タグ

ブックマーク / webtan.impress.co.jp (21)

  • アクセス数が増えた原因や訪問理由を参照元から探る方法――流入分析(2) [アクセス解析tips] | 衣袋宏美のデータハックス

    アクセス数が増えた原因や訪問理由を参照元から探る方法――流入分析(2) [アクセス解析tips] | 衣袋宏美のデータハックス
    sonesuke
    sonesuke 2010/04/08
  • グーグルのウェブマスタークイズにチャレンジ! など10記事(海外&国内SEO情報) | 海外&国内SEO情報ウォッチ

    グーグルのウェブマスター向け公式ブログでSEOをテーマにしたクイズが出題された。「楽しみながら有益な知識を身につけていただければ」という趣旨で作られたもの。 締め切りは1月27日。全問正解を目指してチャレンジしてみよう。高得点を取得すると公式ブログで名前が発表されることもあるそうだ。グーグルには珍しく英語版クイズに続いてすぐに日語版も公開されたのは、高得点者発表の予定があるからだろうか。 こちらから回答できる ⇒ ウェブマスタークイズ アルゴリズム変動にビクともしないSEOのやり方 (ウェブ力学)単一のビッグキーワードで上位表示を達成するのはSEOの醍醐味である。しかしアルゴリズムの変動などで順位が大幅に下がると、一気にアクセスが減ってしまう。そのキーワードに対する依存度が高ければ高いほどダメージは大きいだろう。 そこで出てくるのが、幅広いロングテールキーワードから末端ページそれぞれにラ

    グーグルのウェブマスタークイズにチャレンジ! など10記事(海外&国内SEO情報) | 海外&国内SEO情報ウォッチ
    sonesuke
    sonesuke 2010/01/22
  • Google日本語入力をSEO/SEMに役立てる唯一の使い方 | 初代編集長ブログ―安田英久

    今日は、Googleがリリースした日本語入力システム「Google日本語入力」(Google IME)を、SEOやキーワード広告に役立てる方法を解説します。既存の日本語入力システムとは違う情報を元に作られたこのシステムだからこそ実現する使い方です。 Web担をずっと見ている人なら、SEOでもキーワード広告でもキーワードの調査と選定が何よりも大切だということは理解しているでしょう。SEOならどのキーワードで上位表示させるか、キーワード広告ならどのキーワードを買うかですね。 Google日本語入力は、そのキーワード調査に使えるのです。 改めて解説しておくと、Google日本語入力とは、いまはWindowsMac向けだけに提供されている日本語入力/変換用のプログラム。MS IMEやATOKと同様のプログラムですね。グーグルのほとんどのサービスはブラウザから使うものですが、Google日本語入力

    Google日本語入力をSEO/SEMに役立てる唯一の使い方 | 初代編集長ブログ―安田英久
    sonesuke
    sonesuke 2009/12/22
  • 直帰率47.5% 入口は20ページが8割。アクセス解析とサイト改善の「WEB改善ソリューションフェア」レポート | 初代編集長ブログ―安田英久

    セッションごと有料のセミナーにもかかわらず、満席で申し込みは締め切られるほどの人気だったこのイベント、会場では次の5つのセッションが行われた。 アクセス解析市場の最新動向サイト改善レポート実践活用術Google Analytics 活用術 実践編広告効果測定市場の最新動向ECサイトのための広告効果の改善ワークショップそれぞれについて、レポートしていこう。 アクセス解析市場の最新動向 ~「ツールを覚える」時代が終わろうとしている1セッション目はアクセス解析市場の最新動向を解説し、石井氏のノウハウを伝える内容。 石井氏によると、アクセス解析で問題だったことの1つは、自社のデータを見られるけれども、他社との比較ができないこと。社内でアクセス解析レポートを提出しても、経営陣に「これは多いのか少ないのか」と聞かれて返答できない状況だったという。石井氏が長らく提供してきているアクセス解析サービス「サイ

    直帰率47.5% 入口は20ページが8割。アクセス解析とサイト改善の「WEB改善ソリューションフェア」レポート | 初代編集長ブログ―安田英久
    sonesuke
    sonesuke 2009/11/04
    "直帰率47.5% 入口は20ページが8割。アクセス解析とサイト改善の「WEB改善ソリューションフェア」レポート | Web担当者Forum" (
  • Google Analyticsが大幅バージョンアップ。マルチカスタム変数、インテリジェンスほか新機能を解説 | Google Analyticsの使い方&解析ワザ

    今回は普段の連載の番外編として、先日発表されたGoogle Analyticsの新機能について解説する。 10月21日、Google Analyticsの日版公式ブログで新機能が発表された(米国では20日発表)。今までGoogle Analyticsは、新機能がリリースされても、バグが直っても、十分な告知を行ってこなかった。でも、今回は、リリース前に告知を日語で準備し、きちんとリリース日にお知らせを出してきた。これは、とても大きい進歩だし、Google Analyticsのチームにとっても、それだけ大きい事件なのだろう。 とはいえ「Google Analyticsは機能が盛りだくさんでわからん」というのが僕らの音だ。ユーザーとの距離は、遠くなってしまった気がする。その差を一歩でも縮めるためにも、新機能を少し噛み砕いて説明しよう。 今回は重要な3つと、その他の機能について説明する。 コ

    Google Analyticsが大幅バージョンアップ。マルチカスタム変数、インテリジェンスほか新機能を解説 | Google Analyticsの使い方&解析ワザ
    sonesuke
    sonesuke 2009/10/25
    "Google Analyticsが大幅バージョンアップ。マルチカスタム変数、インテリジェンスほか新機能を解説 | Web担当者Forum" (
  • アクセス解析に近道なし | アクセス解析 Step by Step

    これからのWeb担当者にとって、アクセス解析の知識は必須であり、重要なスキルである。Webサイトを公開するにしても、今の時代、一度公開してしまえばそれでおしまい、という訳にはいかないからだ。 新たにWebサイトを公開する際には、アクセス解析ツールも同時に導入して、日々データの測定ができるようにしておくというのは、Webサイト運営上は「常識」に属する事柄であり、もはやどんな会社でも当たり前に行われているはずだ(と信じたい)。 しかし、導入したはいいけれど、あまりの多機能さ・複雑さに圧倒されて、レポートの見方や機能の使い方がよくわからず、結局活用が後回しになっているという事態も、よく目にする状況ではある。 そんなことにならないために必要なのは、月並みだがやはり「アクセス解析のことをよく知る」ということである。アクセス解析とは何か、何ができて何ができないのか。どんなWebサイトのアクセス解析にも

    アクセス解析に近道なし | アクセス解析 Step by Step
    sonesuke
    sonesuke 2009/08/18
  • 小さなウェブサイトで大きな効果を狙おう | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    みんな大きなサイトからのリンクがいいと思っているだろう? リンク元ページが編集者によって書かれた記事であれ、ゲストの投稿であれ、自分のサイトにある程度の力と信頼性をもたらしてくれるのだからすばらしい。 だが、大きなサイトからのリンクにも欠点はある。それは、サイト内にある価値の低いページからリンクが張られてしまうかもしれないということだ。新しく公開されたページはインデックス化されるまでにしばらく時間がかかるから、(初めのうちはまず確実に)その力のほとんどが内部リンクから来るものになり、クロール頻度が高くなることはあまりない。 それに比べて、サイトのフロントページはずっと多くの種類のドメイン名からリンクされており、高いクロール頻度が期待できる。そのうえ、古い記事に突然新しいリンクが加わったりすると、もっと頻繁にちゃんとしたリンクが増えているフロントページに比べて、グーグルから疑いの目が向けられ

    小さなウェブサイトで大きな効果を狙おう | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    sonesuke
    sonesuke 2009/08/05
  • 良質のニッチブログを見つけ出して活用しよう(後編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    この記事は2回に分けてお届けしている。前回に引き続き、今回は活用できそうなニッチブログの絞り込み方や、先方に連絡を取る際の注意事項などを見ていこう。 ニッチブログを見つける方法(続き)前編で解説したのアイデアを、「手芸(knitting)」を例に使って自分でも試してみた。 ブログディレクトリ:テクノラティでは設定を少々いじる必要があるが、この検索結果ページを見ればいくつか役立つ情報が得られる。(Technoratiにおいて)非常にオーソリティの高いブログのリストが掲載されており、どれも私が使った検索語に深く関連している。右側の関連タグボックスも、前述のキーフレーズのリストを充実させるのに便利だ。 私はさらに、BOTW(Best of the Web)でもブログ検索を行ってみた。ここには手芸のカテゴリと、編み物およびかぎ針編みに的を絞ったサブカテゴリがある。細かく分野を特定したこのディレクト

    良質のニッチブログを見つけ出して活用しよう(後編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    sonesuke
    sonesuke 2009/08/04
  • ネットマーケ手法を9つに分類して周辺要素をまとめてみた(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    友人のアーロン・カーロウ氏が、オレゴン州ポートランドで開かれたイベント「オンラインマーケティングサミット」で興味深い質問を投げかけた。 もしクライアントが君のところに来て、1億円を1つのインターネットマーケティングチャンネルだけに投資したいと言ったら、君は何を選ぶ? (これ以上の詳細情報が与えられないとすれば)明らかにこの質問はちょっとばかげているけれど、これは難しい局面に対する「臨機応変」な対応を答えさせることが狙いなんだ。答えはもちろん「場合による」だ。そして、そこに厄介な問題がある。具体的にどんな条件に左右されるのだろうか? 今回の投稿で答を出したいのは、そこだ。僕の目標は個別のキャンペーンにおける問題を解決することではなく、戦略的なレベルから問題を考えることだ。たとえば「会社は現在どんな位置にいて、どこに向かおうとしているのか?」といった質問を投げかけ、その答をマーケティング戦術の

    ネットマーケ手法を9つに分類して周辺要素をまとめてみた(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    sonesuke
    sonesuke 2009/07/30
  • 電子政府ユーザビリティガイドライン策定でユーザビリティ専門家認定の動き/HCD-Net通信 #14 | HCD-Net通信

    「人間中心設計 (HCD)」を効果的に導入できるよう、公の立場で研究や人材育成などの社会活動を行っていくNPO「人間中心設計推進機構(HCD-Net)」から、HCDやHCD-Netに関連する話題をお送りしていきます。 世の中にはさまざまな資格があり、ユーザビリティに関係したものでは、認定人間工学専門家、認定心理士、情報処理技術者、TC(テクニカルコミュニケーション)技術検定、PMP(プロジェクトマネジメントプロフェッショナル)などがあげられる。しかし、ユーザビリティに特化した資格制度はこれまで存在しなかった。 ユーザビリティ専門家の資格認定にむけて、各国の動きは未だ概念的な検討段階に留まり、実際の認証システムが稼働しているところはまだないだろう。 電子政府ユーザビリティガイドライン策定へそんな中、日では内閣官房の主導によって、電子政府システムのユーザビリティ向上のためのガイドライン策定作

    電子政府ユーザビリティガイドライン策定でユーザビリティ専門家認定の動き/HCD-Net通信 #14 | HCD-Net通信
  • SEO業者が心すべき12の注意事項 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    僕はガイ・カワサキ氏の業績に全面的に心酔してるってわけじゃあないけれど、「起業家が心すべき12の注意事項」(A Dozen Don'ts for Entrepreneurs)というOPEN Forumへの投稿はとても楽しく読んだ。そこで僕もカワサキ氏に倣って、僕らの業界の人々に向けて僕がいちばん警告したいことを、12項目にまとめてみようと思う。 君が企業内のSEO担当者だったら、各項目に出てくる「クライアント」は、「マーケティング・マネージャ」や「経営陣」に置き換えてもいい。 過大な期待を抱かせないクライアントも他の人たちと同じだ。期待を上回る結果を示せば、君の評価は上がる。失望させれば怒る。不必要な窮地に陥らないよう、風呂敷は広げすぎないように。抜きん出た成果を上げる自信があっても、少し控えめに言っておいて、後で驚かせるほうがいい。競争入札のような場合は特に実行するのが難しいことだが、そ

    SEO業者が心すべき12の注意事項 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    sonesuke
    sonesuke 2009/07/30
  • Webサイトを作ったらまずやるべきことチェックリスト | Web担当者Forum

    今日は、Webサイトを作ったらまずやるべきことのチェックリストを紹介しましょう。サイトは作るまでも大切だけど、作ってからのアクションも同じかそれ以上に大切。 すでにサイトを運営している人は、やってないものがないか確認してみましょう。 サイト運営日記をスタートする(変更点を日付と一緒にメモしていく)XMLサイトマップを作って更新内容が含まれるようにするGoogleウェブマスターツールにサイトを登録する → https://www.google.com/webmasters/sitemaps/XMLサイトマップを登録するURLのwwwあり/なしの統一を指定するサイトリンクの表示をチェックして調整(以降随時)Yahoo!サイトエクスプローラーにサイトを登録してXMLサイトマップを登録する → http://siteexplorer.search.yahoo.co.jp/live Webmaste

    Webサイトを作ったらまずやるべきことチェックリスト | Web担当者Forum
  • コンバージョン数を増やすにはどうすればいいか? | ライバルには教えたくないキーワード広告の勝ち組戦略

    ライバルには教えたくないキーワード広告の勝ち組戦略 ~成果を出すための達人の思考とノウハウ 日に上陸してからオンライン広告のあり方を大きく変え、検索エンジンからの集客手段として当たり前となった検索連動型広告。多くのマーケティング担当者がその重要性を理解している反面、そのメリットを十分に活かせていないのが現状だ。いま、広告主には変化が求められている。検索連動型広告を運用する上でマーケティング担当者が成すべきこととは何か、改めて探っていこう。 泉 浩人(株式会社ルグラン) コンバージョン数が思うように増えない原因は大きく分けて2つある。1つはクリック率やコンバージョン率が低いこと、もう1つは入札しているキーワードの検索回数がそもそも少ないことである。原因を探るにはIMCV係数を計算してみよう。 スモールキーワードの弱点前回説明したように、これからキーワード広告を始めようと考えている方は、自分

    コンバージョン数を増やすにはどうすればいいか? | ライバルには教えたくないキーワード広告の勝ち組戦略
    sonesuke
    sonesuke 2009/07/22
  • URLの正規化ができていないよく見かける4つのケース | エンジニアのためのSEO入門

    Web担当者さんへ システムで生成していないページでもURLの正規化は重要な要素です。今一度自分のサイトで正規化できてない個所がないか、アクセス解析などのデータをチェックしてみてください。正規化とは「正規化」とは、システム開発の世界でデータベース設計に関連してよく利用される言葉ですが、これをSEOの世界に置き換えてみると、大きく以下の2つの意味になります。 そのキーワードを表すURLは、そのサイト内で1つのみ存在するそのコンテンツは、そのサイト内で1つのみ存在するユーザーが検索キーワードを入力すると、検索エンジンはインデックスされている全ドメインから1~2つのURLをピックアップして、順番に並べて表示します。SEOの対象となる、自然検索(オーガニック検索)結果表示エリアへの露出に関しては、1サイト(=1ドメイン)につき、最大2つのページしか表示されません(Googleではこれをクラスタリン

    URLの正規化ができていないよく見かける4つのケース | エンジニアのためのSEO入門
    sonesuke
    sonesuke 2009/07/21
  • nofollowリンクでのPageRankスカルプティングはもう使えない | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    グーグルのウェブスパム対策チームが掲載した「PageRankスカルプティング」というブログ記事は、SEOに携わるすべての人にとって必読の内容だ。 それでは、自分のサイトに「10ポイント分のPageRank」を持つページがあり、そこから外部に向けて張られたリンクが10件、そのうち5件にnofollow属性が付いているとすると、どんなことが起こるだろうか? 些細な要因は無視することにして、問題の核心部分に集中しよう。これまでなら、nofollow属性の付いていない5件のリンクはそれぞれ、2ポイントずつPageRankを外部に受け渡していた(要するに、PageRankを外部向けリンクの数で割るときに、nofollow属性が付いているリンクの数は除数に含まれなかった)。 しかし、グーグルは1年以上前に、PageRankの流れ方を変更し、nofollow属性の付いていない5件のリンクも、それぞれ1ポ

    nofollowリンクでのPageRankスカルプティングはもう使えない | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    sonesuke
    sonesuke 2009/07/09
  • SEOで利益を上げられていないあなたの7つの原因 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    僕はヌーディスト村にいる蚊になったような気分だ。今回のテーマはいつきどころが多すぎて、どこから始めたらいいのかわからない。とにかく始めて、どうなるか見ていこう。 人の管理ができない 君がランドやアーロン・ウォール氏、おまけにウィキペディアにさえ「SEOでは勝って(out-SEO)」いて、マット・カッツ氏に面と向かってお母さんのことをからかう度胸があり、頭のなかでは別のことを考えながらキックボードで坂を下っていけるぐらいの自信家だとしても、ちょっと聞いてくれるかい? 収入を劇的に増やしたいと思うなら、やはりある程度は人を管理する技能が必要だ。なんと言ったって、1日に1時間しか働かない億万長者のマーカス・フリンド氏でさえ、人気も収益も非常に高い出会い系サイトを運営するにあたって、必要なこまごまとした仕事をすべてこなすために人を雇っているのだ。 手際が悪い 常に更新しておくべきリンクパートナー

    SEOで利益を上げられていないあなたの7つの原因 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    sonesuke
    sonesuke 2009/07/01
  • アクセス解析データをどう活用するか - 『検索エンジン最適化の初心者ガイド』改訂版#10-3 | Web担当者Forum

    今回は、測定/追跡したデータを実際のキャンペーンで役立てる方法をお伝えする。 データをキャンペーンに役立てる数字はただ知るだけでは役に立たず、正しく解釈して軌道修正に利用してこそ価値を発揮する。以下では、データポイントを追跡することでわかる方針転換を促すシグナルのうち、目にすることが特に多いものの例と、そのシグナルをきっかけにどのようなアクションを改善/実行すべきか説明する。 検索エンジンが表示するページ数とリンク数の変動重要なアドバイスしておこう。「site:」クエリや「link:」クエリで正確な数字が返ってくることはまずないので、トラフィックの減少を伴わない限りは、大幅な増減を示す変動を気にしすぎないように。 たとえば、ヤフーでは日によって「SEOmoz.org」というドメイン名へのリンク数が80万件から200万件の間で変化する。一日で数十万件ものリンクが付いたり消えたりするはずがない

    アクセス解析データをどう活用するか - 『検索エンジン最適化の初心者ガイド』改訂版#10-3 | Web担当者Forum
    sonesuke
    sonesuke 2009/07/01
  • アドバンスセグメントで特定ユーザーの行動を探ってみよう Google AnalyticsでSEO | Google Analyticsの使い方&解析ワザ

    前回の記事では、とことん絞り込むという取り組みでGoogle Analyticsの新機能「アドバンスセグメント」のほんの入口を書いた。ターゲットにしたのは、ブログやニュースサイトの新規訪問者だ。アドバンスセグメントの機能のうち、Google Analyticsが標準で用意しているものだけを使っても分析はできるが、このアドバンスセグメントは自分なりの「絞り込み」もできるのだ。 そこで、今回はいくつかの例をあげてアドバンスセグメントの使い方を見ていきたい。 まずは僕なりのアドバンスセグメントに対する心構えを説明しよう。僕がアドバンスセグメントを使う理由は、セグメントを区切ることでユーザーの気持に近づけるからだ。アドバンスセグメントは面白い機能なのでつい複雑な機能を駆使してしまいがちだが、その結果「だからどうなの?」という話になってしまっては意味がない。まずは自分なりに疑問や課題をしっかり持ち、

    アドバンスセグメントで特定ユーザーの行動を探ってみよう Google AnalyticsでSEO | Google Analyticsの使い方&解析ワザ
  • ブログ3年間の統計あれこれ - SEOmozでブログを書いた3年間の経験から学んだこと(後編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    投稿数の多いブログカテゴリまとめ記事(53程度):横着なみんなは、まとめ記事が当に大好き! イベントとカンファレンス(約42):ブログで書いたことがあるのは、SES Latino、SES San Jose、SES ChicagoSES London、SEMpdx's Searchfest、SES New York、SMX Advanced、SES Toronto、SES Travel、Shop.orgのイベント、SMX Social Media、SMX West、eCommerce Summit、それから地元シアトルの会合。 SEOmoz自身のニュース(15):当社は成長中の企業だから、私が折りを見て会社に関連するニュースをみんなに伝えるのも当然。 グーグル(16):これに比べて、私がマイクロソフトとヤフーをブログで取り上げたのはそれぞれ2回ずつ。さあ、悲しいトロンボーンを鳴

    ブログ3年間の統計あれこれ - SEOmozでブログを書いた3年間の経験から学んだこと(後編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • ブログ記事でリンクやTwitter投稿を稼ぐための21のヒント(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    こうした人々に評価してもらえるコンテンツを作るためには、調査が必要だ。彼らが好きなもの、彼らが話題にしているもの、彼らがクチコミで広めているものを知らなくてはならない。RedditTechmeme、Digg、Delicious、StumbleUpon、Tweetmemeなどのソーシャルメディアで動きを把握することで、そういったものが見えてくるだろうが、ちょっと調べるだけでは十分じゃない。リンケラティが何を考えているかという「感触をつかめる」までには、数週間、あるいは数か月間は細心の注意を払う必要があるはずだ。 #2 コンテンツを広めてくれる人たちに報いよう人というものは来、利己的だ。多くのブロガー、Twitterのユーザー、ソーシャルメディアの熱狂的ユーザーの意識は、自分自身のネットワークを作り上げることに向かっている。彼らが求めているのは、より多くの仲間であり、さらなる注目であり、も

    ブログ記事でリンクやTwitter投稿を稼ぐための21のヒント(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報