2019年6月12日のブックマーク (5件)

  • 昭和・平成・令和の日々は、将来「何時代」に区分されるのか(堀井 憲一郎) @gendai_biz

    「令和」の時代が始まる。 令の文字は、個人的には「律令」という言葉を連想して、古代らしい印象を受けてしまった。 ただまあ年号のあとに時代を付けて「令和時代」「平成時代」と呼ぶのは、明治以降に限られている。みんなの記憶にある近い過去は、あまり歴史的には眺めないからだろう。 「明治時代」と「室町時代」の時代区分の違い インターネットでの大喜利(お遊び)的なお題として、年号を冠した社名などを挙げてみてください、というのがあった。つまり明治製菓や大正製薬、昭和電工、というようなやつを並べてみようというものである。 大学名をふくめ、明治大正昭和から慶応あたりまで挙げられていたが、そのあと「江戸」や「平安」などを冠した企業名や学校名が挙げられていた。 しばらく意味がわからなかった。明治、大正、昭和と、江戸、室町、鎌倉が並べられるとは何なのかとおもったが、しばらく考えて、ああ、「時代区分の名称」と「年号

    昭和・平成・令和の日々は、将来「何時代」に区分されるのか(堀井 憲一郎) @gendai_biz
    sorachino
    sorachino 2019/06/12
    江戸時代の次、今は「東京時代」というのは、なるほどと思った。
  • 過去の元号に対するイチャモンまとめ

    日経のこちらの連載と、 https://bizgate.nikkei.co.jp/series/DF150320194919/ こちらの「中国の年号と予言」という発表が面白かったので、 https://www.rekihaku.ac.jp/events/forum/old/f2017/pdf/106.pdf その中で紹介されている「難陳」=イチャモンを簡単にまとめてみた。 日編長徳「徳」の字が「毒」に通じるとして貴族のあいだで評判が悪かった。 太初中国で採用されたときに不祥事が多かったとして却下された。 政和秦の始皇帝・嬴政の名前と被るとして却下された。 天保「一大人只十」と分解できる。 「家臣が十人しかいない」と読めて不吉であるとして却下された。→700年後には異論なく採用された 天仁仏教の「天人」に通じる。→むしろ縁起がいいじゃんってことで採用 長仁当時、同じ名前の芸人がいたというこ

    過去の元号に対するイチャモンまとめ
  • 元号のリズム―新元号はどうして「令和」なのですか - ことばの疑問 - ことば研究館

    元号の韻律構造 4月1日に新しい元号「令和」(Reiwa)が発表されました。「令和」ははじめて漢籍ではなく国書(今回は万葉集)から選ばれたということで、新聞等では「元号1300年の転換」などと話題になっていますが、言葉のリズム(韻律)という点から見ると、これまでの伝統からはずれるものではありません。むしろ言語学的には予想通りの元号であり、これまでの元号と同じようにリズミカルな構造を有しています。 元号のリズムを理解するためには、漢語の構造を理解する必要があります。元号は基的に漢字2文字で、訓読みではなく音読みです。 音読みの漢字には昭和の「昭」のように2拍の長さのものと、「和」のように1拍のものしかありません。2字漢語となると、2拍+2拍、2拍+1拍、1拍+2拍、1拍+1拍の4種類しか組み合わせがないのですが、過去の日の元号は、この点において大きな偏りを示します。 250近い元号を調べ

    元号のリズム―新元号はどうして「令和」なのですか - ことばの疑問 - ことば研究館
  • ブルマの興亡史 - 本しゃぶり

    古代ローマ史には「人類の経験のすべてがつまっている」と言われる。 ではブルマの歴史には何がつまっているだろうか? ブルマを覗くと慣習との戦い方が見えてくる。 束縛するファッション ここしばらく「#KuToo」の記事をよく見た。 スーツも革も嫌いな俺としては、この風潮を歓迎する。ハイヒールやパンプスのような非合理的なファッションは、労働の現場から消え去ったほうがいい。そもそも会社の指定したにより足腰を痛めたならば、それは労災である。労災のリスクが高い服装を強制するのはどう考えてもおかしい。 しかしながら、この時代にまだハイヒールやパンプスを強制してくる会社の意識を変えるのは難しい。合理的な思考をする会社ならば、すでにを自由化しているか、逆にかかとの高いを禁止しているはずだからだ*1。今も頑なにハイヒールを求めるということは、そこにある種の信仰を見出しているのだろう。 どうしたら非合理

    ブルマの興亡史 - 本しゃぶり
  • ひとつの本屋で起きたこと。

    ご存知の方もいらっしゃると思いますが、2018年3月31日で10年務めた丸善キャンパスショップを退職しました。

    ひとつの本屋で起きたこと。