タグ

ブックマーク / cpplover.blogspot.com (51)

  • リーナス曰く「2560x1600がラップトップの標準になってるべきだろボケ」

    Linus Torvalds - Google+ - So with even a $399 tablet doing 2560x1600 pixel displays,… リーナス・トーバルズがGoogle+で、ラップトップの解像度だけが全然向上していない現状に吠えてる。 399ドルのタブレットですら2560x1600ピクセルのディスプレイなんだぜ。ラップトップの解像度の標準もそれぐらいにしてくれよマジで頼むし。もちろん11インチでもだ。頼むし、"retina"とかいうクソな名前で呼ぶのはやめれ。単に、「まともな解像度」と呼べ。ラップトップがここ10年ほど、あんまり進化してないのは残念すぎるだろ。 俺は弁当箱みたいなラップトップは欲しくないが、1366x768とかいうのは旧世紀の遺物だろ。マジで、じきに携帯電話すらラップトップのクソな解像度を笑うようになるぜ。 もし自称技術ジャーナリスト

    sora_h
    sora_h 2012/11/05
    いやー本当にこれで、Mac離脱試みようとしても解像度がみんなゴミクズみたいな感じだから乗り換えられない。無理 / “本の虫: リーナス曰く「2560x1600がラップトップの標準になってるべきだろボケ」”
  • 本の虫: 日経は廃業すべき

    もうやだ日経産業新聞… on Twitpic これは、有名なTiobe Indexを参考にしているそうだが、日経は、阿呆か、邪悪な意図をもってすれば、ここまで印象を変えて伝えることができるのだという歴史的資料として保存されるべきであろう。 まず、TIOBE自ら、"The TIOBE Programming Community index is an indicator of the popularity of programming languages. "と言っている。しかし、これは人気度というより、有名度とでも訳すべきである。TIOBE Indexは、大手の検索サイトや質問フォーラムなどで検索をかけた際の量などを参考に算出されている。したがって、人の好みには関わらず、単にインターネット上で多く言及されている言語が上位に来る。 プログラミング言語の表記も嫌になる。C言語はいいとして、Ja

    sora_h
    sora_h 2012/09/06
    “本の虫: 日経は廃業すべき”
  • DNSの終焉が垣間見える、ぶっ飛んでて危険すぎるお名前.comの検閲事件

    忍者ツールズ全サービスが表示不可となる障害につきまして | ドメイン取るなら お名前.com ドメイン取得 年間280円~ 忍者TOOLSは、お名前.comというドメイン名レジストラにninja.co.jpのドメイン情報を管理させていた。忍者TOOLSは、ninja.co.jpというドメインを、自社の様々なサービスに使っていた。そのサービスは、忍者TOOLSのユーザーが使うものである。 さて、お名前.comの主張では、忍者TOOLSのユーザーがお名前.comの規約違反を起こしたために、ユーザーの規約違反は、すなわちそのユーザーのサービス提供元の規約違反であるとし、事前の協議や警告すらなしに、一方的にninja.co.jpのドメイン情報を消したそうだ。 これは恐ろしく危険な事件である。問題は、DNSが階層的な中央管理をされたシステムである以上、この問題は仕組み上どうしようもないという事である

    sora_h
    sora_h 2012/07/15
    お名前.com クズい
  • イギリスではランダムなデータを所有しているとムショ送りになる

    In The UK, You Will Go To Jail Not Just For Encryption, But For Astronomical Noise, Too - Falkvinge on Infopolicy イギリスには、Regulation of Investigatory Powers Act 2000という法律がある。これは、暗号文の容疑がかけられたものを復号化する鍵を提供できない場合、懲役刑が課せられるというものである。懲役年数は、テロと児童ポルノ容疑の場合5年、それ以外の場合2年である。 これ自体、非常に邪悪な法律である。ほとんどの国では、自己に不利益な事は話さなくてもよいとされている。しかし、これは暗号に対する復号鍵を自白しない場合懲役刑である。 しかし、もっと危険なことには、現代の高度な暗号文とランダムなデータは見分けがつかないという事だ。たとえば、たまた

    sora_h
    sora_h 2012/07/13
    “本の虫: イギリスではランダムなデータを所有しているとムショ送りになる”
  • GNU/LinuxでWineを使ってDiablo 3を遊んでいたユーザーが全員BANされる

    Linux Users Banned from Diablo III Servers ~ Ubuntu Vibes | Daily Ubuntu Linux Updates ブリザードエンターテイメントのDiablo 3を、GNU/Linux上で動くWindows互換レイヤーであるWineを使って実行していたユーザーが、全員BANされたそうだ。ブリザードによると、チート扱いだそうだ。返金も受け付けてない。 これは分かりきったことだ。邪悪な制限ソフトウェアを使った当然の報いだ。不自由なソフトウェアは存在自体が非人道的であり、必ず避けねばならない。また、オンラインゲームは、容易に囲い込みの憂き目に遭う。オンラインゲームが自由であるためには、サーバーを実装しているソフトウェアがAGPLで公開されているべきである。そうすれば、自分でサーバーを立ち上げることもでき、非人道的な囲い込みは起こらない。

    sora_h
    sora_h 2012/07/03
    えっ、ひどい / “本の虫: GNU/LinuxでWineを使ってDiablo 3を遊んでいたユーザーが全員BANされる”
  • FedoraでUEFIセキュアブートを実装すること

    mjg59 | Implementing UEFI Secure Boot in Fedora Fedora 17が今週リリースされた。便利かつ自由であり、万人におすすめできる。ぜひとも試すべきだ。ところで、今回のリリースは興味深いリリースでもある。これは、UEFIセキュアブート以前の時代の最後のFedoraだからだ。Fedora 18は、Windows 8と同時期にリリースされる。すでにご存知のように、Windows 8用のハードウェアはすべて、デフォルトでセキュアブートが有効になる。Microsoftは当初の計画から思い直して、全てのWindows用x86機は、ファームウェア上でこの機能を無効にするオプションと、ユーザーに独自のキーを追加する機能を提供しなければならないとしたものの、Fedoraを実行させるために、ユーザーに自力でファームウェア設定をいじらせるというのは、現実的ではない

    sora_h
    sora_h 2012/06/01
    “本の虫: FedoraでUEFIセキュアブートを実装すること”
  • 60%の人間はプログラミングの素質がない

    Coding Horror: Please Don't Learn to Code Please Understand Learning to Code Coding Horrorで有名なJeff Atwordが、ある州知事が今年の目標としてプログラミングを習得することを挙げていることに対し、そもそも税金を払う我々市民は、政治家にはプログラミング習得以上に重要な、政治家にしかできない問題の解決を望む、よってプログラミングを学ぶのをやめてくれという記事を書いた。これに対して、反論が多数上がっているが、Jeffも読んでいるある論文をあげて、この議論の参加するためには、必ずこの論文を知っておくべきであると書いた人がいる。この論文は有名で、非常に興味深いので、全プログラマーが読むべきである。 ふたこぶラクダという名前で知られている有名な論文がある。この論文では、60%の人間にプログラミングの素質が

    sora_h
    sora_h 2012/05/21
    “本の虫: 60%の人間はプログラミングの素質がない”
  • Windows 7のBeep ドライバってどうなったのさ?

    Larry Osterman's WebLog : What’s up with the Beep driver in Windows 7? 今朝早く、ある人が僕に、「なんで64bit版のWindowsは、PCの内部beepスピーカーをサポートしてないんだい」と訊ねてきた。その答えは、すこしばかり複雑なんだ。また、PCを取り巻く環境とも関係していて、なかなか面白い問題だ。 まず、当時[1]のbeepハードウェアが、どのように機能しているかということについて説明するね。元々、IBM PCは、Intel 8254 プログラマブル・インターバル・タイマー・チップを搭載して、システムクロックを作り出していたんだ。IBMのエンジニアは当時、PCは音を鳴らす必要がある(高音質とまではいかないけれど)と考えたから、8254を、矩形波生成器として使うことにした。このために、エンジニア達は、チップの第三タイ

  • Chromeが起動時に三つのランダムなドメインに接続しようとする理由

    Chrome connects to three random domains at startup.” — Mike West Chromeを起動した際、http://aghepodlln/とかhttp://lkhjasdnpr/のようなランダムなドメインへの接続を試みる。何でこんなコトをしているのかという見当はずれの推測が、いくつか出回っている。事実としては、この挙動は必要なのだ。以下の説明で、この疑問を晴らす。 このような接続要求の目的は、現在使用しているネットワークが、存在しないホスト名への接続要求を検知して勝手にリダイレクトするかどうかを判定するものである。例えば、少なからぬISPが、http://text/のようなDNSルックアップの失敗に対し、http://your.helpful.isp/search?q=text(あなたの親切なISP)へリダイレクトしている。この「親切

    sora_h
    sora_h 2012/02/19
    そんな ISP いらない
  • 本の虫: DOM level 3のマウスイベントにおけるカーソル位置の詳細

    マウスイベントは、DOM level 3で定義されている。問題は、規格の定義が曖昧で、ブラウザの実装が救いがたいぐらい異なっているということだ。ここでは、マウスの位置を取得する方法を、完璧に解説しようと思う。とくに、canvasを使うにあたっては、マウスカーソルの位置を取得することは重要だ。 座標とは何か ここで私の言う座標とは、ある点を(0,0)と置いた場合の、その点からの位置(x,y)のことである。ただし、右下が正になる。これはコンピューターの世界では、一般的な座標系である。では、その基準となるべき「ある点」とはどこか。これが問題である。 次のようなコードを考える。 var mouse_event_listener = { handleEvent : function(event) { //ここにコードが記述される } } ; これは、DOM level 3 Eventに準拠するイベン

  • プログラミング認可制の日は近い

    高木浩光@自宅の日記 - ウイルス罪法案、バグ放置が提供罪に該当する事態は「ある」と法務省見解 政府は、バグ放置が罪せらるとの見解を発表した。また一歩、日が後退した瞬間である。 そもそも、放置とは何を言うのか。大部分のソフトウェアのバグフィクス、特にセキュリティに関するバグというのは、バグ発見者の善意によってなりたっている。バグを発見したものが、ソフトウェアに対して責任をもつ会社または個人に、秘密のうちに連絡をとり、バグの内容を伝える。責任者は、秘密裏のうちにバグを直し、アップデートパッチを公開する。バグの具体的な内容が公開されるのは、パッチ公開後である。この過程を経ずしていきなりバグが公になることを、ゼロデイという。ゼロデイは、マルウェアが未知のバグを利用していたり、またバグ発見者が、何らかの理由によって(たいていは、無責任な責任者にあきれて)、いきなり公開したりすることで起こる。 バ

    sora_h
    sora_h 2011/06/12