タグ

macbook*に関するsometkのブックマーク (92)

  • アップル - MacBook Pro - 17インチモデル 特長

    M3 ProまたはM3 Max搭載14インチMacBook Pro(シルバー)2 M3 ProまたはM3 Max搭載14インチMacBook Pro(スペースブラック)2 M3 ProまたはM3 Max搭載16インチMacBook Pro(シルバー)2 M3 ProまたはM3 Max搭載16インチMacBook Pro(スペースブラック)2

    アップル - MacBook Pro - 17インチモデル 特長
    sometk
    sometk 2020/05/04
    いらんかな。新しいmacのライバルって過去のmacだよね。いま持ってるのでまだもつし、やはりファンクションキーは物理がいい。もし今買うのであればairにする。
  • iPad Pro用「Magic Keyboard」ハンズオン:お仕事デバイスに進化するための矯正ギプス

    iPad Pro用「Magic Keyboard」ハンズオン:お仕事デバイスに進化するための矯正ギプス2020.04.20 22:4921,406 矯正されたい。 iPad Pro 12.9インチ用のMagic Keyboardが届きました。Magic Keyboardはキーボードとトラックパッドが内蔵されたケース型のiPad Proアクセサリで、装着するとまるでMacBookのようなスタイルで作業をすることができます。 実物をハンズオンしたところ、これはかなりiPad上級者向けプロダクトだなぁと思いました。 下記から動画でのハンズオンもご覧いただけます。記事とあわせてどうぞ! 重さは? どこまで開く?Photo: amitoまずは重さ。想像より結構重いです。12.9インチ版Magic Keyboardの重量は703gでした。iPad Pro 12.9インチと合わせると1,344gにもなり

    iPad Pro用「Magic Keyboard」ハンズオン:お仕事デバイスに進化するための矯正ギプス
    sometk
    sometk 2020/04/21
    たしかに、ESCないのは嫌だしMacbook Airの方が軽いのな・・
  • MacBook 12-inch 2017 を購入したので Xcode のビルド時間を測ってみた

    1.md 使用した PC MacBook 12-inch 2017 MacBook Air 11-inch Early 2014 MacBook Pro 13-inch Early 2015 MacBook Pro 13-inch 2017 CPU 1.4 GHz Intel Core i7 1.7 GHz Intel Core i7 2.7 GHz Intel Core i5 3.5GHz Intel Core i7 メモリ 16 GB 1867 MHz LPDDR3 8 GB 1600 MHz DDR3 16 GB 1867 MHz DDR3 16 GB 2133 MHz LPDDR3 対象プロジェクト仕事プロジェクト Swift ファイル数: 538 (Objective-C なし) Swift 行数: 59,546 (コメント行含む) 計測方法 クリーン(command+sh

    MacBook 12-inch 2017 を購入したので Xcode のビルド時間を測ってみた
    sometk
    sometk 2017/06/21
    macbook12のポテンシャルは、やはり物理的な軽さかな‥
  • 「スタバでMacはかっこいい」「いや恥ずかしい」 みんなの意見を聞いてみた

    スターバックスでMacBookを開き、ノマドワークや勉強をする人を見かけるということは、よくあるのではないでしょうか。「スタバでMacを開くドヤラー」と揶揄(やゆ)されるようなこともありつつ、そうした人の姿を見ない日はありません。彼らは何を求めてスタバに赴くのか、また一方でそうした行為をしたがらない人々は何を考えているのか、聞いてみました。 だから私たちはスタバで作業をする 「やはりミーハー心? おしゃれだから」 世の中でよく議論されるように、スタバで作業する人々の中には「スタバというブランドがおしゃれでリッチだから」といった漠然としたイメージを持って、お店に足を運ぶ人がいるようです。 確かにスタバは、内装やサービスの洗練された雰囲気に定評があり、値段設定もそれなりに高いため、リッチというイメージがあります。また、そうした場所で作業する人が「洗練されたスマートな人である」という認識が根付く

    「スタバでMacはかっこいい」「いや恥ずかしい」 みんなの意見を聞いてみた
    sometk
    sometk 2017/02/18
    そういう目的でmac使ってるわけじゃないんだけどねえ。スタバは好きじゃなくて行かないけど。
  • さよならMac

    この話には続きがあります。 おかえりThinkPad ぼくは有山圭二。Macユーザーだ。 MacBook AirでMacに入門し、すぐにMacBook Proへ。以降、ずっとMacを使い続けてきた。 iOSアプリを開発する関係でMacから離れられなかったわけじゃない。ぼくの業はAndroidアプリの開発だ。Androidアプリの開発環境はmacOSに加えて、WindowsLinuxでも動作する。実際、Macの前はUbuntuを使っていた。 ぼくは、Macが好きだから使っている。 いや、好きだった。 6年間、ぼくを公私ともに支えてくれたMacと、お別れすることにした。 きっかけは2016年末の「新しいMacBook Pro」の発表だった。 薄かったキーボードはますます薄くなり、すべてのポートがUSB-Cに置き換わった。これまでのMacBook Proでは普通にできていたことができなくなる

    sometk
    sometk 2017/01/31
    ブコメはおおむねタッチパッドの話となっている。わりと同意。ドラッグロックがあればいいんだけど、生産時期によりあったりなかったり(今はほとんどない?)。
  • MacBook Pro Late 2016レビュー: おっとTouch BarとUSB-Cの悪口はそこまでだ

    MacBook Pro 13インチ Touch Bar モデル(Late 2016)を11/17から使用し、3週間ほど経過したのでレビューを書きました。 MBPの購入を検討している方で、特に「Touch Barってどういうものだろう?不便はないのだろうか?」とか「USB端子が変わったことによるメリットとデメリットは?」という事が気になる方に参考になるように書いています。約15,000文字あります。 Touch BarとUSB-Cについて多くの人が誤解していること レビュー文の前に、まず大手メディアが報じているMacBook Pro、Touch Bar、USB Type-C(以下USB-C)に関する記事を読んでいると、明らかにまともにMacBook Proを使用せず書かれているとしか思えない、間違いだらけの記事や質が低い記事が多すぎます。 例えば 以下のようなことが書いてある記事は完全に間

    MacBook Pro Late 2016レビュー: おっとTouch BarとUSB-Cの悪口はそこまでだ
    sometk
    sometk 2016/12/08
    今回は買わないけど。
  • MacBook Proを捨ててThinkpad T460sを買ってgentooを入れた - joker1007’s diary

    英字キーボード配列にできて開発ユースに耐えうるノートPCがとても選択し辛い昨今、なんとなく安牌ポジションだったMBPについにさよならしました。 元々、Macを好んで使っていたというより、解像度が高くて英字配列にできて電池の持ちが良いというノートPCがMBPだっただけで使ってたのですが。 一番大きな要因がコンテナの利用頻度が増えて開発環境も含めてDockerを使う様になったので、Macだとどうにも面倒だという点です。 docker-machineのデフォルトとかdocker for Macのデフォルトが遅過ぎて話にならないし、dinghy使ってもdocker-sync使っても微妙でかつ面倒くさい。 普通にLinux上で直接動かせるなら、無駄な苦労だと思って、まず開発用PCLinuxにしようと決めました。 そしたら新しいMBPが30万越えるのに、一世代前のCPUとメモリでドヤ顔してくるわ、キ

    MacBook Proを捨ててThinkpad T460sを買ってgentooを入れた - joker1007’s diary
    sometk
    sometk 2016/11/25
    この記事が好評価なのはWindowsではなくLinuxであるということなのかな(単純にLenovoであるというだけならバックドア問題で叩かれるんじゃないかと)
  • MacのRetinaディスプレイを本来の解像度で使えるようにする

    MacのRetinaディスプレイモデルでは、高い解像度のディスプレイを搭載するものの、macOSのデフォルトではドットバイドットの表示が行えない。高い解像度で表示するには、「Display Menu」などのツールをインストールすればよい。

    MacのRetinaディスプレイを本来の解像度で使えるようにする
    sometk
    sometk 2016/10/07
    ドットバイドットは拡大すると汚い‥
  • MacBook がスリープ中でもバッテリーが減るので頑張ってみた

    いきなり脱線ですが、私が使っているMac当は何と呼べばいいのでしょうか?このMacについてからみると、「MacBook (Retina, 12-inch, Early 2015)」と書かれていますが、MacBook といったらこのMacを指すことになるのですかね。現在発売されているMacBookは、MacBook Pro 、MacBook Airといった具合に何か名前が付いていますよね。 MacBook Pro は MBP、MacBook Airは MBA 、ではこいつは?MB ? とりあえず、私の記事の中で特に断りなくMacBook と言ったときは、「MacBook (Retina, 12-inch, Early 2015)」です。 そんな話はとりあえず置いておいて、どうもバッテリーの使用率が高い気がしてならないと前回も書かせていただきましたが、とにかく蓋を閉じて寝ている間に数%と

    MacBook がスリープ中でもバッテリーが減るので頑張ってみた
  • 『El Capitanと解像度カスタマイズ』

    #こちらは古い情報です。 Mac OS Big Surでの高解像度化については、以下の最新記事に掲載していますので、そちらをご覧ください。(古いMacでもそちらの記事で対応できるかもしれません) →Mac Bookを高解像度(HDPI)に - Big Sur版 (2021.6.19) ◆Ei Capitanにバージョンアップ Mac OS Xの最新OS「El Capitan」がリリースされて1週間。 いくつかの不具合が報告されていますが、思い切って愛機MacBook 12インチをバージョンアップしてみました。 やはりいくつか不具合が見られました。 ひとつはメールの特定のアカウントだけ、メールボックスに溜まっていたメール(サーバ上ではなくpopでローカルにダウンロードしたもの)が無くなるという現象。 まあ、サーバ上には残っているのでこれは特に問題なし。 また、ずっと起動していると、たまに画面

    『El Capitanと解像度カスタマイズ』
  • 1280円でMacのキーボードを彩るレインボーキーボードカバーが気に入った | nori510.com

    MacBookのキーボードをカラフルにコーディネートし、尚且つ汚れから守ってくれる『CrystalGuard Mac用 RainBow キーボードカバー』を購入しました。 Macを簡単にとってもポップにイメチェンでき、Amazonで1,280円で買えてとても気に入りました! Macを簡単にポップにカスタマイズ出来るキーボードカバー 私が購入したのは、MacBook Air 13/Retina 13,15インチ用JIS配列のキーボードカバーです。 シールじゃなくてカバーだからカスタムが簡単! 自分のMacをポップにカスタマイズしたい!と思っていたモノの、キーボードにシールを貼るのは、貼るのも剥がすのも面倒くさいなぁと思っていました。 が、先日北海道から名古屋に遊びに来ていた@wafu_572pさんのMacのキーボードがとっても華やかで良いなぁと思い聞いてみると、なんとシールじゃなくてカバーで

    1280円でMacのキーボードを彩るレインボーキーボードカバーが気に入った | nori510.com
    sometk
    sometk 2016/04/07
    シャレオツー
  • マイクロソフト Surface Pro 4 とアップル iPad Pro を使い方と価格の2軸で考える

    Surface Pro 4 と iPad Pro が争うように登場し、デスクトップパソコンやノートパソコンに変わる体験を求めている人には興味深いクリスマス商戦となっています。 欧米圏でも Apple のティム・クックCEOが「PCの時代は終わった」という趣旨の強い発言をして、その是非も含めて話題になっています(Telegraphのインタビュー)。 “I think if you’re looking at a PC, why would you buy a PC anymore? No really, why would you buy one? / Yes, the iPad Pro is a replacement for a notebook or a desktop for many, many people. They will start using it and conclu

    マイクロソフト Surface Pro 4 とアップル iPad Pro を使い方と価格の2軸で考える
    sometk
    sometk 2015/11/17
    おおよそ便利な価格リストじゃないですか。surfaceはpro4になってfnキーが左下に来てしまったのにガッカリ。
  • US先行発売の「Surface Book」開封レビュー

    現状入手できる最高スペックモデルをチェック こんにちはドリキンです。米サンフランシスコでソフトウェアエンジニアをしています。今回、日に先立ってUSで10月26日(現地時間)に発売されたMicrosoftの最新ノートPC「Surface Book」を手に入れたので、早速レビューしたいと思います。 Surface Bookには、CPUとメモリ容量、SSDの容量、GPUの組み合わせで6つのプリセットモデルが用意されています。今回僕が入手したのは、スペックがCore i7で16Gバイトメモリ、512GバイトSSD、dGPU(外部GPU)という構成のモデルです。 この上に1TバイトSSDのモデルが用意されていますが、このモデルだけ出荷が2016年1月の予定なので、現状入手できる最もハイスペックなモデルとなっています。 価格は税別で2699米ドル。日での価格がまだ発表されていないので、1ドル=12

    US先行発売の「Surface Book」開封レビュー
    sometk
    sometk 2015/11/04
    発表時とは違って、思ってたより高くつきそうな。
  • 『MacBook 12を高解像度(HiDPI)化』

    #こちらは古い情報です。 Mac OS Big Surでの高解像度化については、以下の最新記事に掲載していますので、そちらをご覧ください。(古いMacでもそちらの記事で対応できるかもしれません) →Mac Bookを高解像度(HDPI)に - Big Sur版 (2021.6.19) MacBook 12インチは、デフォルトで以下の「スケーリング解像度」を設定でき、これらはいずれもRetinaディスプレイをフル活用するHiDPIでの表示が可能です。 ・1,440 x 900 (システム環境設定上「スペースを拡大」と表示) ・1,280 x 800 (同「デフォルト」と表示) ・1,152 x 720 ・1,024 x 640 (同「文字を拡大」と表示) 以前の記事で、私はツールを導入して、以下の解像度でMacを使っている旨、説明しました。 ・1680 x 1050 ・1920 x 1200

    『MacBook 12を高解像度(HiDPI)化』
    sometk
    sometk 2015/07/16
  • MacBookのディスプレイにしみが? 「Staingate」海外で騒ぎに

    MacBookを使っているとディスプレイにしみができる──そう訴えるユーザーがWebサイトを開設し、Appleに改善を訴えている。 しみは購入から7カ月後あたりから現れ始め、ディスプレイの端に生じるものや、真ん中に大きく現れるケースもあるという。Webサイトにはさまざまなしみの写真が掲載されている。Change.orgで展開中のネット署名には2500人が賛同している。 英BBCによると、2013年発売のモデルで多く発生しているようだが、2009年にさかのぼるという声もあるという。BBCがAppleにコメントを求めたところ、ユーザーはサポートセンターに連絡してほしいと答えたという。 改善を訴えるユーザーは、この問題を「Staingate」(ステインゲート)と呼んでいる。stainは日語で「しみ」。「ゲート」はウォーターゲート事件のもじりだ。日の某ゲームとはスペルが違うので注意したい。 「

    MacBookのディスプレイにしみが? 「Staingate」海外で騒ぎに
    sometk
    sometk 2015/07/15
    どーなんだろコレ
  • 価格.com - [PR企画]「HP EliteBook Folio 1020 G1 Special Edition」徹底レビュー

    sometk
    sometk 2015/07/11
    なかなか、MacBook Killerの一端を担ってると思います。hpは期間限定でいい機種を出してる。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 旧型MacBook ProをSSDで高速化、HDD時とは別物の快適さに

    旧型MacBook ProをSSDで高速化、HDD時とは別物の快適さに
    sometk
    sometk 2015/07/06
    17インチとかやり甲斐あったかも
  • MacBook Airと「My Passport for Mac」でドヤリングがはかどる

    外付けストレージといえば、パソコンを使う上で、なくてはならない周辺機器だ。特にノートPCと一緒に使うなら、バスパワーで駆動する小型なポータブルHDDが活躍してくれる。 世の中には、RAIDが組めたり、衝撃に強かったり、はたまた価格を優先したりと、さまざまなタイプのポータブルHDDがあるが、今回はウエスタンデジタルジャパンから登場した「My Passport for Mac」をピックアップ。セキュリティに強いという点を含めつつレビューしていこう。 カフェのテーブルでも場所を取らないサイズがうれしい 最初にスペックをチェックしていこう。モバイルで使う場合、真っ先に気になるのが体サイズと重量だろう。My Passport for Macは、体サイズが81(幅)×110(奥行き)×16(高さ)ミリで、重量が実測で237グラムと、気軽にバッグの中に入れて持ち歩けるサイズだ。 モバイルHDDの中に

    MacBook Airと「My Passport for Mac」でドヤリングがはかどる
    sometk
    sometk 2015/06/24
    ムチャクチャな。hdd持ち歩くのはわかるけど、それがmacbook airのためってのは‥?
  • MacBookやMacBook Proのスリープ方式を切り替えてバッテリー消費を減らす方法 / Inforati

    Mac OSのスリープ方式(ハイバネーション)を変更する方法です。 バッテリーの持続時間を長くしたり、スリープにかかる時間を短縮したりすることができます。 MacBookMacBook Proのスリープ方式を切り替える方法 スリープの種類と特徴 スリープの方式を切り替える方法 を説明します。 デフォルトのスリープ方式「セーフスリープ」 MacBookのデフォルトのスリープ方式は「セーフスリープ」といいます。 このスリープ方式は作業中のメモリの内容をそのまま保持したまま、スリープ移行時に作業中のメモリの内容をハードディスクにコピーとして書き出します。 このスリープ方式だと以下の利点があります。 通常のスリープ復帰時にはハードディスクからは読み込まず、メモリに保持している作業中の内容を使うので、復帰が速い。 スリープ中にバッテリー切れになったときは、ハードディスクにコピーした作業中のメモリの

    MacBookやMacBook Proのスリープ方式を切り替えてバッテリー消費を減らす方法 / Inforati
    sometk
    sometk 2015/06/19
    よく読んだら、確認もできるのね。