タグ

ブックマーク / www.huffingtonpost.jp (55)

  • 「くまモン」デザイナーに発注のロゴ540万円は高すぎ? 「30万円が適切」奈良の住民訴訟に批判も

    奈良県で2017年に開催される「国民文化祭」のロゴマークをめぐって、540万円の制作費が不当に高すぎるとして県内の市民団体「見張り番・生駒」メンバーらが9月16日、奈良県に対して住民訴訟を奈良地裁で起こした。「30万円程度が適切」だとして、差額の510万円を損害額と主張。奈良県に対し、同祭実行委会長の荒井正吾知事に請求することなどを訴えている。 ロゴマークは、「くまモン」などを手がけた著名デザイナー、水野学さんが制作した。実行委が2016年3月に水野さんが代表の会社「good design company」と随意契約を結び、すでに事前イベントなどで使用されている。鹿の周囲を花鳥風月が囲む円形のロゴで、奈良県の色である蘇芳(すおう)色とモノクロの2種類が制作された。

    「くまモン」デザイナーに発注のロゴ540万円は高すぎ? 「30万円が適切」奈良の住民訴訟に批判も
    sora_h
    sora_h 2016/09/23
  • 「目指せ甲子園」が日本を駄目にする

    メジャー通算3000安打を達成したイチローが、外国人記者との会見で「この偉業を達成した最初の日人ということにどう思うか?」との問いに、こう答えた。 「日人の選手がアメリカに来てから少し時間が経つのですが、まだまだ数も少ないですし、日の野球がアメリカの野球に追いついてきたとか、その距離が縮まってきたとか、という評価にならないくらい、数が少なすぎる」 一般の人は「え?そんなに少ないの?」と思うかもしれない。確かにメジャーに挑戦した日人はこれまで50人以上で「少ない」とは言えない。そして、彼らが一試合でも活躍すれば、メディアに大きく取り上げられるため、「日人は結構活躍している」というイメージがあるかもしれない。

    「目指せ甲子園」が日本を駄目にする
    sora_h
    sora_h 2016/08/13
  • 「ママ、お腹空いた」で発覚 新宿区立小学校で「給食抜き」の不適切指導

    JAPAN - JANUARY 26: A school girl have school lunch at Senzoku Elementary School in Tokyo, Japan, on Monday, Jan. 26, 2009. (Photo by Toshiyuki Aizawa/Bloomberg via Getty Images) 東京都の新宿区立江戸川小学校(中西憲次校長)で1月、教師の行き過ぎた指導により、一部の児童が「給抜き」になっていたことがわかった。当日、保護者に対して学校から連絡や説明はなく、児童からの訴えで発覚した。保護者から相談を受けた新宿区教育委員会では、東京都教育委員会による体罰のガイドラインにおける「行き過ぎた指導」「不適切な行為」であるとして、学校と教師を指導。学校は保護者や児童に対して謝罪、再発防止を約束している。

    「ママ、お腹空いた」で発覚 新宿区立小学校で「給食抜き」の不適切指導
    sora_h
    sora_h 2016/03/10
  • 食器を流しに置きっぱなしにしたら、妻が出て行った。僕が学んだこと

    物事がうまくいかないと、つい何かのせいにしてしまいがちだ。映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」では、飲酒運転をして事故を起こしたビフ・タネンが、気が弱いジョージ・マクフライのせいにした。

    食器を流しに置きっぱなしにしたら、妻が出て行った。僕が学んだこと
    sora_h
    sora_h 2016/02/10
    言いたいことはわかるけど「男性は〜できる」の一文に嫌気がさした(言葉狩りっぽくて嫌だけど)
  • フォルクスワーゲン、4万円のコスト増を嫌って排ガス不正に手を染めた疑い

    フォルクスワーゲン(VW)のディーゼル車排ガス不正問題に関する騒動が始まって以来、世界最大の自動車部品サプライヤーであるボッシュ社は、同社の言い分を周知させるのに躍起になっている。ボッシュはVWに、コモンレール噴射システムや排ガスの後処理および計測モジュールなどと併せて、エンジン・マネージメントのテスト用ソフトウェアを供給していた。VWはそれらを使って米国での排ガス規制を逃れてきたのだ。ドイツの新聞『ビルド』紙と『フランクフルター・アルゲマイネ』紙によれば、ボッシュ社は2007年、まだVWが問題となったディーゼル車の販売を検討している段階で、同ソフトウェアを使用することは不正だと伝えたものの、VWはそれを聞かずに強行したという。 最初の警告は、VWが小排気量ディーゼル車の開発をスタートさせた2年後だった。開発は、当時のブランド責任者ウルフギャング・バーナード氏とエンジニアのルドルフ・クレブ

    フォルクスワーゲン、4万円のコスト増を嫌って排ガス不正に手を染めた疑い
    sora_h
    sora_h 2015/10/11
  • 「性的マイノリティの子供への配慮」文科省が通知 全国600人が学校に相談していた【LGBT】

    文部科学省は4月30日、同性愛や性同一性障害などを含む性的マイノリティ(LGBT)の子供について、配慮を求める通知を全国の国公私立の小中高校などに出した。 Principal Pete Cahall, waves a rainbow flag, symbolizing gay pride, at a rally of about 1000 Woodrow Wilson High School students and gay supporters June 9, 2014 at Woodrow Wilson High School in Washington, DC. The rally was held to counter a planned protest by Westboro Baptist Church, the Kansas-based organization known

    「性的マイノリティの子供への配慮」文科省が通知 全国600人が学校に相談していた【LGBT】
  • 「同性同士のキスも当たり前の社会に」 ゲイ・レズビアンの人々が生きやすい環境とは【LGBT】

    セクシャル・マイノリティ(性的少数者)への理解や同性婚の法制化に向けた議論が進んでいる。東京都渋谷区は、同性カップルに「結婚に相当する関係」を認める条例案を区議会に提出、現在審議中だ。そんな状況の中、明治学院大学のLGBTサークル「カラフル」は3月18日、都内の同大学で、4月4日から公開されるレズビアン・ゲイを題材にしたイギリス映画「パレードへようこそ」の試写会とシンポジウムを開いた。 シンポジウムでは、社会で人を思いやることや、互いの違いを認め合いながら生きていくことの大切さ、LGBT(レズビアン・ゲイ・バイセクシュアル・トランスジェンダー)の人々が生きやすい環境について話し合った。司会は前豊島区議で明治学院大出身の石川大我(いしかわ・たいが)さんが務めた。登壇者からは「女性同士、男性同士で恋人とキスをするのを子供達が見て当たり前だと思う。それが普通の社会になれば健全だ」などとの意見が出

    「同性同士のキスも当たり前の社会に」 ゲイ・レズビアンの人々が生きやすい環境とは【LGBT】
  • 【境界のないセカイ】編集長の樹林伸氏が公式声明 「LGBTへの配慮」には触れず

    幾夜大黒堂(いくや・だいこくどう)さんの漫画「境界のないセカイ」の単行発売が取りやめになり、マンガボックスでの連載も中止された件について、同誌の樹林伸(きばやし・しん)編集長が3月25日に公式声明を出した。 これまで、作者の幾夜さんは「性的マイノリティ(LGBT)からのクレームを恐れた講談社側の意向で発売中止になった」とブログで述べていた。一方、LGBT団体の一つ「レインボー・アクション」は18日に声明を出し、「他の作品と比べて特段の問題があるとは思われません」として、過剰な自主規制をやめるように訴えていた。

    【境界のないセカイ】編集長の樹林伸氏が公式声明 「LGBTへの配慮」には触れず
    sora_h
    sora_h 2015/03/26
  • 同性カップルでも「結婚に相当」の条例案、なぜ渋谷区で生まれた?

    東京都渋谷区は、同性カップルに対して「結婚に相当する関係」と認める証明書を発行する条例案を3月議会に提出する。可決されれば、全国でも初めての制度となる。近年、性的マイノリティ(LGBT)に対する理解を深めようとする動きが各地で活発化しているが、同性婚を含めた法的な整備は、他の先進国に比べて議論も遅れている。 そこへ今回、渋谷区から発信されたニュースは全国を駆けめぐった。いまだ日では法的に婚姻関係を結べない同性カップルにとっては大きな一歩となる条例案、きっかけは2012年6月に開かれた議会での、一人の区議による質問だった。なぜ渋谷からこの条例案が生まれたのか? 質問に立った区議、長谷部健さん(42)に聞いた。

    同性カップルでも「結婚に相当」の条例案、なぜ渋谷区で生まれた?
    sora_h
    sora_h 2015/02/17
  • 「氷水バケツ」世界で広がるソーシャル寄付 27歳発案者が事故で亡くなる

    ビル・ゲイツやネイマール、レディー・ガガ、日でも孫正義など、世界のセレブを巻き込んで大流行している、ソーシャルメディアを使った募金活動「アイス・バケツ・チャレンジ」の発案者の一人、コーリー・グリフィンさん(27)が8月16日、亡くなった。アメリカ・マサチューセッツ州のナンタケット島で深夜に海に飛び込み、溺れたという。ボストン・グローブなどが伝えた。 アイス・バケツ・チャレンジは体が自由に動かせなくなる難病、筋委縮性側策硬化症(ALS)の認知を高め、寄付を募るための活動。指名された人は、寄付をするか、氷水をバケツでかぶり、その様子をソーシャルメディアに投稿するか、もしくはその両方をやるか選択する。20日までに3000万ドル(約31億円)以上を集めた。

    「氷水バケツ」世界で広がるソーシャル寄付 27歳発案者が事故で亡くなる
    sora_h
    sora_h 2014/08/21
    え?
  • 「輝く女性の活躍を加速する男性リーダーの会」と名付ける安倍政権のセンス

    安倍政権の成長戦略のひとつ、「2020年までに指導的な地位に占める女性の割合を30%にする」との提言、政府は経済界に「まずは役員に一人は女性を登用する」ことを要請している。それもそのはず、あとわずか6年で30%という数値を作り上げるためには、何がしかのプログラムを策定し企業に運用を促していく時間など無いわけで、今いる人材だけでなんとか3割ヨロシク、と声をかけてまわることが現実路線となる。政府は14日に、女性の社会進出を促進するための会合を初めて開いたが、その会の名前を聞いて仰天した。 政府要請「まずは一人」とこのネーミングを掛け合わせれば、結局はこれまで女性を管理職にしてこなかった男性社会の中に、いかにして女性を「配置」していくかが主軸となっているかがバレてしまう。現政権は、性差を巡る施策におけるネーミングでことごとく失敗を重ねてきた。例えば一年前、有識者会議「少子化危機突破タスクフォース

    「輝く女性の活躍を加速する男性リーダーの会」と名付ける安倍政権のセンス
    sora_h
    sora_h 2014/05/18
    ぽかーん / 意図的に女性である事がプラス評価になるみたいな風に読めるけど、そうだとしたら微妙なんじゃ。 / "■男性リーダーのネットワークで女子を多めに昇格させていく"
  • iPhone中毒症

    初めにお断りですが、私はかなり新しいテクノロジーにはオープンな方です。ブログを始めたのはかなり早いし、TwitterもFacebookも早かったと思う。 「近頃の若いもんは〜」と言うタイプでもない。そんな私でも「これはまずい」と反省する出来事があったので記録がてら。

    iPhone中毒症
    sora_h
    sora_h 2014/04/14
    はあ
  • 銅メダルの竹内択、難病「チャーグ・ストラウス症候群」を告白

    ソチオリンピックのノルディックスキーのジャンプ団体で銅メダルを獲得した竹内択(たけうち・たく)が2月18日、競技後の記者会見で難病「チャーグ・ストラウス症候群」を患っていることを告白した。スポニチが以下のように伝えた。 「チャーグ・ストラウス症候群」とは全身の細い血管に炎症が生じる疾患で、原因は不明。発熱や体重減少、手足のしびれ、消化管出血、関節痛などの症状が起きる。竹内は今年1月に肺炎にかかったとして2週間の入院生活を送っていたが、実際は難病を患っており、「結果を残してから公表しようと思っていた」という。投薬治療で顔には吹き出物ができ、筋肉はそげ落ちた。それでも病室で少しでも体力維持に努め、感覚を忘れないように助走姿勢を組んだ。 (スポニチ『竹内 難病と闘っていた「元気を届けたいという思いで飛んだ」』2014/2/18 07:16)

    銅メダルの竹内択、難病「チャーグ・ストラウス症候群」を告白
    sora_h
    sora_h 2014/02/18
    すごい
  • 「デート」「ファッション好き」革命的研究者の紹介に見る根深い新聞のおっさん思考

    「生命科学の常識を覆す画期的な成果」「革命的」。新聞各社は、理化学研究所などが作製に成功した新たな万能細胞STAPについて大きく取り上げています。大変素晴らしい成果のようですが、研究の中心となった理研発生・再生科学総合研究センターの小保方晴子ユニットリーダーの紹介記事について、強い違和感を持ちました。 各社のウェブ版のタイトルを並べてみます。並べた記事は社会面の記事で、人物を紹介するものです。研究に関する記や用語解説は別にあるので、一部ネット上で「研究の事をもっと紹介しろ」という批判は的外れです。

    「デート」「ファッション好き」革命的研究者の紹介に見る根深い新聞のおっさん思考
  • 赤ちゃんにきびしい国で、赤ちゃんが増えるはずがない。

    この年末年始もそうだったが、ソーシャルメディアを使うようになったこの数年間でも何度か、赤ちゃんの泣き声だのベビーカーだのレストランだの、子育てを巡る激しい議論が巻き起こった。ぼくはその度に『トゥモロー・ワールド』の先のシーンを思い出す。

    赤ちゃんにきびしい国で、赤ちゃんが増えるはずがない。