サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】
新しい言語を学ぶには多大な労力が必要です。しかし、自分自身ではどうにもならないことがたくさんあります。言語が浸透していく過程であなたが知っておくべきことを吸収することが実際にできないときには、現在学んでいる言語に受動的に自分自身をさらすことが有益です。『Scientific American Mind』誌で、ベロニク・グリーンウッド氏は世界中の言語学習者にとって朗報を伝える2つの研究を紹介しています。『Journal of Acoustical Society of America』と『Memory and Language Journal』に発表された2つ研究は、現在学んでいる言語を学習時間外にも耳にすると、学習がスピードアップされるということを示唆しています。脳は注目していることに注意を向けますが、バックグラウンドで耳にしただけで勉強済みの単語やフレーズを受動的に気づけるようになれば、
Inc.:「他人とすぐに知り合いになれる能力」は少数の幸運な人たちだけが先天的に授かっているもので、後天的に身に着けることはできないと思い込んでいる人が多すぎます。この間違った思い込みの罠にはまってしまいがちですが、実はこの能力は自分でコントロールできるものであり、EQ(心の知能指数、「自己や他者の感情を知覚し、自分の感情をコントロールする知能」と言われる)に左右されます。 カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)でMatthew Lieberman氏が行った研究によれば、社会と交わり他人と知り合いになることは、食物、住居、水などと同じく人間が生きるための基本的欲求です。例えば、「人間関係を失うと、体の痛みを感じるときと同じ脳の領域が"社会的な痛み"を感じること」をLieberman氏は発見しました。 脳のこの領域の主要機能は生命の危機を警告することですから、人間が生きる上で社会的なつ
『正直に語る100の講義』(森博嗣著、大和書房)は、小説、エッセイ、新書など多くの著作を送り出している人気作家による最新作。「100の講義」シリーズの第5作目ですが、正直に考えることによって、多くの人が忘れかけていた"本音の鍵"を取り戻そうという呼びかけをしています。 「まえがき」にある「この本に書かれていることは、一部ですが、扱い方によっては危険が伴うこともありますので、真似をする場合は、自己責任でお願いします」という表現にはジョークも含まれているのでしょう。しかし、それは本書が本音で書かれていることの証でもあります。 これが一番大事な点ですが、この本に書かれていることは、「こうしなさい」という奨励ではありません。(中略)書かれていることは、「僕はこう思うけれど」というだけです。学校の先生も、「私はこう思うけれど」ということを講義で話しているはずです。それをどう受け取るかは、あなたの自由
日々を過ごす中で、何かしらの課題を抱えている人は多いでしょう。私の場合、自分の記事をもっと多くの人に読んでもらいたい、ジムでもっと重いウエイトを持ち上げたい、マインドフルネス瞑想をもっと定期的にやるようにしたい、といったことです。 でも問題は、目標に向かってがんばろうと決意しても、ある時点でもとの習慣に戻ってしまう自然な傾向があることです。生活習慣を完全に変えるのは本当に難しいのです。 最近、私は、この難しい生活習慣の変更を少し容易にしてくれる(かもしれない)2、3の研究報告を目にしました。読んでいただくとわかるとおり、生活の多くの部分を制覇するには、やや直観とは相入れないアプローチが必要なのです。 多すぎる目標 複数の習慣を身につけ、それらをずっと続けたいなら、定着させる方法を考えなければなりません。どうしたらよいのでしょう? 目標の行動を遂行する方法についての心理学研究の結果のなかから
友人を近くに置くなら、敵はもっと近くに置くべし。嫌いだからといって、あなたにとって無益なわけではないのです。それに、いくら寄せ付けないように努力しても、完全に会わないことは不可能ですから。だったら、いっそ敵を利用して、同盟関係を築きましょう。そのための4つの方法を伝授します。 敵を特定する 敵は、人生のあちこちに存在します。いつもあなたを見下す友だちの友だち、陰であなたの噂話をするクラスメート、気の合わない姑などなど。それから、職場も忘れてはいけません。上司や同僚が、いちばんありがちな職場の敵です。あなたにプロジェクトを与えなかったり、アイデアを横取りしたり、あなたのキャリアを妨げたり。ほかにも、ズル、いじめ、裏切り、悪口、悪用、軽蔑、批判などをする人は、敵と考えていいでしょう。 もちろん、敵の特定はそんなに単純明快ではありません。Paul Dobransky医学博士は、「Psycholo
人が成功できるかどうかにおいては、「生まれつきの才能」よりも「根気強さ」のほうが重要だと科学的に証明されています。心理療法士のAmy Morin氏によると、メンタルを鍛えるステップとして、ルーティンに習慣を付け足すことをすすめています。では、日常生活にどんな行動を組み込めば、根気強さを高めることができるのでしょう? Morin氏が、Business Insiderに語ったところ、この点に関して9つの習慣を挙げました。ここに、手始めに彼女が提案している習慣のうちいくつかをご紹介します。 1. 自分の感情を監視する 一般に、精神的に強いということは感情を抑えることだと思われていますが、そうではありません。Morin氏が強調するのは、感情に目を向け、確認するということです。真の精神的な強さとは、「四六時中、自分の感情をモニタリングし、感情が思考や行動にどのように影響しているのかを認識することです
ギズモード・ジャパンより転載:マイクロソフトの最新OS、Windows 10は日に日に良くなってきています。それでもパフォーマンスを向上させたい方へ、必要ない機能をオフにしたり、要らないものをクリーニングしたりして、Windows 10をより快適に使う方法を4つご紹介します! 1. 起動時に読み込むプログラムを停止する。 Windowsは起動時に複数のプログラムを読み込みます。こうすることで、使いたいときにすぐにそのプログラムが使えるようになっています。しかし、そのせいでパソコンが遅くなったりもするんです。でも起動時に読み込むプログラムは簡単に設定で停止できます。 「タスクマネージャー」(Ctrl+Shift+Escキーの同時押し)を開き、[詳細(D)]の中にある「スタートアップ」タブを使うことで、何が起動時に読み込まれていて、それがスタートアップにどれだけの負荷をかけているのかわかります
Crew Blog:デザイン業界で、「Less is more」(少ないことは豊かなこと)ほど、繰り返されている言葉はないでしょう。これは、建築家ミース・ファン・デル・ローエ氏の言葉です。 (ディーター・ラムス氏は、これを文字って、「Less but better」(より少なく、しかしより良く)と言いました) これは理解できます。 どんな商品であれ、売れるかどうかは、ユーザーがその使い方をすぐに理解できるかどうかにかかっています。私たち人間の集中力は驚くほど気まぐれなので、複雑な商品をわざわざ使おうとする人は、ほとんどいないのです。 つまり、売れる商品を創ることとは、使いやすくて美しいデザインの中に、複雑性と機能性を詰め込むことを意味します。つまり、不可能を可能にすることと同義です。 このように、プロダクトデザインの世界では、シンプルさの競争が行われています。 複雑になってしまう理由(とそ
一生懸命やったことをほめてもらえると嬉しいものです。調子の乗らない日やストレスに押しつぶされそうなとき、自分の仕事を認めてもらえると、気持ちを取り戻せることもあります。だから、チーム内の立場を問わず、お互いにほめ合うことが大事です。 ほめることとポジティブフィードバックは、どちらも誰かの仕事に対するタイムリーで具体的なコメントを意味します。ただ、ほめることはフィードバックとは異なり、建設的でなくてもかまいません。もっとシンプルなモチベーション向上ツールとして使うことで、業績を高めることができるのです。また、フィードバックは事実に即したものでなければなりませんが、ほめることは個人的な判断基準でいいので、気軽に行えます。 では、具体的にどうほめればいいのか、ヒントをいくつかお伝えしましょう。 達成時ではなく、過程でほめる ほめることはモチベーション向上術として自明のようですが、やみくもにほめて
話し方を学んでもうまくいかないという方は、意外に多いはず。『仕事ができる人は、なぜ「この話し方」をするのか?』(櫻井弘著、KADOKAWA/中経出版)の著者はこのことについて、最近は「スキルに頼りきるタイプのビジネスパーソンが増えてきているように感じる」と記しています。しかし本来、話し方には「どんな場面にも応用できる原則」があるのだとか。 簡単にいえば、コミュニケーションは「相手」がいなければ成り立たないということ。みんな表面的なスキルばかりを学んでいますが、相手不在の独りよがりのスキルを駆使しても、空回りするのがオチです。(「はじめに」より) だとすれば、原則を意識したコミュニケーションをとれば、身についたスキルを活用できるはず。ただ、その大前提として、自分自身の反省点は確認しておくべきでしょう。そこで第1章「なぜ、あなたの話は相手に届かないのか」を見てみたいと思います。 「伝わるかどう
文章を書けば書くほど、上手な文章の書き方について、まだ学ぶべきことがたくさんあると気づきます。 自分が何を知らないのか、理解することの先に、学習の過程にはそれを実践するという難関があります。私はとても幸運なことに、これまで優秀な編集者たちと仕事をしてきており、書いた記事を1つ1つ直していただいています。また、自分の仕事に活かせるようなヒントを他のライターから見つけようと努力もしています。 この過程で、私はトップクラスのライターなら誰でも知っていそうな、一般的な法則を見つけました。実は、この法則を仕事に応用するのが最も難しい部分なのですが、一度知ってしまえば実践し始めることができます。 記事で一番重要な部分は見出し 文章にはたくさんの要素がありますが、見出し(もしくは多くの場合、担当編集者が付けた見出し)は、残りの文章よりも重要な役割を担っています。見出しは、誰かがあなたの記事を読むキッカケ
Inc.:どんなスキルだって、身につけるには何らかの恐怖を克服しなきゃいけない。リーダーシップの習得も同じだ。 恐怖を克服する第一歩は、事前準備にある。2003年、私はバグダッドで海軍特殊部隊(SEALs)を率いていた。メンバーに実戦経験はなく、自分たちがどれほど訓練されているのか、知る由もなかった。だが、初めての銃撃戦で、誰一人として怖気づく者はいなかった。全員が、戦闘から逃げようとせずに、最善の努力を尽くしたのだ。 チームを率いることには、多くの恐怖が伴う。起業家は、会社の成長に伴い、その恐怖に直面することになる。当初は"アイデアを持った熱意ある人"でよかったのに、いずれリーダー、マネジャー、そして、インスピレーションを与える存在と見られるようになるのだ。この一連のプロセスは、思っていたよりもずっと早く訪れる。リーダーである以上、この課題を避けることはできないのだ。だから、それに対処で
Inc.:私が「家でも友だちの会社でも、自分の好きなところで仕事をしている」と言うと、少し冷笑されたり、恵まれているよねというような返答をもらうことが多いですが、私はすでに何百万人もの人がやっている、いわゆるモバイルオフィスを実践しているにすぎません。 この数十年の間に、職場のあり方は驚くほど変化してきました。木製の机は事務的なデスクと仕切りに取って代わり、今ではオープンスペースのデザインオフィスに変わってきています。このように変化しているのは、モバイルテクノロジーの進化によって、これまで以上に社員が会社にいなくて済むようになっているからです。会社や職場の具体的な変化を見てみましょう。 デスクの共有 自分のデスク周りを見てみてください。1日の大半何もないような状態であれば、スペースの無駄遣いをしています。今だに社員1人にデスクを1つずつ与えているような企業は、2015年にはワークスペースの
哲学とは実践的なものです。歴史上、世界の偉大な人々が、困難な状況に耐え、乗り越えるためにストア哲学を用いてきました。ここで、先に言っておきたいことがあります。私(筆者)は哲学者ではありません。ただ、とある2冊の本のおかげで、毎日を少しだけ楽しく過ごせています。最も困難なチャレンジをするときも、最もストレスフルな決断をするときも、いつもこれらの本が助けてくれました。セネカの『Letters From a Stoic』とマルクス・アウレリウスの『自省録』です。 哲学はただ読むだけではだめです。哲学から利益を得るには、常にそれを念頭に置き、実践しなければなりません。20年近くローマ帝国を統治したマルクス・アウレリウスは、『自省録』の中で次のように書いています。 医者は、メスや医療器具を常に持ち歩いている。緊急時のためだ。哲学を準備しておきなさい。いつでも使えるように。天と地を理解するために。 以
毎年、世界中で辞書に追加される新しい言葉がある一方で、私たちの語彙から外れていく言葉もあります。最近のある研究で、言語が新しい言葉を追加したり、古い言葉を失ったりするスピードについての検証がなされました。研究者は、生物学的進化と同様に、言語もその言葉を話す人の人口数により、異なるスピードで進化することを発見しました。言語における人口数と進化の関係を紐解くため、研究者たち(オーストラリア国立大学の言語学者と進化生物学者のグループ)は、ポリネシア地域の20の異なる言語を比較しました。人類史においては、ポリネシアへの定住は比較的新しいことであり、その言語群も相対的に新しいため、研究対象として理想的なのです。ポリネシア言語群は異なる島々にまたがり急速に多様化し、ポリネシア言語間の関係性は過去に徹底的に研究されてきました。そのため研究者は、この言語群の中で異なる人口数を持つ言語を比較し、その語彙がど
「時間を無駄にする者は、自分を浪費する者」(エストニアのことわざ) 1日は24時間しかありません。ひと時ひと時を価値あるものにしなくてはいけません。意図的に休憩する場合でも、最終的には自分のためになるようになるような賢明な考え方を持っていなくてはいけません。 時間を賢く使わないと人生の下降スパイラルに陥ってしまい、そこから抜け出すのはさらに難しくなります。このような悲劇的な結末を迎えないようにするためには、予防的な維持策をとることが大切です。ただし、そのためには状況を見渡せる現実的な方法をいくつか知っておかなくてはいけません。 誰もが積極的な性格であるとは限りません。何かを成し遂げるのに、ちょっとした追加の動機が必要な人もいることでしょう。それでも、何か決心をした後で、ある種のマンネリに陥ってしまったように感じて夢の実現にたどりつけない人がいます。時間を無駄にしないベストな方法を知ることが
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く