タグ

itに関するsonkのブックマーク (17)

  • プログラマーを30年間やってきた経験から学んだことまとめ

    プログラマーにとって「どうすればより効率よくプログラムを組み上げられるのか」は常に頭を悩まし続ける問題の1つとなっていますが、その道のエキスパートであるエンジニアのジュリオ・ビアソンさんが30年間ソフトウェア開発に携わってきた経験から学んだことについてブログにまとめています。 Julio Biason .Net 4.0 - Things I Learnt The Hard Way (in 30 Years of Software Development) https://blog.juliobiason.net/thoughts/things-i-learnt-the-hard-way/ ビアソンさんは多数ある「学んだこと」を以下の3つに大きくわけてまとめています。 ◆ソフトウェア開発について ◆チーム・仕事について ◆個人的なことについて これからプログラマーになろうとしている、あるいは

    プログラマーを30年間やってきた経験から学んだことまとめ
  • NVIDIA、1枚の静止画で動きを合成 GANを用いた手法を開発 ダビデ像も踊り出す

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 NVIDIAが10月に発表した新技術は、映像内の動きを抽出して画像に転送することで、リアルな合成動画を生成する敵対的生成ネットワーク(Generative adversarial networks、GAN)を用いた手法だ。 人の全身運動や顔の輪郭運動など、領域分割マスクや線画スケッチを基に、動かしたい画像に合成し写実的な映像に仕上げる。 ベースとなる以前の研究「Video-to-video synthesis」(vid2vid)では、学習したドメインでしか合成できなかったが、今回の研究では訓練データセットに含まれてなくても合成が可能になり、より幅広い合成動画が作成できる。

    NVIDIA、1枚の静止画で動きを合成 GANを用いた手法を開発 ダビデ像も踊り出す
  • 誰もが幸福になる成功指標のつかいかた - トクバイ テックブログ

    技術部の根岸(@negipo)です。おもにトクバイのウェブサービスを触っています。昨日の夜は一晩中イソギンチャクが泳ぐ動画を眺めて過ごしていました。 みなさん、サービス開発やってますか? ぼくはやってます。きわめて困難なことばかりでおもしろいですよね。ぼくはいつのまにか困難なことにめちゃくちゃなおもしろみを感じるようになってしまいました。たとえば成功指標の取扱いなんてわりとむずかしいのでおもしろいです。 「私たちはサービス全体のPVに対して責任を持っています」 「そうですね」 「今回の施策はサービス全体のPVを向上させるものです」 「わかりました。やってみました」 「よくわかりませんでしたね。PV、あんまり上がらなかったし」 「はい」 こういうこと、ありませんか? そんなことはないですか? あなたが一番最近やった施策ではどうでしたか? 「出したら前よりよくなるのが自明だから成功指標を立てな

    誰もが幸福になる成功指標のつかいかた - トクバイ テックブログ
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Google on Thursday said it is rolling out NotebookLM, its AI-powered note-taking assistant, to over 200 new countries, nearly six months after opening its access in the U.S. The platform,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • IT転職のためのデジタルメディア

    2023年3月10日 大手企業SEに転職する方法!注意点や中小との違いも解説! SEやプログラマで転職するなら、給与も福利厚生も優れている大手が絶対にいいと考えている人は多いです。 しかし、大...

    IT転職のためのデジタルメディア
    sonk
    sonk 2014/01/15
  • ITの地殻変動はどこで起きているのか~アーキテクチャ設計技術にクラウドが必須になった時代 - プログラマの思索

    2014年になって、ITの地殻変動がどこに起こっているのか、を考えてみる。 #ラフなメモ書き。 【1】最近感じることは、Webアプリをプログラミングするアプリケーションエンジニアよりも、サーバー基盤を構築するインフラエンジニアの方が目立つというか輝いて見える時が多い。 何故なのだろう? また、先月の日経BP主催のITアーキテクト カンファレンスでは、エンタープライズシステムの構築に携わるITアーキテクトを対象にしているが、その内容はすべて、クラウドがキーワードだった。 DOAやOOAは全く含まれていない点が衝撃だった。 ITアーキテクト カンファレンス 2013 最近の流れを見ると、アーキテクチャ設計の技術では、DOAやOOAは既に古い技術であり、クラウドが席巻しているように見える。 【2】最近のバズワードである「クラウド」には、否定的な意見を持つ人も多い。 IT歴史の延長線上にあるだけ

    ITの地殻変動はどこで起きているのか~アーキテクチャ設計技術にクラウドが必須になった時代 - プログラマの思索
  • 無料サポートだと思われてしまっている全てのIT関係者へ - 何気に大変

    ITに携わっている方なら以下のような経験をしたことがあると思います。 A「ご職業は?」 俺「プログラマーです」 A「パソコンお詳しんですね!ちょっとうちのパソコン最近遅いので見てもらっていいですか?」 俺「いいですよ」 〜数日後〜 A「パソコンに音楽取り込みたいんですけどできますか?」 俺「できます。iTunes とかで検索するとすぐにやり方でてきますよ」 A「ありがとうございます!やってみます」 〜数日後〜 A「うちのパソコンがまた遅くなっちゃって云々」 〜以下無限ループ〜 一度安請け合いしてしまうと、次から半永久的にパソコンの無料サポートだと思われてしまう現象です。 これは最初に職業を「プログラマー」と言ってしまったことに端を発します。ですので、職業は IT 系以外のものを敢えて言うことで回避できることになります。 ここで問題になるのは、どういう職業にするか?ということです。「学生」

    sonk
    sonk 2013/11/27
    オチがw
  • 海外ITエンジニアのメリット(待遇編):海外でも通用するエンジニアになる:エンジニアライフ

    どうも、鹿島和郎(かしまかずお)です。今回は海外ITエンジニアと日ITエンジニアを待遇面から比較してみたいと思います。以前から書こう書こうと思っていたものの、延び延びになっていた話です。 ■ブラック業界で働いてるんだが、もう俺は限界かもしれない こないだショッキングな事実を発見してしまいました。Googleで「SE」と入力した後にスペースを入れてみてください。そうすると、第1候補として出てくるのは……「辞めたい」です(編注:5月24日現在。設定によっては表示されない場合があります)。SEを辞めたい人がけっこう多いということがよく分かります。 また、去年か一昨年くらいには、ついに「ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない」なんて映画(*)が出てしまい、IT業界=ブラックという認識が広まっているようです。 *駄作の香りがするので、わたしは見ていません。 ○海外では状況は違う

    海外ITエンジニアのメリット(待遇編):海外でも通用するエンジニアになる:エンジニアライフ
  • 『ソーシャルメディアの光と影。美味しいのにガラガラだった「鬼そば藤谷」が満員になった。』つまり、ネットバイラルは「プロップス」が大事。 | TechWave

    『ソーシャルメディアの光と影。美味しいのにガラガラだった「鬼そば藤谷」が満員になった。』つまり、ネットバイラルは「プロップス」が大事。 [読了時間: 4分] ネットバイラルについての記事かと思ったら、いきなりラーメンの話か。そう思わずに最後まで読んでほしい。 ITベンチャーがひしめく渋谷に、モノマネ芸人の「hey!たくちゃん」が経営する「鬼そば藤谷」と言う店がある。うまいけどガラガラ。そんなラーメン屋だ。 幼少の時の夢として、昼は野球選手、夜はラーメン屋と言う夢を持っていたhey!たくちゃんが 「もちろん第1の夢はお笑い芸人になることでしたが、ラーメン屋になる夢も叶えたいと思ったんです。あと、田舎の両親に仕送りをして安心させたいという思いもありました」 と言う思いで、作った店だが、いわゆるお笑い芸人の名義貸しの飲店ではない。しっかりと出汁をとったスープ、そして小麦のいい匂いが堪らない特

  • 5分で絶対に分かる工事進行基準

    工事進行基準導入でIT業界が変わる!? IT業界で、「工事進行基準」という言葉が盛んに聞かれるようになってきました。富士通、野村総合研究所、NTTデータ、日ユニシス、三井情報など、ソフトウェア業界の超大手が取り組んでいるといわれ、ただならぬ感じがします。 実はこの「工事進行基準」、単なる流行語ではありません。ソフトウェア開発をなりわいにしている会社は、2009年4月までに何らかのアクションを起こさないと、場合によっては業界で生き残れなくなる可能性すらあるのです。また、ソフトウェア開発を依頼する側(ユーザー側)にとっても対岸の火事では済まされません。いままでの業界慣行が大きく変わるかもしれないのです。 しかし「工事進行基準」の実態を知っている方は、まだ少ないようです。そこで、初めて聞いたという方にも「工事進行基準」がどのようなものか、そしてなぜ騒ぎになっているのかが分かるよう、簡単な言葉で

    5分で絶対に分かる工事進行基準
  • 日本のITはなぜ終わったのか (1/2)

    ジョブズはもう日には生まれないのか スティーブ・ジョブズの死去は、世界に大きな衝撃を与えた。彼については多くのコメントがあるので、ここでそれに付け加えるのはやめておこう。むしろ問題なのは、かつてはソニーやホンダを生んだ日起業家精神を失い、ジョブズのようなイノベーターが生まれなくなったのはなぜかということだ。 一つは、どの企業でも起こることだが、経済が成熟するにつれて企業の規模が大きくなり、経営者も年を取り、守るべきものが増えてくるということだ。アップルのように売り上げが年間400億ドルになってもイノベーションを持続できる企業は珍しい。普通は役員が多くなるとコンセンサスで意思決定が行なわれるようになり、とがった製品を出すことが困難になる。これ自体は避けられない。 問題は、古い企業が老化する一方で、新しい企業が出てくる新陳代謝が起こらないことだ。これにはいろいろな原因があるが、最大の問題

    日本のITはなぜ終わったのか (1/2)
  • 相談相手、理想は「上司」――現実はできない人多数

    相談相手、理想は「上司」――現実はできない人多数:仕事を楽しめ! エンジニアの不死身力(15)(1/2 ページ) 仕事へのやる気を失ったエンジニアの物語 あるところに、仕事が大好きな30代前半のエンジニアがいました。顧客と打ち合わせてシステムを設計し、プログラムを作って納品する――自分で考えたシステムが形になっていくことに喜びを感じ、ずっとシステム開発の仕事を続けたいと思っていました。 しかし、年を重ねるにつれてマネジメントの仕事が増えてきます。エンジニアとして現役でいたかった彼は、転職を決意します。転職先では、これまでの実績を生かそうと、仕事に取り組みました。 しかし、彼のエンジニア人生はここから一変します。開発現場は明るい雰囲気とは程遠く、あるのは納期や品質のプレッシャーばかり。不具合を出せば「それはあなたのスキルがないせいだ」という叱咤(しった)と責任追及の嵐。職場には「自分に関係な

    相談相手、理想は「上司」――現実はできない人多数
    sonk
    sonk 2011/08/03
  • マネジメント上の失敗を避けるための5つのティップス

    あなたがチームのマネジメントに苦労しているというのであれば、そのアプローチを変えてみるのも一法かもしれない。記事では、避けるべきマネジメント上の落とし穴をいくつか紹介している。 マネージャーであるあなたが、機能していない自らのチームを何とかしようと四苦八苦しているのであれば、自己分析を行ってみるのがよいかもしれない。以下は、マネジメントにおいてよく見かける失敗である。思い当たる節がないかどうか、振り返ってみてほしい。 #1:チームとのコミュニケーションが円滑でない コミュニケーションに関するアドバイスはもう聞き飽きており、そんなアドバイスをする人には殴りかかりたくなる衝動に駆られるかもしれない。筆者も実際、この手のアドバイスを口にし過ぎている自分を殴りたくなることがある。とは言うものの、前線で戦っている部隊を指揮しているのでもない限り、チームメンバーとのコミュニケーションに時間を割く必要

    マネジメント上の失敗を避けるための5つのティップス
    sonk
    sonk 2010/11/30
  • ITエンジニアが育つには“ゆとり”が必要

    ITエンジニアが現場で育つためには、ある程度の時間的なゆとりが必要なのではないか---。日経SYSTEMS 2010年10月号(9月26日発行)の特集記事「プロジェクトで人は育つ」の取材・執筆を担当していくなかで、こうした思いを強く抱いた。 システム開発プロジェクトこそ、開発に携わるITエンジニアのスキルを飛躍的に伸ばす場である。特集記事は、このようなスタンスで取材・執筆した。開発言語の使い方やプロジェクトマネジメントの手法は、書籍や研修を通して勉強できる。しかし実際にプロジェクトという現場で適用してみないと、実践的なスキルとして身に付かない。特集記事では、プロジェクトメンバーが現場でスキルアップを図るのに有効な取り組みや工夫を紹介している。 ただし、プロジェクトという現場でITエンジニアが急成長を遂げるためには、いくつかの条件がある。記者は特集の取材を通して、「ある程度の時間的なゆとりを

    ITエンジニアが育つには“ゆとり”が必要
    sonk
    sonk 2010/09/24
  • 受託開発に未来はない? - ひがやすを技術ブログ

    私は1年以上、エンタープライズの世界(企業向けSIとか)から離れ、ずっとGoogle App Engineをやっています。今は、Google App Engine + Webkitベースのブラウザで動くHTML5を使ったグローバルな新サービスを提供しようとしていて、新規事業立ち上げのために日々奮闘しているので、エンタープライズな世界に戻ってくることは、基無いでしょう。 私は、受託開発に未来はないと思っているので、自分でサービスを提供する側に回ろうとしているわけです。受託開発に未来はないといっても、文字通り未来はないという意味で、すぐになくなるわけではないし、生きてくために必要な部分も多々あると思います(うちの会社もSIerだし)が、今後は撤退すべきだろうという判断です。 受託開発になぜ未来がないかというと、世の中の動きがかなり速くなっているので、その中で素早くチャンスを捕まえたものが生き

    受託開発に未来はない? - ひがやすを技術ブログ
  • プロジェクト管理上最悪のミスは何なのか?

    ガイドの視点 ITプロジェクトを成功に導く要因にはさまざまなものがあるが、プロジェクト管理にあたるマネージャにとっては、プロジェクトをよりよく管理することが求められる。だが、プロジェクト管理こそは「言うは易し、行なうは難し」の典型のひとつだろう。今回筆者が指摘している「よくあるプロジェクト管理の失敗例」は、その難しさを具体的に示すもので、次の5項目が挙げられている。 不適切なプロジェクト定義とプランニング スコープ変更管理の甘さ 作業計画を管理しない 不充分なコミュニケーション 品質管理の欠如 いずれも「おっ」と思うようなタイトルだが、これらの中から、今回はもっとも重要な「不適切なプロジェクト定義とプランニング」について説明する。 さて、その「不適切」とは何かといえば、これは「プロジェクトを進めるにあたり、まずはプロジェクトのスポンサーからコンセンサスを得るための、いわゆるプロジェクト定義

    プロジェクト管理上最悪のミスは何なのか?
  • キャズム(chasm)

    誰しも一つくらいは、ちょっぴりマニアックな趣味を持っているものです。私は最近ボードゲームにはまっています。ボードゲーム好きの間で誰もが知ってる大作と言えば「カタン」です。最近では「ドミニオン」が10年に一度の傑作と言われて、ブームとなっています。しかし、一般的にボードゲームと言えば「人生ゲーム」や「モノポリー」しか知られていないでしょう。「カタンは“キャズム”を超えていないんだなぁ」と少し残念に思っています。 一方で、マニアックであったはずが、いつの間にか誰もが知るようになったものもあります。例えば「携帯電話」は、当初はごく一部の人だけが利用する特殊な機器でしたが、今では誰もが普通に利用するようになりました。パソコンもそうですね。これらは「“キャズム”を超えた」と表現します。 つまり、一部のユーザーに知られるだけでなく、広く、一般的に普及することを「キャズムを超えた」と表現するのです。 エ

    キャズム(chasm)
    sonk
    sonk 2010/03/25
  • 1