タグ

2013年3月13日のブックマーク (5件)

  • PCなりすましネコ男事件 警察はなぜ取り調べ可視化に応じないのか 実は捜査はヤバイことになっているまた冤罪を作るのか   | 経済の死角 | 現代ビジネス [講談社]

    今回も「誤認逮捕」だったら、警察の言うことなど誰も信用しなくなる---。逮捕直後から、巷間こう囁かれてきた。はたして「ネコ男」は5人目の被害者か、それとも・・・・・・。容疑者の肉声を公開しよう。 「証拠があるなら認めます」 「1月3日に江の島に行ったことは事実です。午後1時にバイクで到着し、神社にお参りした後、山頂に辿り着きました。午後2時30分頃だと思います。お正月でしたので、たくさんの人がいて、大道芸のパフォーマンスが行われていた。僕は4~6匹のネコを可愛がって、写真は十数枚、当時使っていた富士通製のスマホ(スマートフォン)で撮影しました。 真犯人が送ったとされるメールに添付されていた写真のネコは知っています。江の島では人懐っこいネコとして有名ですから。江の島に行った3日にそのネコを撫でて、写真を撮ったかもしれない。明確に覚えているわけではないんです。ただし、そのときに僕が首輪をつけた

    PCなりすましネコ男事件 警察はなぜ取り調べ可視化に応じないのか 実は捜査はヤバイことになっているまた冤罪を作るのか   | 経済の死角 | 現代ビジネス [講談社]
    sora-papa
    sora-papa 2013/03/13
    わからなくなってきてるなあ。
  • 人格否定の使いかた - レジデント初期研修用資料

    今日アルバイトの面接に行ってきた という記事の感想。 リンク先冒頭、アルバイトの面接に出向いた作者の人は、面接担当の人から 「なんでもっと頑張らないんだ!?こんな貴重な体験をしてきたのに、もっと能動的に動かないともったいないぞ!」と叱られ、否定され、その割に不思議と、否定を行った面接担当者に親近感を覚えたんだという。 否定の入り口は「取り返しのつかない過去」 面接担当者は冒頭で、まずは作者の話に耳を傾ける。話を十分に聴いてから、「こんなに貴重な経験を積んできたのにそれを生かせないあなたはだめな人間だ」と否定を行使する。 否定というのは強い感情だけれど、初対面の誰かから「お前はだめなやつだ。クズだ」なんて面罵されたところで腹が立つだけで、その人を信頼しようとか、その人の言うことに耳を貸そうという気分にはならない。 否定の感情をぶつけるためには根拠が必要で、根拠は相手の過去にある。否定の対象と

    sora-papa
    sora-papa 2013/03/13
    隔離(分断)していちど否定してから救済する。洗脳の構造は実はシンプル。
  • サングラス29円!謎の激安めがね博物館

    色んなものがミチミチに陳列されており、コレクター心がくすぐられてしまう博物館。企業や自治体が運営するオカタイものから、奇特なおっちゃんが個人でやってるものまで色々。 デイリーポータルZでも「お鍋の博物館」「TOTO歴史資料館」など、変わった博物館を紹介しています。そういやボクの紹介した「自動車時計博物館」や「縄文博物館」なんつーのもありましたな。 で、今回はそんな変わった博物館の中でも、さらに異色な博物館を発見してしまったので紹介したいと思います。……というかコレ、博物館なのか? 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前

    sora-papa
    sora-papa 2013/03/13
    これはすごいな。
  • 生後半年女児、射殺される=銃犯罪深刻―米シカゴ (時事通信) - Yahoo!ニュース

    【シカゴ時事】米中西部シカゴ南部の住宅街で11日、駐車中のミニバンの助手席に生後半年の女児を寝かせ、父親(29)がおむつを交換していたところ、何者かが2人に発砲、別の車で逃走した。5発の銃弾を浴びた女児は12日、搬送先の病院で死亡した。地元メディアが報じた。 犯人が狙ったとみられる父親は重体。母親(20)はその場におらず無事だったが、女児を妊娠中の昨年春、銃で足を撃たれる被害に遭っていたという。

    sora-papa
    sora-papa 2013/03/13
    これはひどい事件。なぜそこまで狙われる?
  • 「90歳が書いた50の人生訓」というのがなかなか良かった - 世界のニュース記事

    2013-03-12 「90歳が書いた50の人生訓」というのがなかなか良かった 自己啓発 「ある90歳の人物が書いた【人生から教わった50の教訓】が素晴らしい」と海外でちょっと話題になっていた。個人的にもいくつか「いいな」と感じたものがあったので、その50の教訓を日語にしてみた。 1. 人生は公平じゃないが、それでも素晴らしい。 Life isn’t fair, but it’s still good. 2. 迷ったら次の小さな一歩をすぐに踏み出してみよう。 When in doubt, just take the next small step. 3. 誰かを憎んでいられるほど人生は長くない。 Life is too short to waste time hating anyone. 4. そんなに深刻にならないで。だれもそんなことしないから。 Don't take yourself

    sora-papa
    sora-papa 2013/03/13
    思ったよりよかった。英語の勉強にもなるかも。