が推測しやすくなります。 門構えの漢字。これも一度覚えてしまえば分かりやすいタイプです。 馬偏はかなり簡略化されています。 やや分かりにくい形の車偏。知らないとまるで分かりませんが、車の簡体字を知っていれば、かなりの漢字が推測できるはず。 検や険の字も、一見しただけでは元

    元の字さえ分かれば読める、中国の簡略化された漢字「簡体字」
    sometk
    sometk 2011/10/25
    ちょうど中国語・簡体字のコンテンツを作っていたので‥
  • https://www.damncoolpictures.com/2011/09/celebrities-you-didnt-know-were.html

    sometk
    sometk 2011/09/07
    いちおう故人は白黒になってる?
  • 中国語の部屋 - Wikipedia

    中国語の部屋(ちゅうごくごのへや、Chinese Room)とは、哲学者のジョン・サールが、1980年に “Minds, Brains, and Programs(脳、心、プログラム)” という論文の中で発表した思考実験[1]。 中国語を理解できない人を小部屋に閉じ込めて、マニュアルに従った作業をさせるという内容。チューリング・テストを発展させた思考実験で、意識の問題を考えるのに使われる。 思考実験の概要[編集] ある小部屋の中に、漢字を理解できない人(以下Aとする)を閉じこめておく。この小部屋には外部と紙きれのやりとりをするための小さい穴がひとつ空いており、この穴を通してAに1枚の紙きれが差し入れられる。そこにはAが見たこともない文字が並んでいる。これは漢字の並びなのだが、Aにしてみれば、それは「★△◎∇☆□」といった記号の羅列にしか見えない。 Aの仕事はこの記号の列に対して、新たな記号

  • 1