タグ

threeに関するsometkのブックマーク (12)

  • 蒼天航路おもしろすぎる

    今まで三国志とか興味なかったんだよね。 導入が難しいし。 横山三国志とか途中で投げ出したもん。 それは単純に自分の理解力が足りないんだよね、困ったことに。 そんな自分だったが、最近ポチった蒼天航路がおもしろすぎる。 最初1巻の表紙見て、 「作画崩壊してるだろなんだこれ…」 と思って怖いもの見たさで買ったのがキッカケなんだけどさ。 物事が万事痛快さで溢れてる。 とても魂の入ったマンガだと思う。 それでいてくどい演出が無い。 メタネタが出ていないのも好印象だ。まだ読み進めてるとこだけど。 絵もうまい。って言うか好きだ。少し古い絵だがそれはそれで好きだ。 って言うか1巻の表紙なんなんだよ。 この編書けてあの表紙っておかしいだろ。 とにかく、なぜ自分は今までこれを読んでなかったのかと後悔している。 2018年始まったばかりだが今年買ってよかったものリストに追加だ。

    蒼天航路おもしろすぎる
    sometk
    sometk 2018/01/07
    たまに、雑誌掲載時チラッと読んでて、インパクト強かったと記憶している。いつか読破したいとは思っている。
  • 5ちゃんねる error 1503

    sometk
    sometk 2017/08/28
    バカバカしくて好き。
  • 横山三国志の汎用性の高さは日本経済新聞の広告になっても異常 : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    横山三国志の汎用性の高さは日本経済新聞の広告になっても異常 : 市況かぶ全力2階建
    sometk
    sometk 2016/12/20
    なんだろう、たいしたこと言ってないのにおもしろい気がする。
  • 「コミックトム」(潮出版)という漫画雑誌は、なんであんなに凄かったんだろう?…という謎。

    六葉@がねこんだアナコンダ @h_rokuyou 高校時代、「風雲児たち」と「グラン・ローヴァ」と「虹色のトロツキー」が載ってるコミック・トムはすごく面白いマンガ雑誌だった。「項羽と劉邦」か「殷周伝説」かどっちだったか忘れたが横光マンガも載ってた。 かなり後になって創価学会系の出版社が出してた雑誌だったと知ったが。 2015-12-27 13:17:05 Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-dojo) @gryphonjapan 以前、ある漫画論の講演で聞いた説なのだけど、 潮出版社、コミックトムは母体が母体ゆえ 「漫画のことを編集者はわかってない」 「しかし、確実に一定売れる。目をつぶっても売れる。お金はある」 「結果『有名な漫画家に声をかけて、あとは「好きに描いてくれ」だった』 @h_rokuyou 2015-12-27 13:21:35

    「コミックトム」(潮出版)という漫画雑誌は、なんであんなに凄かったんだろう?…という謎。
    sometk
    sometk 2015/12/28
    面白かったよね。横山光輝に惹かれて買い始めたんだけど‥三国志が終わって項羽と劉邦が始まった頃。他の漫画もよかった。長いことトロッキーだと思っていたw
  • 【この発想はなかった】『三國志』×神奈川県警&横浜交通局の啓発ポスターがスゴイ! 曹操が席を譲り、呂布が駆け込み乗車を止めるのだ!!

    » 【この発想はなかった】『三國志』×神奈川県警横浜交通局の啓発ポスターがスゴイ! 曹操が席を譲り、呂布が駆け込み乗車を止めるのだ!! 特集 【この発想はなかった】『三國志』×神奈川県警横浜交通局の啓発ポスターがスゴイ! 曹操が席を譲り、呂布が駆け込み乗車を止めるのだ!! 沢井メグ 2015年11月18日 2015年は、コーエーテクモの人気ゲーム『三國志シリーズ』発売30周年のアニバーサーリーな年! さまざまな企画があるなか、以前の記事で、『三國志シリーズ』の武将を使った「ポスター標語」が募集されている件をお伝えした。 ……のはいいのだが! 作例から、諸葛亮孔明「待ってください。その息子さんからの電話、罠かもしれません」と、ブッチギリのハイセンスぶりを発揮! この “孔明の罠” を越える標語が現れるのか……発表されたポスターで確認してみよう!! ・曹操が席を譲り、呂布が駆け込み乗車を止

    【この発想はなかった】『三國志』×神奈川県警&横浜交通局の啓発ポスターがスゴイ! 曹操が席を譲り、呂布が駆け込み乗車を止めるのだ!!
    sometk
    sometk 2015/11/19
    テンション高いなw
  • 「三國志」30周年:横浜市交通局/港北警察署 ポスター募集キャンペーン

    ※ご応募いただいた作品は、優秀作品以外にも、サイトのほか公式SNSやその他メディアにて掲載される可能性がございますので、あらかじめご了承ください。

  • 横山三国志の汎用性の高さは株の世界でも異常 : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    横山三国志の汎用性の高さは株の世界でも異常 : 市況かぶ全力2階建
    sometk
    sometk 2015/05/31
    孔明に手抜き感をかんじるんだな‥
  • 三国与太噺 season3

    三国志を好きになりはじめたばかりのある日のこと。 ふと図書館で「三国史記」なるを見つけ、すわ三国志だと思って手に取ってみたら、三国は三国でもそれは朝鮮の三国史(新羅・高句麗・百済)だった―― という哀しき過去を我々は誰しもが抱えているわけですが、ついこの前、そんな昔の傷を思い出させる体験をしました。 それはうちの図書館の地下書庫でのこと、ハングル書架に並んでいたそのは『大三國誌』という題名で、「三国誌」と「後三国誌」それぞれ五巻から構成される全十巻のでした。 著者は――あとで検索して分かったことですが――金龍済(三国誌担当)と趙誠出(後三国誌担当)という人で、1979年にソウルの平凡社(あの平凡社?)から刊行されたものだそうです。 そのを初めて見たとき、もちろん僕は「おっ」てなりました。「三国」という文字を見たら反応するよう、我々は躾けられておりますので、これは自然な反応ですね。し

    三国与太噺 season3
    sometk
    sometk 2014/04/26
    おもしろい
  • 制作期間2年以上、「三国志」LINEスタンプにかけた“原作厨”の情熱 “狂気の企画書”420ページ 「あのコマ」入らなかった理由は……

    横山光輝作の漫画「三国志」全60巻。同作に心を奪われたソニー・デジタルエンタテインメント・サービスの原寅彦さん(27)は、「いつかこれをデジタルコンテンツにしたい」と構想を練っていた。 企画が通るずっと前から、インパクトの強いコマを選び出してはスキャンし、集めていた。全1万2419ページから2年以上かけ、4100ものコマをストック。この1月、「LINE」のスタンプになったのは、その中から厳選した40コマだ。 恐怖に満ちた表情で叫ぶ「げえっ」、敵の心理戦に焦る「待てあわてるな これは孔明の罠だ」、山盛りのみかんを差し出す「温州蜜柑でございます」……ネットでも人気のコマを網羅したスタンプは圧倒的な支持を受け、公開直後の売り上げで「アンパンマン」「ふなっしー」に次ぐ3位にランクイン。三十年近く前に連載終了した作品のスタンプが現役の人気キャラと肩を並べるという、異例の事態となった。 「横山先生の三

    制作期間2年以上、「三国志」LINEスタンプにかけた“原作厨”の情熱 “狂気の企画書”420ページ 「あのコマ」入らなかった理由は……
    sometk
    sometk 2014/02/17
    横山三国志ずきとしては嬉しいね。
  • 和製蛇矛の曲がりばな その2 - 三国与太噺

    ・「三国与太噺」‐丈八蛇矛の分かればな ・「三国与太噺」‐和製蛇矛の曲がりばな その1 『絵通俗三国志』によって広まってしまった三叉槍の蛇矛。 では、日の蛇矛が「曲がりはじめる」のはいつ頃なのでしょうか。 そこで注目しましたのは、『絵通俗三国志』に匹敵する影響力を持つこの作品。 ご存じ横山光輝『三国志』です。 *1 しかし作でも「蛇矛」ではなく、大薙刀になっていました。 「横光三国志」の連載開始は1971年。聞く話だと、当時は日中関係の問題から資料面で苦労されたとのことですが、逆に言えば、資料がなくては「蛇矛」が描けないほど未だ日に「蛇矛」のイメージが乏しかったことを窺わせます。 また、横光に遅れて79年から刊行された、久保田千太郎・園田光慶『三国志』においては、 *2 『絵通俗三国志』の影響と思われる「三叉槍」になっていました。 これらを見る限り、70年代に至ってもまだ「曲が

    和製蛇矛の曲がりばな その2 - 三国与太噺
    sometk
    sometk 2013/10/07
    横山三国志・中期以降?の張飛の蛇矛、いつみても新しい感じがして好き。
  • 三国志 (横山光輝の漫画) - 多くの兵書を読むのは結構だが 書に読ま...

    sometk
    sometk 2012/12/05
    名言中の名言、読書のアンチテーゼ
  • 闞沢 - Wikipedia

    闞 沢(かん たく)は、中国後漢末期から三国時代の政治家・儒学者。字は徳潤。揚州会稽郡山陰県の人。『三国志』呉書に列伝が立てられている。 生涯[編集] 貧農の家に生まれたが、苦学して優れた学識を身に付け、郷里において名を知られるようになった。孝廉に推挙されて銭唐県長となり、次いで郴県令を務めた。やがて孫権が驃騎将軍になると招聘を受け、西曹掾に任命された。 孫権の即位に伴い尚書となり、嘉禾年間には中書令に遷り、侍中を兼務した。嘉禾6年(237年)、孫和の講師となり、諸学や儀礼を教えた。赤烏5年(242年)に孫和が皇太子に立てられると、太子太傅を兼務して引き続き孫和の教育にあたった。闞沢は孫和と孫覇の二皇子のため、諸学説を勘案し注釈を施したものを教科書として授けた。 諸学に通じた闞沢であったが、中でも暦数に通暁していた。当時、呉で用いられていた乾象暦(後漢末の劉洪が作成)は暦と実際の季節の間に

  • 1