2019年6月9日のブックマーク (4件)

  • メドベージェワに中傷の手紙「悪魔 出て行け!」仲間が怒りも「1度や2度じゃない」/デイリースポーツ online

    メドベージェワに中傷の手紙「悪魔 出て行け!」仲間が怒りも「1度や2度じゃない」 拡大 現在、日のアイスショーに出演中の、フィギュアスケート女子平昌五輪銀メダリストのエフゲニア・メドベージェワ(19)=ロシア=が、「日人はみんながお前を嫌っている。ロシアに帰れ!」などと英語で書かれた中傷の手紙を受け取っていたことが8日、分かった。 同じくアイスショーに参加しているジョニー・ウィアー氏が手紙の内容に憤り、ツイッターなどに投稿。手紙には「DEVIL(悪魔) 日から出て行け。日でお前の顔を見たいと思っている人はいない。日人はみんながお前を嫌っている。ロシアに帰れ!日から出て行け!」などと見るに堪えない言葉が並んでおり、ウィアー氏は「私たちのスケート仲間の一人が今日、“ファン”からこのメッセージを受け取りました。長くフィギュアスケートに携わる者として、この振る舞いは受け入れられるもので

    メドベージェワに中傷の手紙「悪魔 出て行け!」仲間が怒りも「1度や2度じゃない」/デイリースポーツ online
    sorachino
    sorachino 2019/06/09
    あんまり考えたくないけど、私は犯人が日本人というのはありえる気がする…。日本のネット上でのフィギュアスケート選手への誹謗中傷は本当に酷い。5chだけじゃないよ、Twitterでも凄まじい。選手を守る仕組みが欲しい
  • 新井紀子教授が予見!ロボットで失業するのは「銀行の窓口」より「半沢直樹」

    「今から10年後の2026年、AI東大に入る程度の知能を有すると思いますか?」──ガートナー ITインフラストラクチャ&データセンターサミット2016に登壇した新井氏は冒頭、会場に向けて1つの質問を投げかけた。 この問いに「Yes」と挙手した人は、全体の80%以上にのぼった。「この質問の次に、どうしてYesと思うのかを聞くと、多くの人がビッグデータを活用した機械学習、最近ではディープラーニングの例を挙げる」という。 今年はAIが人間に勝つには10年かかるといわれていた囲碁の世界で、グーグル傘下のDeepMindが開発した「AlphaGo」が世界チャンピオンに4対1で大きく勝ち越して、世間を驚かせた。東大は日一難しい大学だが、それでも毎年約3000名が入学する。プロ棋士になるほうが難しい。そのプロ棋士にAIは勝った。 「だったら東大に入ることはそれほど難しくはないのではないかと皆さんは考

    新井紀子教授が予見!ロボットで失業するのは「銀行の窓口」より「半沢直樹」
    sorachino
    sorachino 2019/06/09
    2019年6月の今、3年前の当記事の予測は当たらずも遠からずな状況。弊行では対個人のHL専任行員の出向は始まった。半沢のような法人融資の行員はまだ大丈夫そう。窓口もまだ大丈夫だが急激な店舗削減で数年後は危ない
  • 慰安婦財団解散、届かぬ支援 受給望んだ遺族ら15人 「一日でも早く受け取りたい」:朝日新聞デジタル

    韓国の文在寅(ムンジェイン)政権が、2015年の日韓慰安婦合意で設立した「和解・癒やし財団」の解散を進めていることに対し、元慰安婦の遺族らから不安の声が上がっている。財団の事業が宙に浮いたことで、受け取れる支援金が届かないためだ。今後の事業をめぐる日韓の協議は滞ったままで、解決の糸口は見えていない… ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!--

    慰安婦財団解散、届かぬ支援 受給望んだ遺族ら15人 「一日でも早く受け取りたい」:朝日新聞デジタル
  • 親が年老いていくのを見るのがツライ

    年に数回帰省するが帰って顔を見る度に確実に老けていっているのがわかる。 そして気がついたらいつの間にか親の葬式をやってると思うと想像するだけで涙が出てくる。 親が死んで悲しい気持ちになる前に死んでしまいたいとさえ思う。 子供の時はそんな事考えもしなくて、この時間が永遠に続くものと思っていた。 現実はそんなに甘いものじゃないな、ツライ。

    親が年老いていくのを見るのがツライ
    sorachino
    sorachino 2019/06/09
    凄くわかる!ここ数年うちも還暦を過ぎた父が老け込んでいて見るのが辛い。耳が遠くなって何度も「えっ?」と聞き返すし、携帯もパソコンも簡単な操作さえできてないし、仕事でミス多発してるっぽし、無気力になった