タグ

mentalityに関するsometkのブックマーク (2)

  • 価値観を変える体験を生む好奇心の力

    はじめに 好奇心は、人の生活を豊かにする原動力だ。好奇心は、自分が関心を持つテーマについて、未知の情報を知りたい、わからないことを理解したいという欲求であり、人が自発的に興味の対象を掘り下げて調べる行動の動機となる。 人間は、好奇心を推進力として、長い歴史の中で多くの発見・発明を行い、文化を発展させてきた。科学技術の発展は生活を便利にしてきたし、芸術の広がりは人の情緒を豊かにしてきた。そして今現在も、人は好奇心の赴くまま、新たな発明と新たなアイディアの発信を続け、実生活の中にそれらを取り入れ、生活スタイルを変え続けている。 好奇心という人間の特性は、このように社会を発展させる側面を持つ一方で、個人の生活にも活力を与えてくれる。好奇心は、能動的に変化を起こす行動を人に促す。能動的な行動が発見を生み、人を興奮させる。自分の価値観を変えるほどの興奮体験が、人に喜びと楽しみを与える。 自らの行動で

    価値観を変える体験を生む好奇心の力
  • 55才になってしみじみ感じる6つのこと - ICHIROYAのブログ

    55才になってしみじみ感じることがいくつかある。何度もどこかで読んだようなセリフだから、それをここに書いたところで誰かの役に立つかどうかはわからない。 ただ、人生の残り時間が少なくなったにもかかわらず、あいかわらず、人生が無限に続くと感じていた若いころの考え方をひきずっていることも多いので、自分のための覚えとしても、書いてみることにした。 若いころは時間が無限にあるように感じた。だから、1時間辛い仕事をしたら5000円あげると言われたら喜んでした。自分の時間をお金と引き換えることに躊躇もなく、その金額は低かった。 やがて自分にとって時間の価値はだんだんとあがり、今では完全に逆転したように思う。 お金で自分の時間を買うこともできるけど、自分に残された総時間以上の時間はどれほどお金を積んでも買うことはできない。 いくら良いものを持ったところで、いつかは無価値になる。経験はいつまでも心のなかにも

    55才になってしみじみ感じる6つのこと - ICHIROYAのブログ
    sometk
    sometk 2014/11/20
    いつか俺もこういうことを言えるだろうか。
  • 1