タグ

mobileに関するsonosonosonoのブックマーク (17)

  • http://tomolis.jp/pc

  • iPhone 3G のダメダメなところまとめ

    iPhone 3G のダメダメなところまとめ】 ネット上で語られている「iPhone 3G」のダメダメなところ、 「iPhone 3G」の不便なところ、使いづらいところ、などの情報を集めて、 以下にQ&A形式でまとめてみました。 (※「iPhone 3GSの方では改善されている項目が多々あります。」) ※ 最終更新日時[2010/02/02(火)] 【追記 2010/02/02(火)】 このページは、「iPhone 3G」の日発売当初のダメダメなところを まとめていたページです。(過去形) その後、アップル社はユーザーの意見を取り入れ、改善し、 定期的に行われるOSのファームアップで、 次々と不便な箇所や使いづらい箇所を直していきました。 また、iPhoneユーザーは、スキルの高いパワーユーザーが多いので、 できなかったことをプログラムや斬新なアイデアなどで 出来るように変えていきまし

    sonosonosono
    sonosonosono 2008/07/16
    携帯電話としてみたら、iPhoneに失望するのは当然かと。スマートフォンとしてみたらどうなのかを評価しないと。個人的にはスマートフォンはアドエスで懲りた。
  • ウノウラボ Unoh Labs: Ext JSをUIに使って携帯サイトのシミュレータを作ってみた

    五十川です。 携帯サイトの見栄えをシミュレートするウェブアプリ作りました。と言っても、実際に作ったのはかれこれ半年以上前で、手直ししてから公開しようと思ってたら、結局「guid=ON」を付け足したくらいであとは放置だったので、さすがにいい加減晒そうと。 任意のヘッダでリクエストして、レスポンスの絵文字とか変換してサイトの見栄えを確認するというものですが、これはそもそもExt JSをいじってた頃に、Ext JSでこういうの作ればいい感じになるんじゃね?ということで、丁度2.0がリリースされた頃にデモ用に作ったものなのでした(なので、かれこれ半年以上前) 実機テストの代用になるわけでは、もちろんありませんが、絵文字も含めたマルチキャリアでの見栄えを手軽に確認したいときなどに、わりと便利に使えてたりします。 スクリーンショット 機種ごとのプリセットのヘッダグループをYAMLファイルに書いておいて

  • モジラ、モバイルブラウザ市場に参入へ

    Mozillaは過去数年間、「Minimo」をはじめとするモバイル周辺での取り組みを続けている。そのMozillaがついに格的にモバイルマーケットに参入する。ただし、「Fennec」と呼ばれるイニシアチブでとなる。 Firefoxが持つ能力をFennecが一部でも引き継いでいることを証明されれば、世の中が変わる可能性がある。 Mozilla会長Mitchell Baker氏はサンフランシスコで開催のWeb 2.0 Expoの基調講演で、インターネット上のデータ、サイト、アプリケーションは使用デバイスの種類に限定されるべきではなく、それを可能にするのはFennecだと述べた。 「インターネットにとって大事なことは同じだ。中心となるのは情報であり、何を得られて、何ができるかだ」と、同氏は述べている。

    モジラ、モバイルブラウザ市場に参入へ
  • Web Compatibility Test for Mobile Browsers manifesto

    sonosonosono
    sonosonosono 2008/04/17
    モバイル向けブラウザのCSS対応度を調べるためのテストスイート。
  • 個人プロフィールからの引用を考慮した携帯サイトフォーム設計 (ユーザビリティ実践メモ)

    PCをほぼ/全く利用しない「インターネット=携帯電話」ユーザには、フォームなどでメールアドレスを入力する際に、個人プロフィールから引用する傾向があります。 機種によってこの機能の名称や使用方法は異なりますが、筆者の携帯では下記の操作でプロフィールを引用することが可能です。 プロフィールの中でもメールアドレスは、文字数が多く、英数字が混在するため、直接入力する場合、煩わしい操作を要します。 そのため、携帯の操作に慣れているユーザの多くが上記の機能を使用してメールアドレスを入力しているのです。 この行動を想定したうえでサイトを制作しなければ、ユーザにストレスを与えてしまう可能性があります。 例えば、あるメールアドレス入力フォームでは、下図のように「@」より前をフリーワードで入力し、「@」より後ろをプルダウンメニューで選択する仕様にしていました。 一見、親切そうに見えるフォームですが、プロフィー

    sonosonosono
    sonosonosono 2008/01/15
    画面メモか。PC文化圏かつパケット使い放題だとこの機能は意識しなかったなぁ・・・
  • 勝ち負けがはっきり分かれた端末メーカー──iPhoneショック、共通プラットフォームの動向

    別格のシャープ、NECとパナモバの復活、影の実力派富士通 ITmedia それでは今年、すごかった、がんばった、また、動きが気になったという端末メーカーはどこですか? 石川温氏(以下敬称略) NECパナソニック モバイルコミュニケーションズは復活しつつあるのかな、という気がしますね。パナソニック モバイルは“VIERAケータイ”が出せてよかったし、NECもなかなか個性的な端末を出してきて、やっと2社が盛り上がってきたように見えます。去年まではシャープが一人勝ち状態でしたけれど、三つ巴の戦いになってくれると非常に面白くなってくると思います。 神尾寿氏(以下神尾) 今年は勝ち組と負け組みがしっかり分かれましたね。さらに言えば、1~2周くらいの差を付けてシャープが先頭を走っている。その後に、NECパナソニックモバイルがすがりついているような感じでしょうか。一方で、我が道を行っている富士通がい

    勝ち負けがはっきり分かれた端末メーカー──iPhoneショック、共通プラットフォームの動向
    sonosonosono
    sonosonosono 2007/12/31
    #は、しょうもない機能乗せる前に、さくさく動く端末出せ!WindowsMobile端末がタコなのは#のせいも多々あるかと。
  • au、下り最大3.1Mbpsのデータプラン「WINシングル定額」

    W05K KDDIおよび沖縄セルラーは、EV-DO Rev.A方式に対応し、下り最大3.1Mbps、上り最大1.8Mbpsのデータ通信が可能な京セラ製データ通信端末「W05K」を12月下旬より発売する。 「W05K」はデータ通信サービス「PacketWINシングルサービス」に対応し、新たに、「W05K」専用の上限額が設定されたデータ通信プラン「WINシングル定額」が提供される。「au買い方セレクト」に応じた料金プランが用意され。フルサポートコースでWINシングル定額(フルサポート)を利用した場合は月額3,150円、シンプルコースでWINシングル定額(シンプル)を利用した場合は月額2,205円となる。 パケット通信料は1パケット(128byte)あたり0.0525円。また、72,000パケット以上の利用は定額となるため、WINシングル定額(フルサポート)で月額最大6,930円、WINシングル

    sonosonosono
    sonosonosono 2007/11/30
    カード型端末とは言っても、このプラン出されたらWILLCOMやイー・モバイル厳しいな。au音声端末との連動価格はもう少しがんがって欲しい。
  • ユーザーに「UIの自由と選択肢」を――急成長するミドルウェア企業、アクロディアの挑戦 (前編)

    ユーザーに「UIの自由と選択肢」を――急成長するミドルウェア企業、アクロディアの挑戦 (前編):神尾寿のMobile+Views(1/2 ページ) 携帯電話各社の2007年秋冬モデルが店頭に並び始めた。今年のニューモデルは多種多様でバリエーション豊かな内容になっているが、実は1つの共通項がある。それはドコモ、au、ソフトバンクモバイルの主要3キャリアのラインアップすべてがUI(ユーザーインタフェース)を重要な機能強化ポイントとし、そのプラットフォームとしてアクロディアのミドルウェア「VIVID UI」を一斉に採用したことだ(記事1、記事2参照)。ほかにも、アクロディア製のミドルウェアは幅広く採用されており、ドコモとauの一部機種に「VIVID Movie」、ソフトバンクモバイルの一部機種に「VIVID Message」と「VIVID Panorama」が採用されている。 携帯電話の“高機能

    ユーザーに「UIの自由と選択肢」を――急成長するミドルウェア企業、アクロディアの挑戦 (前編)
    sonosonosono
    sonosonosono 2007/11/28
    携帯電話のUIってミドルウェアだけで何とかできるモノじゃないのに。ハードウェアUIがダメだとソフトがよくても見向きもされない。
  • Googleモバイル、PC向けとの違いは - ITmedia Biz.ID

    10月中旬に大きくリニューアルした「Googleモバイル」。PC向けの検索サービスを携帯電話に移植しただけ――ではない。GooglePC向けサービスとモバイル向けサービスの違いとは。 「携帯電話で検索するの?」。Googleの創業者の1人であるラリー・ペイジ氏ですら、ユーザーインタフェースの貧弱な携帯電話で検索することには懐疑的だったという。そんな携帯電話での検索サービスにGoogle腰を入れる。 最近でこそ「iGoogle」「Gmail」「Google Maps」などの登場で、Ajaxを使った動的ページを印象が強いGoogleだが、PC向け検索サービス開始当初は「ロゴと検索ボックスだけのスパルタンなレイアウト」(徳生健太郎プロダクトマネージャー)が印象的だった。2001年2月に提供を始めた携帯電話向け検索サービスの画面レイアウトも、ロゴと検索ボックスだけの“スパルタン”なスタイル。

    Googleモバイル、PC向けとの違いは - ITmedia Biz.ID
  • Apple Developer Connection - iPhone for Web Developers - iPhone向けWebアプリケーションとコンテンツの最適化

    ウィジェットとライブアクティビティ ウィジェットがさらに多くの場所で活用できるようになり、パワーアップしました。WidgetKitを使ってインタラクティブな要素やアニメーションによるトランジションに対応すると、ユーザーがウィジェットから直接アクションを実行できます。既存のウィジェットにわずかな変更を加え、iOS 17向けに再ビルドするだけで、iPhoneのスタンバイ画面、iPadのロック画面、Macデスクトップ上で視覚的に美しく表示させることができます。SwiftUIを使用すると、ウィジェットの色と間隔がコンテキストに合わせて自動調整されるため、複数のプラットフォームで使いやすさが増します。 WidgetKitとActivityKitで構築したライブアクティビティがiPadで利用できるようになり、ユーザーはアプリのアクティビティや情報をロック画面からいつでもリアルタイムで確認できます。

    Apple Developer Connection - iPhone for Web Developers - iPhone向けWebアプリケーションとコンテンツの最適化
  • あなたのサイトはiPhoneで見られますか? - @IT

    Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします。(編集部) “小さな画面”の台頭 数々の新携帯端末が出るに従って、ごくごく普通にスマートフォンを使う人を見掛けることが多くなりました。WILLCOM(SHARP) W-ZERO3[es]が登場し、女性が普通にスマートフォンを使う姿も見掛けるようになり、不自然さもなくなってきたように思えます。 さらに最近、Apple社からiPhone/iPod touchの発表もあり、ますます携帯デバイスの利用者が増えてくることが予想されます。 そこで重要視されるのが、“小さい画面”のためのサービスや“小さい画面”で使いやすいWebデザインの手法です。 ■主なスマートフォンとその表示スペック(2007年9月14日

    あなたのサイトはiPhoneで見られますか? - @IT
  • memokami :: 第2回モバイル勉強会で「キャリア判別と絵文字の扱い」を発表してきました

    第2回モバイル勉強会を開催しました。 今回はモバイルに情熱を持ったスピーカー12名の方々にご賛同いただき、 密度の濃いモバイルの勉強会を開催することが出来ました。 当に皆様のおかげで、このような素晴らしい会を開催することが出来ました。 ありがとうございました。 また祝日の上、大人数にも関わらず、快く会場を貸してくださった上に 朝早くから会場設置までしてくださったECナビさん、当にありがとうございました。 私も1スピーカーとして発表してまいりましたので、 その資料をあげておきます。 「キャリア判別と絵文字の扱い」 さてそんな第2回モバイル勉強会のご報告です。 ■スピーカーセッション ★モバイル前世紀 小飼 弾 さん 資料:モバイル前世紀 動画:モバイル前世紀 プレゼンテーションは携帯のみ! 参加者各自で携帯を触りながらのプレゼンは斬新でした。 某ライブ○アの頃の携帯サイトを作ったときに話

    memokami :: 第2回モバイル勉強会で「キャリア判別と絵文字の扱い」を発表してきました
  • いま最もネットにアクセスしている携帯電話機種は?--ビートレンド調査

    ビートレンドは8月23日、7月の携帯電話機種毎のインターネットアクセス状況について、調査結果を公表した。 同社の携帯電話向けASPサービス群「BeMss」を利用している約600社のモバイルサイトに対して、どのような機種からアクセスされているかを調査したものだ。調査期間は7月1日から31日までとなっている。 キャリア別のアクセス数を見ると、NTTドコモが過半数を占め、ソフトバンクモバイルの比率は7.7%と少なかった。ただしソフトバンクモバイルの比率は4月に比べて1ポイント伸びており、契約者数の増加に合わせてインターネット利用者が増えていることがうかがえる。 アクセス数の多い機種をキャリアごとに見ると、以下の通りの結果となった。NTTドコモ、ソフトバンクモバイルではシャープ端末が強く、特にソフトバンクモバイルでは、シャープ製端末が全体の47.8%を占めるという。auではソニー・エリクソン・モバ

    いま最もネットにアクセスしている携帯電話機種は?--ビートレンド調査
  • mixiモバイルのPVがPC逆転も--ミクシィ第1四半期売上高は前期比2.4倍

    ミクシィは7月31日、2008年3月期第1四半期の決算を発表した。運営するソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」、求人サイト「Find Job!」がいずれも順調に推移し、売上高は2.4倍、営業利益、経常利益ともに2倍の成長となった。 2008年3月期第1四半期(2007年4月1日〜2007年6月30日)の売上高は21億4928万円(前年同期8億8106万円)、営業利益は9億1122万円(同4億5252万円)、経常利益は9億1389万円(同4億5273万円)、純利益は4億9642万円(同2億6318万円)。売上のうち、mixiが18億1566万円と84.5%を占めた。 主力事業であるmixiのユーザー数は2007年7月末時点で1100万人に上る。2007年6月末時点の月間ページビュー(PV)は、PC版が64.8億PV、モバイル版が52.7億PVだ。2007年3月末時点(PC

    mixiモバイルのPVがPC逆転も--ミクシィ第1四半期売上高は前期比2.4倍
    sonosonosono
    sonosonosono 2007/08/01
    PCとモバイルで情報量が違う以上、PVを単純比較するのは意味がないような。
  • ウノウラボ Unoh Labs: 3G携帯のみに限定したサイトを作る場合

    ※XHTML対応機種(FOMA 2001,2002,2101V以外) ●記述言語 HTMLが必須ではなくなり、XHTML「のみ」という選択も可能になります。 ●文字コード Shift_JISに加えてUTF-8、EUC-JPも使えるようです。 ●ページサイズ DoCoMo

    sonosonosono
    sonosonosono 2007/07/12
    auは3GPPも対応しているんだけど。公式サイトの資料から引っ張ってきただけ?
  • TRANS - 携帯用CSSを書く上で押さえておくべきポイント

    先日、diggでVitamin Features » Make your site mobile friendlyというエントリーが上がってきてました。見てみると、非常にうまい具合に携帯向けのCSSHTMLの書き方などが紹介されていました。僕も携帯向けCSSの書き方には興味があったので、勉強がてら重要なポイントを抜き出して、和訳してみました。 和訳文は次からスタートです。(上記サイトの「mobile」は携帯電話やPDAを含めたモバイル機器が正確な訳ですが、ここでは話を分かりやすくするために「mobile」を全て「携帯」と訳しています。) 基からスタートしよう。 既に論理的でセマンティックなHTMLを構造化しているんだったら、携帯を含めたどのデバイスでもきれいに、使いやすく、アクセシブルになっています。携帯によっては、WAPに準拠しているかもしれないし、もしかしたらWAP2もいけるかもし

    TRANS - 携帯用CSSを書く上で押さえておくべきポイント
    sonosonosono
    sonosonosono 2007/05/20
    実際に書くとなると、やっかいな要素がimgとtable。大きさによって切れる可能性がある。あと、携帯フルブラウザを意識するなら、positionプロパティは使わないのを推奨。
  • 1