タグ

2012年8月25日のブックマーク (25件)

  • Google Analytics SDK を使ったスマホアプリのトラッキング | アユダンテ株式会社

    Excelのシートかなにかで管理しておくとよいでしょう。 ここでは解説しませんが、アプリ内課金のトラッキングも通常のECサイトでのga.jsを使った購入のトラッキングと同じようにトラッカーオブジェクトを使ってトラッキングできます。 キャンペーン情報は元々はWebサイトへの流入元を特定する為の情報ですが、スマホアプリではインストール経路を特定する情報として使われます。 また、キャンペーン情報は書き換えも可能ですので、課金の有無や、課金の度合いに応じて異なるキャンペーン情報を設定することで、ユーザーの課金カテゴリ別にトラッキングするなどといったこともできます。(※ただし個人を特定できるようなキャンペーン情報を設定してトラッキングを行ってはいけません) それではAndroidアプリとiPhoneアプリでの具体的な利用方法を見ていきましょう。 Androidアプリ [Google Analyti

    Google Analytics SDK を使ったスマホアプリのトラッキング | アユダンテ株式会社
    sononon
    sononon 2012/08/25
  • グリーのグローバル向け「GREE Platform」開発舞台裏|【Tech総研】

    グローバル向けワンプラットフォーム「GREE Platform」の提供を開始したグリー。5月にAndroidおよびiOS向けの画面デザインや、SDK・APIなどを大幅に刷新した。その開発舞台裏を、藤CTOをはじめとする現場リーダー、若手エンジニアたちに聞いた。 この5月、グリーは日で提供するソーシャルプラットフォーム「GREE Platform」と、北米を中心に世界展開するGREE International,Inc.(以下、GII)のプラットフォームが完全な統合を成し遂げ、ワンプラットフォームとして新たに生まれ変わったと発表した。ソーシャルアプリケーションプラットフォームとしてみれば、世界最大級の規模。統合に向けた動きは昨年頭からすでにアナウンスされていたが、実質9カ月にわたるプロジェクトがこれで一段落した。 世界最大級のワンプラットフォームになることのメリットはいくつもある。デベロ

    sononon
    sononon 2012/08/25
  • SEOとユーザビリティ

    ウェブサイトの質を上げればSERPのランクも上がる。しかし、検索エンジン最適化についてのトリックを使いすぎると、ユーザーエクスペリエンス(UX)を台無しにしてしまう可能性もある。 SEO and Usability by Jakob Nielsen on August 13, 2012 日語版2012年8月24日公開 一見したところ、検索エンジン最適化(SEO)とユーザビリティはまったく異なったテーマのように見える: SEOとは、検索問い合わせで確実に目立たせることによって、最初の段階であなた方のサイトに人々を引き付けることである。 ユーザビリティとは、あなた方のサイトに人々が到着した後の行動のことで、その主な目的はコンバージョンレートを上げることである。 基的に、SEOは最初のクリックの前に生じ、ユーザビリティがその後を引き継ぐ。ウェブサイトが成功するには2つともに優れていることが必

    SEOとユーザビリティ
    sononon
    sononon 2012/08/25
  • ツイッターとFacebook、Google+のソーシャルシグナルをGoogleはどのくらい重要視しているのか

    [対象: 全員] 米サンフランシスコで開催されたSES San Franciscoの基調講演でGoogleのMatt Cutts(マット・カッツ)氏が次回のペンギン・アップデート更新について話したことを先日紹介しました。 この基調講演では検索に関するたくさんの情報をほかにもMatt Cutts氏は提供してくれたようです。 今日はそのなかかから、TwitterやFacebook、Google+といったソーシャルメディアをGoogleが現在どのように扱っているのかを探ってみます。 結論から言うと、重要なシグナルとしてはどのソーシャルメディアもGoogleは今は利用していないようです。 まずTwitterです。 Twitterとの契約をGoogleは更新しなかった(できなかった)ためツイートの生のデータ、“firehose”にアクセスできなくなりました。 1年ちょっと前の話ですね。 結果としてG

    ツイッターとFacebook、Google+のソーシャルシグナルをGoogleはどのくらい重要視しているのか
    sononon
    sononon 2012/08/25
  • ゲームオン、iPhoneアプリ『クックと魔法のレシピ』に「ナカマップ」を導入…スタンプも提供開始 | gamebiz

    ゲームオンは、日(8月24日)、iOS向けゲームアプリ『クックと魔法のレシピ』に、カヤックが提供するグループチャットSDK「ナカマップSDK」を導入するアップデートを実施した。 今回導入された「ナカマップ」は、『クックと魔法のレシピ』のアプリ内から簡単に起動することができる。「ナカマップ」には、「攻略情報」や「フレンド募集」など、プレイヤー同士のコミュニケーション目的別に分かれたチャットルームが用意されており、特定のフレンド同士でチャットルームを作成することもできる。また、チャットコメントに画像が添付できるため、自分のお店や「クック」を画像つきで紹介することも可能だ。 同時に、かわいいシェフたちの挨拶や、喜怒哀楽を表現するスタンプ15種類も追加された。チャット内でスタンプを使用することで、文字を入力しなくても、ユーザー同士であいさつなど簡単なコミュニケーションが取れるようになる。 今回の

    ゲームオン、iPhoneアプリ『クックと魔法のレシピ』に「ナカマップ」を導入…スタンプも提供開始 | gamebiz
    sononon
    sononon 2012/08/25
  • ZOZOPEOPLE | 前澤 友作 - 前澤です。

    約2年振りのブログ更新です。社内全スタッフにメッセージを発信しました。原文のまま失礼します。 ーーーーー 久しぶりにみんなに伝えたいことがあります。 少し長くなりますが最後まで読んでください。 思い返せば、僕はとても大切なことをこの何年かで見失っていたように思います。 ご存知の通りこの何年かの間、スタートトゥデイや僕個人は数々のメディアに取り上げられ、日々誌面やニュースサイトなどで見ない日がないほど、ビジネスの仕組みや社内制度、僕の車や時計など私物に至るまで、とにかく多くの露出を続けてきました。 株価も昨年の8月には上場来最高値である2,158円をつけ、会社の時価総額も2,300億円を越え、株式市場からも大きな注目を集めた中、一部上場まで果たしました。決算説明会も株主総会もご存知の通り毎回大盛況で終えることができています。 当然それにつられ、僕の時間の多くがメディアの取材対応や投資家訪問な

    sononon
    sononon 2012/08/25
  • 【悲報】アジア系の30% 遺伝子の欠乏によりアルコールが体内で癌化してしまうと判明! 米大学 | IRORIO(イロリオ) - 海外ニュース・国内ニュースで井戸端会議

    ショッキングな研究結果が届いた。アルコール摂取に関しては、健康に寄与する部分もクローズアップされてきた昨今、アジア系は他の民族と比べ、アルコールを体内で癌化してしまう率が高いと判明したのだ。 アルコールは体内で、既知の発がん物質であるホルムアルデヒドによく似たアセドアルデヒドに分解される。この物質はDNAに付着し、DNA付加体に変化する。これはともすれば細胞死や突然変異を誘発する有害な物質である。通常の飲酒であれば、人は自らの持つ酵素で効果的にそのダメージを補正し、DNAを修復していると考えられている。 ところがアジア系の人間の約30%、16億人とみられる人間にこの修復を行う遺伝子が欠乏しており、アルコールを無害な物質に代謝することができないのだという。 調査を率いたミネソタ大学のシルビア・バルボ教授は、10人のボランティアを得て、飲酒後のDNA付加体の数値を口内の細胞、及び血液を採取して

    sononon
    sononon 2012/08/25
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

    sononon
    sononon 2012/08/25
    スナフキンになりたい
  • 5つのサイトストラクチャ(Webサイト情報構造)を実際のサイトと照らしあわせて考える

    2012年 08月 24日 5つのサイトストラクチャ(Webサイト情報構造)を実際のサイトと照らしあわせて考える カテゴリ: IAシンキング Webデザイン タグ:IAシンキングWebサイト構築 サイトストラクチャとはWebサイトの構造のことです。サイトストラクチャを考える際には、作るサイトの目的に合わせた設計が必要なのは言うまでもありません。では、その目的に合わせた設計とはどういうものでしょうか?それを考えていきたいと思います。 1.サイトストラクチャ(サイトの構造)パターンについて 2.5つのパターンの解説 3.サイトの全体像と部分的な構造 サイトストラクチャ(サイトの構造)パターンについて Webサイト制作にあたり、サイトの設計で多く採用されるものとして5つパターンがあります。 階層型分類構造 ファセット型構造 Web型構造 直線型構造 ハブ&スポーク型構造 名称だけを見てもピンと来

    5つのサイトストラクチャ(Webサイト情報構造)を実際のサイトと照らしあわせて考える
    sononon
    sononon 2012/08/25
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch Mobility — your central hub for news and insights on the future of transportation. Sign up here for free — just click TechCrunch Mobility! Your usual…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    sononon
    sononon 2012/08/25
  • [CEDEC 2012]スクエニのサウンドチームが内製ツール群をどどんと披露。「サウンド開発はこんなに便利になりました」

    [CEDEC 2012]スクエニのサウンドチームが内製ツール群をどどんと披露。「サウンド開発はこんなに便利になりました」 ライター:榎 涼 CEDEC 2012の2日め,スクウェア・エニックスの「サウンドグループ」に所属するサウンドプログラマー,南 明宏氏と笠原 直氏,谷山 輝氏が「サウンド開発を支えるツール群 〜こんなに便利になりました〜」と題する講演を行った。題名から想像できるように,内容はスクウェア・エニックス自社開発となるサウンドツール群の紹介である。 南 明宏氏(スクウェア・エニックス 開発部 サウンドグループ サウンドプログラマー) 笠原 直氏(スクウェア・エニックス 開発部 サウンドグループ サウンドプログラマー) 谷山 輝氏(スクウェア・エニックス 開発部 サウンドグループ サウンドプログラマー) 一般にゲーム業界のサウンド制作というものは,以下の流れで進む。 プリプロダ

    [CEDEC 2012]スクエニのサウンドチームが内製ツール群をどどんと披露。「サウンド開発はこんなに便利になりました」
    sononon
    sononon 2012/08/25
  • TechCrunch

    Walking through Token2049, it was hard to tell that the crypto industry was going through a “winter” phase. The crypto conference held in Singapore in September attracted an unprecedented

    TechCrunch
    sononon
    sononon 2012/08/25
  • EAが身売りを検討?プライベート・エクイティファンド2社が接近 / GameBusiness.jp

    sononon
    sononon 2012/08/25
  • From Pinterest to Kobo, how Japan's Rakuten is building a global internet giant

    We may earn a commission if you buy something from any affiliate links on our site. Learn more. This article was taken from the September 2012 issue of Wired magazine. Be the first to read Wired's articles in print before they're posted online, and get your hands on loads of additional content by subscribing online. Tatsuya Abe is Japan's crab-meat king. Seven years ago, he cofounded the Yamato se

    From Pinterest to Kobo, how Japan's Rakuten is building a global internet giant
    sononon
    sononon 2012/08/25
    どうしたどうした
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    sononon
    sononon 2012/08/25
  • CSSスプライトについてあれこれ。

    CSS Sprites(CSSスプライト)」についてまとめます。 すでにいろんなサイトで紹介されてるので、検索すれば制作手順から何から何までたくさんヒットしますが、それ故、どの方法が一番ベストなのかってのがいまいち不確かだったので、個人的にまとめ直してみることにしました。 TwitterやFacebookのスプライト用画像 CSSスプライトは、サイトの読み込みを高速化する目的で使われているCSSの小技です。TwitterやFacebookなどでは、ちっこいアイコンとかマークを表示するのに使われてますね(2012.8現在)。 具体的には「サイト内で使用するたくさんの画像(パーツ)をなるべく一枚画像にまとめて、サーバへのリクエスト回数を少なくする」という事をやってます。 画像とCSSだけで高速化が実現できるので大変お手軽なのですが、CSSスプライト用の画像を用意するにはちょっとした工夫が必要

    CSSスプライトについてあれこれ。
    sononon
    sononon 2012/08/25
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    sononon
    sononon 2012/08/25
  • 画像で振り返る「Yahoo! JAPAN」歴代トップページ

    国内最大級のポータルサイト「Yahoo! JAPAN」。インターネットの黎明期から検索サービスを提供し、高いシェアを維持しながら成長を続けてきた。ここでは、1996年のサービス開始から2012年までのYahoo! JAPANトップページの変遷を、その年の同社のトピックとともに振り返る。 こちらは1996年当時のYahoo! JAPANトップページ。1996年1月にヤフー株式会社が設立され、同年4月に国内初の商用検索サイトとして「Yahoo! JAPAN」のサービスを開始。7月に「Yahoo!ニュース」「Yahoo!天気情報」などの情報サービスの提供を開始した。

    画像で振り返る「Yahoo! JAPAN」歴代トップページ
    sononon
    sononon 2012/08/25
  • ゼロからゲームアプリつくった後の大事なメモ

    こんにちは、ゲームチームのキノです。 先週、カジュアルゲームアプリ「なぞダン -なぞるだけダンジョン-」がApp storeで公開されました!!!! ひとさしゆびだけの超シンプルな(でもムズイ)ダンジョンゲームです! 過去にキャンペーンの一環などでゲームは何度かつくってきましたが、 今回が初の企画段階からのモック含めた参加になるので、学んだことや役立ったを書いておきます。 あとは地味にデザイナー向けにアプリ制作のtipsなど。 意外と長くなってしまったので、週末にじっくりお読みください〜 アプリは無料!!こちらからダウンロードできます。 それでは記事の続きをどうぞ〜!! 素材の話 いつも数字忘れるので アイコン (なにか見覚えのある階段的なアイコン) アイコンはかなり肝いりです。 気をつけている点は 1キーワードで言い表せるか フレームと世界観はあってるか 類似アプリより突出しているか 画

    sononon
    sononon 2012/08/25
  • CESAがGIGAZINEに警告 CEDEC取材ルール守らず

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています ニュースサイト「GIGAZINE」が掲載した「CEDEC 2012」の取材記事について、参加者やメディア関係者からの批判が集まっている。一般社団法人コンピュータエンタテインメント協会(CESA)は8月24日、CEDEC 2012公式サイト上にて「一部メディアにおけるCEDEC取材規程違反の報道記事について」とのお知らせを掲載した。 一部メディアにおけるCEDEC取材規程違反の報道記事について 問題視されているのは、GIGAZINEの記事がほぼ、講演内容の「全文起こし」であるという点。CEDECでは取材規定として「全文起こし」と「タイトルページ以外のスライドの掲載(こちらは講演者の許諾を得れば可)」を禁止しており、GIGAZINEの記事はそのどちらにも違反しているということになる。 上記お知らせ内には「記事の修正または削除の対応を要請

    CESAがGIGAZINEに警告 CEDEC取材ルール守らず
    sononon
    sononon 2012/08/25
  • http://www.2ch-search.net/blog/7

    sononon
    sononon 2012/08/25
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    sononon
    sononon 2012/08/25
  • Happy Elements Labs: websocket + HTML5(canvas)でのゲーム開発(ボンバーマン風)

    はじめに エンジニアの@ryooo321です。 よろしくお願いします。 Happy Elements株式会社では勉強会が活発に行われており、 その中の1つに「1.5時間で○○を作る」エンジニア向けワークショップがあります。(毎週開催@京都) ※ ○○は毎週かわり、設計/実装方法などは自由です。 今回はワークショップ2回(計3時間)で作成したボンバーマン風ゲームの紹介を通して、 他人とリアルタイムで遊べるゲームの可能性を感じていただければと思います。 ※ 技術的にはwebsocket、canvasを利用 ※ ライブラリ/ツールとしてNode.js、CreateJS、socket.io、coffeescriptを利用 ※ 急いで作ったのでほとんどリファクタリングされていませんmm また、おまけとして サーバーサイドでのcanvas描画とwebsocketでのバイナリメッセージについて 試してみ

    sononon
    sononon 2012/08/25
  • Pixar社製。実際に使われている3Dレンダリング技術をオープンソース化·OpenSubdiv MOONGIFT

    OpenSubdivはPixar社の開発したオープンソースのSubdivision surface技術実装です。リアルタイムに3Dオブジェクトのレンダリングができます。 世界最高峰の3Dアニメーションを創り出す企業と言えばPixarです。現在はディズニー傘下となっているPixarがリリースしたソフトウェアがOpenSubdivになります。オープンソースのSubdivision surface技術実装であり、リアルタイムに3Dオブジェクトのレンダリングを行うソフトウェアです。 デモです。四角いオブジェクトがワイヤーで描かれています。 レンダリングしました。リアルタイムに描かれているのが特徴になります。 作用している方向を描画しました。 オブジェクトがぐりぐり動いています。 形状を変更しました。 メッシュを細かくしました。これでも描画は十分速いです。 メッシュの大きさは7段階で変更できます。

    sononon
    sononon 2012/08/25
  • ブラウザゲームに特化したポータルサイト「ArkGame」が本日オープン。「リゾン戦記」「キミとつながるRPG 才色のフェアリア」のサービスも開始

    ブラウザゲームに特化したポータルサイト「ArkGame」が日オープン。「リゾン戦記」「キミとつながるRPG 才色のフェアリア」のサービスも開始 編集部:iriguchi ホリゾンリンクは,ブラウザゲーム専用ゲームポータルサイト「ArkGame」を,日(2012年8月24日)12:00にオープンし,ブラウザオンラインRPG「リゾン戦記」「キミとつながるRPG 才色のフェアリア」のサービスを開始した。 プレイヤーを新世界に誘う「箱舟」という意味が込められた同ポータルサイトでは,今回サービスを開始した2作品のほか,2012年内に10タイトル前後のブラウザゲームを順次公開していく予定だ。 「ArkGame」公式サイト ブラウザゲームに特化したポータルサイトということで,今回オープンした2タイトルは,両作品ともクリック一つで簡単に遊べるのがウリとなっている。 「リゾン戦記」は,女神や精霊といった

    ブラウザゲームに特化したポータルサイト「ArkGame」が本日オープン。「リゾン戦記」「キミとつながるRPG 才色のフェアリア」のサービスも開始
    sononon
    sononon 2012/08/25