タグ

ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (136)

  • ソマリア出身のスーパーモデルが立ち向かった運命:日経ビジネスオンライン

    このは2009年に「Desert Flower(デザート・フラワー)」として映画化され、その翌年日でも公開された。 私自身、ソマリアの大地を歩き、その伝統・風習に触れているだけに、このを読んで彼女の過酷な体験を容易に想像できるものの、あの砂漠の真っ只中から這い上がり、ロンドンやミラノ、ニューヨークのトップモデルに上り詰めた彼女のバイタリティーと強運には驚愕した。 「チャンスの神には前髪しかなく、後頭部はつるつるに禿げていて、すぐにつかまないとのがしてしまう、とよく言われる。ワリスはいつも、チャンスの到来を信じて生きてきたから、すかさず前髪をつかむことができたのだろう」 訳者があとがきで述べている。確かに彼女は「運」を掴んだのだろう。しかし、その後、自らの「秘密」を暴露して、アフリカの女性のために立ち上がり、国連特別大使にまでなった姿には、彼女に与えられた「運命」が感じられる。 ワリス

    ソマリア出身のスーパーモデルが立ち向かった運命:日経ビジネスオンライン
  • ゴリラをめぐる、ぼくの幸せな瞬間:日経ビジネスオンライン

    さて、観光ゴリラとして公開されているのは8つの群れで、1日に8人までの参加が認められている。毎日、最大で64人の観光客が山に入る。観察時間は1時間と決まっている。 3日間でぼくと同じ組になった人たちは、イギリスやオランダ、アメリカからの裕福な中高年のグループ、新婚旅行中のカップル、そして、雑誌の取材で来ている人たちなどだった。日人もツアーとして毎年100人前後は訪れているらしい。ガイドの中には流暢に「こんにちは」「ありがとう」と話す人もいた。 ゴリラトレッキングは当に人気があり、わざわざ来たものの参加枠が埋まっており参加できない人は多い。それどころか、オーバーブッキングで参加出来ず、泣き崩れる人すらいるという。そんなときくらい柔軟にやればと思うのだが、ルワンダの観光当局は、頑なに1群れ8人までというポリシーを守っている。 背景にあるのは、ダイアン・フォッシーから始まるゴリラ研究と保護の

    ゴリラをめぐる、ぼくの幸せな瞬間:日経ビジネスオンライン
  • 娘とメールしよう!74%が待っている:日経ビジネスオンライン

    会社員と「それ以外」の社会とのギャップを探るべく、就職活動直前の現役大学3年生たちによる「会社員ってこう見える」レポート、「若輩から一言(このコラムができた経緯はこちら)。最初のテーマはいきなり「父と娘」です。 会社員としてコミュニケーションをとる相手は、仕事にもよりますが意外に狭いもの。ある程度決まった取引先と、過去の経緯を共有していることを前提に、かなり情報量を絞り込んだ効率的なやりとりをしていることが多いのではないでしょうか。 「会社員」としての発言を繰り返しているうちに、ある意味“楽”さに慣れ、それ以外の人との話が「なんで事情を一から説明しないといけないんだろう…」と面倒になったり、言葉数を惜しんで、誤解を招いてしまう、そんな恐れもありそうです。いや、もしかしたら、家族にも、自分の子供に対しても、「会社員としての話し方」で接していたりしませんか? もちろん、会社員であるかないかを問

    娘とメールしよう!74%が待っている:日経ビジネスオンライン
    soramifanyan
    soramifanyan 2012/07/13
    どうなんだろう 私が学生の頃はメールなかったしな
  • スカイマーク騒動が浮き彫りにした“感情”のお値段:日経ビジネスオンライン

    「うわぁ~乗りたい~! だってポロシャツにホットパンツに、長いド派手な爪のギャルがサービスしてくれるかもしれないってことだろ?」 「バカ、何言ってんだよ。逆に『え? 荷物? そっち』なんて具合に、ぞんざいな態度を取られるかもしれないんだぞ」 「『あのオヤジ、ムカつく~~』なんておしゃべりが聞こえてきたりして。これって社会人としてどうなんだよ」 「そういう飛行機もあっていいと思うけど。座席があって、目的地まで安全に運んでくれるんなら、それでいい。いろいろサービスされるのって、結構ウザイでしょ」 賛否両論あるものの、全体的には否定的な意見の方が多いような気がするのも、また事実。そう。例の事件。いやいや、事件などとは申し訳ない。5月中旬から、「スカイマークエアライン」の座席のシートポケットに入れられているという“サービスコンセプト”である。 物議を醸すスカイマークエアラインの“コンセプト” ご存

    スカイマーク騒動が浮き彫りにした“感情”のお値段:日経ビジネスオンライン
    soramifanyan
    soramifanyan 2012/06/07
    あとで
  • ネコが人を元気にする科学的な根拠:日経ビジネスオンライン

    昔からネコは、幸運や商売繁盛を呼び込む「福ネコ」としてかわいがられ、魔除けや疫病払いの効果があるとされてきた。一方で、「妊婦がネコを触ると流産する」とする警告もある。ほとんどは、ペットの癒し効果とか、迷信として片付けられてきた。しかし、この2~3年、欧米の研究者からネコのもつ不思議な力の源泉が、病原体の原虫にあるのでは、とする説が提唱されるようになった。 行動を変えるドーパミン仮説 まずこの仮説のさわりを紹介しよう。動物に寄生する微生物の一種にトキソプラズマという原虫がいる。人をはじめさまざまな動物に寄生するが、最終的にはネコ科の動物が宿主になる。むろん、飼いネコも宿主になり得る。 健康なネズミはネコの尿の臭いには敏感で、ネコの出没する場所は避けて行動する。天敵のネコにべられないような回避行動を身につけたのだ。ところが、ネコのフンをべることなどでトキソプラズマに感染したネズミは、行動が

    ネコが人を元気にする科学的な根拠:日経ビジネスオンライン
  • 酒は生き残った! しかし、買う人がいない!:日経ビジネスオンライン

    「今年の米(2011年産)はいいですよ!」 茨城県北部の日立市にある森島酒造の専務、森嶋正一郎さんはうれしそうに話す。 2010年の米は暑さのために硬めだった。日酒は幾つもの工程を経て造るので、材料の状況が悪くても、それに対応した造りをして「求める酒」に仕上げる。杜氏はそのための知識と技術を持っている。酒の出来の善し悪しを米のせいにはしない。だが、米が良いのはやはりうれしいことだ。 森島酒造は、1869年の創業。海岸線から直線で約30メートルの距離にある。県内で最も海に近い酒蔵だ。川尻港も近い。自宅兼酒蔵のある敷地を通り抜けて裏通りに出ると、海がすぐそこに見える。森嶋さんは「海はこどもの頃から遊び場だった」と話す。 日画の大家、横山大観が愛飲したことにちなんで改名した森島酒造の酒「大観」は、コクと旨味がありながら辛口。酒好きが喜ぶ酒だ。 地元の消費だけでもやっていけた。だが、東京農業大

    酒は生き残った! しかし、買う人がいない!:日経ビジネスオンライン
  • 「英語で伝える力」を育てるために:日経ビジネスオンライン

    とアジアをはじめとする世界各国の子供たちが生活をともにし、リーダーシップやダイバーシティ(多様性)について学ぶ。全寮制高校「International School of Asia, Karuizawa(ISAK、インターナショナルスクール・オブ・アジア軽井沢)」は、世界有数の避暑地として知られる軽井沢での開校を目指している。 2012年1月20日、長野県私学審議会で学校設置計画が正式に認可された。これで候補地に校舎を建設する手はずが整った。さらに、ISAKへの支援に前向きになる企業も増えてきそうだ。開校に向けて、また大きな一歩を踏み出したと言えよう。 生徒を受け入れる器については、かなり見通しが立った。では、その“中身”となるカリキュラムはどうなっているのか。公益財団法人インターナショナルスクール・オブ・アジア設立準備財団の代表理事を務める小林りんは「サマースクール2012では、参加

    「英語で伝える力」を育てるために:日経ビジネスオンライン
  • Facebook、Twitterの次にくる、話題のSNS「Pinterest」を使ってみた:日経ビジネスオンライン

    米国では今、画像のキュレーションSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の「Pinterest」(ピンタレスト)が大人気だ。SNSと言えばFacebookやTwitterで、もうお腹がいっぱいですという人も多いだろう。しかしPinterestはビジュアルに特化しており、「新たなSNS」と言ってひとくくりにしてしまうのは間違いだ。まずは米国で話題のPinterestで何ができるのか、実際の使用感をレポートしたい。

    Facebook、Twitterの次にくる、話題のSNS「Pinterest」を使ってみた:日経ビジネスオンライン
    soramifanyan
    soramifanyan 2012/01/16
    あけちゃうとpinし続ける
  • 太陽光発電 19円/kWhの衝撃:日経ビジネスオンライン

    太陽光発電は高コスト」との認識は急速に過去のものとなりつつある。需要者目線に立った新しい太陽光発電ビジネスの台頭で設置コストが急激に下がっているからだ。 この傾向が定着すれば補助金は不要になる。2012年7月には再生可能エネルギーの全量固定価格買い取り制度(FIT)がスタートするが、将来的には買い取り価格の高値維持は必要なくなる。 驚きの安さ 家庭用太陽光発電の工事費を含む設置コストは、2010年の実績で1kWあたり60万円以上だった。これを金利3%、20年償却の前提で発電コストに換算すると40円/kWh以上になる。家庭用電力料金の24円と比較すると現状は非常に高くつく。 発電コストが高くなる一因は、これまで太陽光発電のビジネス形態がパネルメーカー主導の閉鎖的なシステムで、販売方法などが非効率であったことだ。コスト問題を乗り越えるには、需要側の利益を最大化する新しいビジネスモデルを構築す

    太陽光発電 19円/kWhの衝撃:日経ビジネスオンライン
    soramifanyan
    soramifanyan 2012/01/04
    コメントがためになる
  • 高級化粧品も“百貨店離れ”:日経ビジネスオンライン

    日野 なおみ 日経ビジネスクロスメディア編集長 月刊誌「日経トレンディ」を経て、2011年から「日経ビジネス」記者。航空・運輸業界や小売業界などを担当。2017年4月から現職。 この著者の記事を見る

    高級化粧品も“百貨店離れ”:日経ビジネスオンライン
  • ハーバード大学で最も学生に人気のある授業とは?:日経ビジネスオンライン

    アメリカ最古の大学、ハーバード大学構内にある、こちらも最古の建築物、メモリアルホール。そこに、講堂と劇場を兼ねた古式豊かなサンダーズ・シアターがある。「NHK ハーバード白熱教室」をご覧になった方には、マイケル・サンデル教授が「正義」の授業を行った場所としてお馴染みであろう。 2006年春、約1200人収容のその大講堂を所狭しとハーバード・カレッジ(学部に相当)の学生たちが埋めていた。講義の最中、ノートを取るためにパソコンを打ち込む音が聞こえるほかは、おしゃべりをする声も携帯をいじる音も一切せず、一心に講義に聞き入るために大講堂がシーンと静まり返っていた。 当時、ハーバードで一番の人気授業だったタル・ベン=シャハー講師によるポジティブ心理学の講義の一風景である。 それより遡ること4年前、ハーバード大学大学院を卒業したばかりのベン=シャハー氏は、同大学で先駆的にポジティブ心理学の講座を開講し

    ハーバード大学で最も学生に人気のある授業とは?:日経ビジネスオンライン
  • 菅野選手の入団拒否は罪なのか?:日経ビジネスオンライン

    その瞬間、会場は大きなどよめきと歓声に包まれました。 10月27日に開催されたドラフト会議にて、1巡目で読売ジャイアンツからの単独指名が有力視されていた東海大学の菅野智之投手を北海道ハムファイターズも指名し、抽選の結果、ファイターズが独占交渉権を得たのです。 菅野選手がジャイアンツ原監督の甥であることも騒動に拍車をかけ、連日メディアには「強行指名」「強奪」などの刺激的な言葉が並びました。その後、同選手の身内から「挨拶もなく指名するのは人権蹂躙だ」「同義的に許されるのか」などの発言もあり、その報道は日に日に過熱していきました。 ところで、ファイターズの指名はドラフトのルールに則ったものであり、法律違反を犯したわけでもありません。一方、ジャイアンツ入りを熱望していたと言われる菅野選手は、ファイターズへの入団を拒否するのではないかという憶測も流れています。しかし、入団を拒否することも菅野選手

    菅野選手の入団拒否は罪なのか?:日経ビジネスオンライン
  • 「自分だけ弁当持参は恥ずかしい」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 前回は、最近の学校がムスリム家庭からの要望に配慮する傾向があることを紹介した。しかし学校の理解を得ることは、ムスリム家庭の教育において、最初のハードルにすぎない。その先には、同級生に受け入れてもらう問題と、ムスリムの子ども自身のアイデンティティ確立の問題がある。そしてアイデンティティの問題は、ムスリムとしての信仰心をどう育むかという問いへ行き着く。 ムスリムの親たちの中には、子どもが少しでもうまく学校生活に溶け込めるよう、弁当のメニューを給の献立に合わせる人がいる。大久保さんの奥さんもその一人だ。 大久保麻衣ちゃんの担任をしている春日部市立正善小学校の赤塚夏子先生は次のように語る。「大久保さんがすごく気を遣って、給と同じメニューでお弁当を

    「自分だけ弁当持参は恥ずかしい」:日経ビジネスオンライン
  • KDDI、「iPhone5」参入の衝撃 ソフトバンクの独占崩れ、auで11月にも発売:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 米アップルが今秋にも発売する「iPhone5」を、KDDIが日で販売することが判明した。日では初代iPhoneから3年間続いたソフトバンクによる独占販売体制が崩れる。加入者数でソフトバンクに追い上げられているKDDIにとって強力な援軍になりそうだ。 関係者によると、KDDIは米アップルと既に「iPhone5」の国内での販売契約を締結し、全国のauショップなどで11月頃から販売を開始する方向で関係各方面との準備に入っている。iPhone5は10月中旬頃、全世界で発売が開始される見通しだ。 1社独占崩れる これまでiPhoneを独占販売してきたソフトバンクモバイルは9月29日に2012年冬春モデルの新製品発表会を実施することをインターネット上

    KDDI、「iPhone5」参入の衝撃 ソフトバンクの独占崩れ、auで11月にも発売:日経ビジネスオンライン
  • 江沢民氏死去は誤報だったのか、その後:日経ビジネスオンライン

    以前にもこのコラムで書き、今さらながらの話なのだが、前の国家主席だった江沢民氏は当にお亡くなりになったのだろうか。最近の中国報道をみると、北京市郊外で静養中などといった記事が出ている。当か嘘か確認のしようがないので、もし当ならば、中国中央テレビ(CCTV)などがちらりとでもその静養姿をテレビ画面で流してくれればありがたい、と思っている。 このニュースは、多くの日人にとっては、あんまり興味がそそられないだろう。しかし、それでも日の全国紙・産経新聞社が号外(電子版)まで出した事件であり、同じく、特ダネとして「死去」報道した香港アジアテレビの副総裁が“誤報”の責任をとって辞任したほどのニュースなので、その後の顛末について少しまとめておこう。 胡錦濤派が上海閥を揺さぶる この件の続報として一番興味深かったのが、香港誌「前哨」9月号の「胡錦濤派がニセ情報を流し上海閥を揺さぶる」という、来年

    江沢民氏死去は誤報だったのか、その後:日経ビジネスオンライン
  • ルワンダ生まれ、福島と生きる:日経ビジネスオンライン

    ディアスポラ(diaspora)――。戻れる地域がなくなり、安全な土地を求めて転々とする「離散定住集団」のことである。 原発事故が収束するメドが立たず、放射能の影響も分からない中で、住民が安全や安心を求めて転々と移る「ディアスポラ的状態」になる可能性を懸念する声が、被災地域の人々や行政担当者から聞こえてくる。その上、原発周辺の市町村役場自体も、来の地域から離れて臨時支所を開設、このまま住民が分散し続ければ、自治体が解散したり合併する可能性もある。 県によると、4万6000人を超す人々が福島県を離れて暮らしているという。ただし、行政に届け出ていない人の自主避難者や一時疎開・避難者もカウントされれば、実態として行き場を模索している“潜在的難民”や“ディアスポラ”の数は相当膨れ上がるはずだ。 国は、各地での除染活動で放射線量が低減されれば、原発から20km圏外の緊急時避難準備区域を解除して、住

    ルワンダ生まれ、福島と生きる:日経ビジネスオンライン
  • 江沢民死去は誤報だったのか:日経ビジネスオンライン

    江沢民氏の死去について報道が錯綜している。 7月6日夕、香港のアジア電視台(ATV)が夕方のニュースで中国の前共産党中央総書記で前国家主席の江沢民氏が亡くなったと、報じた。その翌日7日午前、産経新聞も江沢民死去とスクープ号外(デジタル)を出した。「党の喉舌(代弁者)」である新華社通信はその日の正午過ぎに、これを純粋な噂と否定した。これを受けてATVは誤報であったと謝罪した。香港の蘋果日報は8日付1面で「江沢民生き返る」と見出しを打ち、大あくびを放っている江氏の写真を掲載した。 産経側は報道を取り消さないところをみると、やはり自信があるのだろう。聞くところによれば、北京の現場の記者や政治部記者が得た情報をもとにしたのはなく、社の上層部が持つ「確実な」ソースからのリークらしい。でなければ、全国紙が普通、訃報で号外など打たないものだ。と思っていたら、小康状態を取り戻したという報道まで出てきた。こ

    江沢民死去は誤報だったのか:日経ビジネスオンライン
    soramifanyan
    soramifanyan 2011/07/13
    結局、脳死状態なのか
  • クリスピー・ドーナツ、健康志向の改革を進める:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Leslie Patton(Bloomberg News記者) 米国時間2011年6月16日更新「 Krispy Kreme Wants to Be Good for You 」 米クリスピー・クリーム・ドーナツ(KKD)は過去74年にわたって、ある商品を柱に熱狂的な支持者を獲得してきた。それは砂糖いっぱいの揚げたてドーナツだ。 米フィラデルフィアの金融関係者ロドニー・ブレーク氏は「甘いグレーズに覆われた昔ながらのドーナツに勝るものはない。健康的な物をべたければ、別の店に行く」と語る。ブレーク氏はクリスピー・クリームの店舗前を何も買わずに素通りすることはめったにないという。 だが、クリスピー・クリームの事業はこれまでとは変わりそうだ。ジェー

    クリスピー・ドーナツ、健康志向の改革を進める:日経ビジネスオンライン
  • 大学バスケ優勝チームが受けた、「学業不振」による厳罰:日経ビジネスオンライン

    「野球特待生を容認」 5月末、日高校野球連盟がついに議論の的だった「野球特待生」を正式に容認したと報じられました。1学年に5人以内ならば、野球技能に優れた生徒の入学金や授業料を免除していいわけです。 ただ、罰則規定はなく、特待生の高校における学業成績についても、満たすべき統一された基準は何もないようです。 ですから、甲子園優勝校が、後になって「野球特待生の学業成績が悪い」と指摘され、厳罰をらうことはないでしょう。 しかし、米国の学生スポーツでは、体育協会が選手の学業を常に厳しくチェックし、水準以下だと厳罰を下しています。 これから、日米のあまりにも違う「学生選手」の学業問題について考察し、それが学生スポーツビジネスにも大きく影響していることを見ていきましょう。 米国では、大学スポーツがプロスポーツに勝るとも劣らないほどの大きな人気を博しています。その中でも、特にアメリカンフットボールと

    大学バスケ優勝チームが受けた、「学業不振」による厳罰:日経ビジネスオンライン
  • デモ騒動、内モンゴルで何が起こっているのか:日経ビジネスオンライン

    1998年、上海で留学中だった私の中国語の家庭教師はモンゴル族の女性で、元ラジオ・アナウンサーだった。同じモンゴル族の夫と共に大学院に入り直している才媛である。 当時、街中ではまだ上海語を話す人が圧倒的に多く、周辺の中国人も上海なまりが多かった中で、彼女の美しい発音の普通話(日で言う標準語に相当)は実に印象的だった。あまりに綺麗な発音なので、「モンゴル族なのにどうして普通話がそんなにうまいの?」と問うと、彼女はちょっと情けなさそうに笑って「モンゴル族は美しい普通話を話せないと生きていけないのよ」と話した。 自治権が得られると思っていたが裏切られた 先日、偶然にも同じ言葉を、東京で会ったモンゴル族留学生から聞いた。バト・ソワさん、という。雑談の中で「モンゴル語で中国の大学受験はできるのか」と私が聞いた時、彼は「できることはできますが、モンゴル族は普通話が話せないと生きていけません。モンゴル

    デモ騒動、内モンゴルで何が起こっているのか:日経ビジネスオンライン