タグ

2014年4月6日のブックマーク (4件)

  • 名古屋の赤い電車、半世紀お疲れさま 瀬戸線:朝日新聞デジタル

    名古屋鉄道の瀬戸線(栄町―尾張瀬戸)を走る名物列車「赤い電車」(6000系)が6日、ラストランを終え、半世紀の歴史に幕を閉じた。鉄道ファンらに見守られながら、最後の1編成(4両)が午前8時54分に尾張旭駅(尾張旭市)を出発した。 ラストラン後、電車は尾張旭検車区に入庫。乗客ら400人が車両内などで記念撮影をしたり、ドライバーでつり革を外して持って帰ったりした。名鉄によると、瀬戸線の赤い電車は1966年に運行を開始。78年にはすべてが赤い電車になったが、2008年から銀色の車両に順次更新された。赤い電車は、線などでは運行を続ける。

    名古屋の赤い電車、半世紀お疲れさま 瀬戸線:朝日新聞デジタル
  • 梅毒が若年層に増加 昨年1000人超、「過去の病気」ではない! - MSN産経ニュース

    主に性行為で感染する感染症「梅毒」の昨年の患者数が、現行の統計法になった平成12年以降、初めて1千人を上回ったことが5日、分かった。過去には大流行も引き起こした病も、現在は抗生物質で治療可能。そのため「過去の病気」と思われがちだが、ここへ来て若年層を中心に感染者がじわじわ増加中だ。専門家は「早めに治療を受け、感染拡大を防いでほしい」と話している。 国立感染症研究所(東京)によると、25年に梅毒と診断された人は前年比351人増(1・4倍)の1226人(速報値)。22年の621人から3年連続で増加している。男性が989人と8割を占め、特に25~39歳と若年層での感染が目立つ。感染研細菌第1部の大西真部長は「増加の原因は不明だが、患者の多くは男性同士の性的接触の経験を持っている。こうしたコミュニティーに梅毒が入り込んでいる可能性がある」と指摘する。 梅毒は梅毒トレポネーマ菌が性行為などによって皮

  • 世界で初めて猫から人間への結核感染が確認される

    By wenliang chen 結核は1882年に発見された感染症で、日では第二次世界大戦以降結核予防法が制定されたことやBCG接種が実施されていることもあり、発症患者数は減っています。しかし、感染率や死亡率は高いままで、いまだに注意の必要な病気の1つです。結核の感染は人のせきやくしゃみなどで広がる空気感染が主体ですが、イギリスでから人への結核の感染が世界で初めて発見されました。 Cat-to-human transmission of bovine TB: risk to public ‘very low’ -- 174 (14): 337 -- Veterinary Record http://veterinaryrecord.bmj.com/content/174/14/337.2.extract?sid=f34d4323-0a57-438b-b501-90110db28a3f

    世界で初めて猫から人間への結核感染が確認される
  • Strawberry chocolate shrimp chips: For when you want sweets plus seafood and/or are pregnant