タグ

ブックマーク / www.nhk.or.jp (36)

  • なぜ「四戸」の地名はない?「一戸」から「九戸」まであって「四戸」だけ無い理由 | NHK

    視聴者のみなさんから寄せられた疑問や声に答える企画「ナノコエ」。今回は青森県のある地名に関する疑問です。 ※2023年10月20日に放送した番組の一部を抜粋したもので、情報は放送当時のものです。 「戸」がつく地名に「四戸」がないのはなぜ? 徳島県出身の男性から寄せられた声です。 青森の地名って数字が頭に付いてるところが多いけど、「三戸」とか「戸」が付くところは1・2・3・4・・・という順番では並んでいないんですよね。「四戸」がないのはなぜなのでしょうか? 確かに「戸」がつく地名は青森県の「三戸」町や「八戸」市、お隣の岩手県にも「九戸」村など数多く存在しますが、その中に「四戸」の地名は存在しません。 なぜ「四戸」の地名がないのか? 南部藩の歴史に詳しい、八戸市立図書館の学芸員 滝尻侑貴さんに聞きました。 八戸市立図書館 学芸員 滝尻侑貴さん 「四戸」の消失の背景に、秀吉の天下統一!? 滝尻さ

    なぜ「四戸」の地名はない?「一戸」から「九戸」まであって「四戸」だけ無い理由 | NHK
  • 元選手村「晴海フラッグ」は誰が買った?1089戸を徹底調査~そこから見えたものは | NHK

    東京オリンピック・パラリンピックの選手村を改修した巨大マンション群「晴海フラッグ」。 ここでは販売にあたって申し込みが殺到し、多額の投資マネーが入っているのではないかという指摘がありました。その実態はどうなっているのか。私たちは1000戸あまりの登記簿を取得し、すべての所有者を調べてみることにしました。その驚きの結果は… ※私たちは「不動産のリアル」と題して、各地の不動産事情を取材しています。ぜひ晴海フラッグに関する情報などもこちらまでお寄せください。 (首都圏局 不動産のリアル取材班/記者 牧野慎太朗・竹岡直幸) 今月(5月)26日、「晴海フラッグ」で開かれた「まちびらき」のイベントに足を運びました。イベントには、東京大会のオリンピアンも参加し、ここが選手村だったことを思い起こさせました。周囲には新たな商業施設もオープン。家族連れなどの姿も目につき、新たな街の誕生を感じさせました。 晴海

    元選手村「晴海フラッグ」は誰が買った?1089戸を徹底調査~そこから見えたものは | NHK
  • 朝ドラ「虎に翼」 寅子の同級生!? 中田正子 | NHK

    連続テレビ小説「虎に翼」。 伊藤沙莉さん演じるのは、日初の女性弁護士になった三人のうちの一人。 のちに裁判官となった三淵嘉子(みぶち・よしこ)。 このモデルになった三淵嘉子と同じタイミングで弁護士になった人が、あと2人います。 そのうち1人が、かつて鳥取県弁護士会長を務めた中田正子(なかた・まさこ)です。 その中田正子の功績を伝える活動を続けている、あおや郷土館学芸員の奥村寧子さんにいろ★ドリでインタビュー。その内容を記事にまとめました。(鳥取放送局 アナウンサー 保田一成) 日初の女性弁護士の一人 中田正子 東京生まれの中田正子は、昭和20年に夫の実家で今の若桜町に疎開します。 その後、県庁近くで法律事務所を開き、弁護士として鳥取県内で活躍しました。 鳥取県弁護士会会長、日弁連の理事などのも担当しました。 そんな中田正子について、下の3つを中心に紐解いていきます。 中田正子と三淵嘉子

    朝ドラ「虎に翼」 寅子の同級生!? 中田正子 | NHK
  • 「ネコジャラ市の11人」オープニング発掘!動画も公開!

    人形劇”それはNHKを代表するテレビ番組の一つ! 今回は幻の人形劇「ネコジャラ市の11人」の発掘に注目です。動画もご覧いただけますよ! 番組発掘プロジェクトの活動を紹介する、総合テレビ「ひるまえほっと」(関東地域のみの放送)の『発掘!お宝番組』。今回のテーマは子ども番組! まずは発掘された子ども番組をいくつか… 森に住む心優しいかじ屋さんのビックが、森の仲間たちと繰り広げる物語です。その第12回「森のクリスマス」が発掘されました。全25回放送のうち、残されているのはこの1だけです。 脚を書いた横田弘行さんのご家族から提供いただいた映像です。一休さんといえばアニメを思い浮かべる方も多いと思います。実写版の一休さんが、今から50年以上前に放送されていたんですね! 「雪の女王」はアンデルセン童話で、大ヒットした映画「アナと雪の女王」がモチーフにした物語です。その作品を“人形劇”にした番組で

    「ネコジャラ市の11人」オープニング発掘!動画も公開!
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2024/04/03
    公共放送の指名も省みず全く番組の保存に意を用いずにきた過去に口を拭ったままなにが"発掘!"かw
  • あなたのお金が社会を変える 広がる“遺贈寄付” - NHK クローズアップ現代 全記録

    自分の財産を死後、家族ではなく社会貢献活動を行うNPOなどに譲渡する「遺贈寄付」。総額は年間400億円近くに上り、能登半島地震の被災地支援や治療の難しい病気の研究に活用されるなど広がりを見せています。背景には、団塊の世代が75歳以上となる“大相続時代”の到来や、「家の財産は必ずしも家族が継がなくてもいい」という家族観の変化も。遺贈寄付は社会をどう変えるのか。注目集める“助け合い”の可能性を探りました。

    あなたのお金が社会を変える 広がる“遺贈寄付” - NHK クローズアップ現代 全記録
  • バス路線廃止 実態を可視化! 背景には運転手不足・人口減少・高齢化? - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス

    吉田樹さん /福島大学経済経営学類准教授 地域公共交通の戦略的マネージメントを研究 マップを見るポイント: 隣接する町の状況も確認を! ―今回のバス路線減少マップはどんなデータを基に作成したものですか? 今回のマップは国土交通省のHPにある国土数値情報の「バスルートデータ」を基に作成したものです。青線のルートは最新発表(2022年度)の定期運行バス路線、赤線は2011年度から2022年度の間に廃止、もしくは予約型のデマンドバスのほか、自治体等が自家用車で輸送する、いわゆる白ナンバーのバスで運行される部分です。バス会社が定期運行する路線が減少したことが分かります。 ―赤線であってもデマンドバスや白ナンバーのバスが運行していれば問題はないのでは? 過去の例から、デマンドバスや白ナンバーのバスに切り替わった後、利便性が低下してしまうことが少なくありません。白ナンバーのバスは、費用を自治体が丸抱え

    バス路線廃止 実態を可視化! 背景には運転手不足・人口減少・高齢化? - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2024/02/15
    当該地域住民のみで前日までに予約のデマンドタクシーとか、週1~2日運行の自治体バスとかは要するに公共交通安楽死にすぎんからな。地域丸ごと赤くなってるところは事実上の棄民。
  • 共産党初の女性委員長 難局にどう臨む “タムトモ” 田村智子新委員長 | NHK政治マガジン

    ことし創立から102年を迎える共産党に、初めて女性の委員長が誕生した。 田村智子、58歳。“タムトモ”とも呼ばれる新委員長のもと共産党は支持拡大を図れるか。 就任から1か月を前に、難局にどう臨むのか聞いた。 (森田あゆ美) (2月13日 R1「マイあさ!」で放送) 【聴き逃し配信リンク】20日(火)8:28配信終了 “3分”で決断

    共産党初の女性委員長 難局にどう臨む “タムトモ” 田村智子新委員長 | NHK政治マガジン
  • 報道ヘリは救助の妨げになっていないのか? NHK航空デスクに聞いてみた|NHK

    東日大震災の発生直後に、凄惨な被害を撮影したNHK仙台の報道ヘリ。搭乗した鉾井カメラマンと小嶋カメラマンの体験を、3月に「取材ノート」に掲載したところ、多くのメッセージをいただきました。 ネットでは報道ヘリについて厳しい意見を目にすることもあり、正直、記事を書く前は賛否が分かれると思っていました。しかし報道ヘリの役割について考えるきっかけになったというコメントが多く寄せられ、撮影した2人に届けさせていただきました。コメントを送っていただいた方、記事を読んでいただいた方に、改めて感謝申し上げます。 さて、記事にはたくさんの質問も寄せられました。 「報道ヘリって救助の妨げになっているのでは?」 「救助を求めている人の様子をテレビで伝えて、それで終わりなの?」 「NHKの報道ヘリ態勢ってどうなっているの?」 確かに、災害報道の際「報道のヘリの音で、現場で救助を求める人の声が聞こえなくなるのでは

    報道ヘリは救助の妨げになっていないのか? NHK航空デスクに聞いてみた|NHK
  • 新宿歌舞伎町の子どもたち 「トー横」に集まる理由は タワー開業で再開発進む | NHK

    東京・新宿歌舞伎町にある「トー横」と呼ばれる一角は、虐待やいじめなどを理由に生きづらさを感じている子どもたちが、全国から集まって過ごしている場所です。彼らが違法薬物や性犯罪に巻き込まれるなどして、社会問題になってきました。 再開発が進む中、なぜ子どもたちは「トー横」に足を運び続けるのか。支援の手はなぜ届いていないのか。8か月にわたって歌舞伎町に通い、子どもたちの声を聞きました。 (前編・後編の全2回/後編の記事へ) (首都圏局/ディレクター 二階堂はるか・竹前麻里子) さまざまな悩みを相談できる窓口の情報はこちら 家にも学校にも居場所がない 去年の夏、私たちは中学生のゆいさん(仮名)に出会いました。5日間家に帰っておらず、ほとんどの時間を歌舞伎町で過ごしていました。

    新宿歌舞伎町の子どもたち 「トー横」に集まる理由は タワー開業で再開発進む | NHK
  • 児童相談所の一時保護所とは?生活の実態 期間は?元職員・入所者の証言 | NHK

    「児相の一時保護所には行きたくない」 虐待やいじめなどを理由に生きづらさを感じ、新宿歌舞伎町に集う子どもたちが口々に語った言葉です。児童相談所の支援対象になった子どもが、家庭で過ごすことが難しい場合、まず過ごすことになる場所が「一時保護所」です。 かつて入所したことがある人や元職員からは、「私語は禁止で、男子と目を合わせたら反省文を書かされた。刑務所みたいだった」「定員を大幅に超えた子どもが入っていて職員がピリピリしていた」という声があがっています。 一時保護所の実態とは?子どもたちに支援を届けるために必要なこととは? (前編・後編の全2回/前編の記事へ) (首都圏局/ディレクター 二階堂はるか・竹前麻里子) “一時保護所”でいったい何が… 前編の記事 では、家や学校などに居場所がないと感じる子どもたちが、新宿歌舞伎町に集まり、野宿、パパ活、オーバードーズなどの経験をしながらも、歌舞伎町で

    児童相談所の一時保護所とは?生活の実態 期間は?元職員・入所者の証言 | NHK
  • JR京葉線 朝夕夜の快速取りやめ 知事市長「容認できず」 JR側の狙いとは? 2024年春ダイヤ改正 | NHK

    JR東日は、2024年3月のダイヤ改正の詳細を発表しました。 千葉では、京葉線で朝と夕方以降に快速の運行が取りやめられます。これについて熊谷知事は、「容認できない」と不満を表明しました。なぜJRはこのような判断に至ったのか、千葉支社長に聞きました。 また、ダイヤ改正では、房総半島を走る特急は全車指定席になるほか、「255系」が定期運行から外れることに。「成田エクスプレス」の料金なども変更されます。 (※2023年12月25日に記事を更新しました) 京葉線 朝夕夜の快速“運行なし” 東京~蘇我を結ぶ京葉線は、朝と夕方以降の時間帯で快速・通勤快速がなくなり、すべて各駅停車となります。 京葉線 快速が運行されるのは平日・休日とも午前10時台~午後3時台だけとなり、1日の運行数は59→24に減少します。現在、朝夕のラッシュ時に1日4が運行されている通勤快速は廃止されます。 現在の快速・通

    JR京葉線 朝夕夜の快速取りやめ 知事市長「容認できず」 JR側の狙いとは? 2024年春ダイヤ改正 | NHK
  • 「総理がぐらぐらしている」初の“天皇中国訪問”の内幕 ”極秘”の外交文書公開 | NHK政治マガジン

    中国交正常化から20年後の1992年10月。 当時天皇だった上皇さまが初めて中国を訪問された。 実現に至るまでには、紆余曲折があった。 12月20日に公開された外交文書には、当時の宮沢総理大臣が尖閣問題への対応と訪中実現の間で揺れ動く姿が記されていた。 (加藤雄一郎) NHKプラスでも配信しています。 ニュースウオッチ9 12/20(水)放送【12/27(水) 午後10:00 まで】 初の“天皇中国訪問” 1992年10月23日、当時天皇皇后だった上皇ご夫が初めて中国を訪問された。 中国は鄧小平氏が来日した1978年以来、繰り返し訪問を要請していた。 特に1989年の天安門事件で国際社会から厳しい目が注がれ、西側から制裁が科される中、突破口にしたい思惑があったとされる。

    「総理がぐらぐらしている」初の“天皇中国訪問”の内幕 ”極秘”の外交文書公開 | NHK政治マガジン
  • 人物デザインの創作現場から vol.12 ~ 秀吉とその後 part.2 ~ | コラム | 大河ドラマ「どうする家康」 - NHK

    人物デザインの創作現場から vol.12 ~ 秀吉とその後 part.2 ~ | コラム | 大河ドラマ「どうする家康」 - NHK
  • 取材に関する情報の流出について

    (報道資料) 2023年12月1日 NHK広報局 取材に関する情報の流出について NHKの記者が、先月、取材したインタビューの内容メモなどが、インターネット上に 流出したことが分かりました。この内容メモに接することができる人物の中から流出さ せた者の特定を進めた結果、NHKの子会社が契約している派遣スタッフが、きょう、 自分が流出させたと認めました。この派遣スタッフは、「大変なことをしてしまい、申し 訳ありません」と話しています。 NHKは、インタビューに協力していただいた方に、お詫びいたしました。 (NHKコメント) 「取材に関わる情報が外部に流出したことは、取材対象者との信頼関係を損なうだ けでなく、NHKに対する視聴者の皆さまからの信頼を損なう、あってはならないこと で、深くお詫び申し上げます。事実関係をさらに調査したうえで、厳正に対処してまい ります。また、管理体制を強化するなど再

  • “議員と職員は対等なパートナー”~横須賀市議会の取り組み~ | NHK

    千葉県長生村で明らかになった議員による自治体職員に対するハラスメント行為。 私たちが、こうした地方議員と自治体職員の間のいびつな関係を伝えたところ、1人の地方議員が「私たちは、両者の上下関係を見直す取り組みを進めています」と情報を寄せてくれました。いったいどんな取り組みなのか。さっそく話を聞いてきました。 (首都圏局/記者 鵜澤正貴) 地方議会のリアルを取材している私たちに情報を寄せてくれたのは、横須賀市議会の小林伸行議員です。小林議員によると、横須賀市では条例を改正し、おととし(2021年)4月から「議会事務局」を「議会局」という名称に変更したといいます。 この春から4期目となった小林議員は当時の議論をこう振り返りました。 横須賀市議会 小林伸行議員 「当時は『名前を変えても、中身をどうするかが先じゃないの』という意見や、『いやいや変えていこう、メッセージとして名前から変えるんだ』という

    “議員と職員は対等なパートナー”~横須賀市議会の取り組み~ | NHK
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/10/04
    "議会事務局"だと小間使いで"議会局"だと対等なパートナーってことは、"事務"という語に見下し要素や"決まったことをやるだけの人"みたいな意味が込められてるという理解なのかしら?
  • 幻の発掘映像!「海鷹丸 南極記」

    1956(昭和31)年、初代の南極観測船「宗谷」が南極に向けて旅立ちました。「宗谷」にとって初めての長旅、不安を感じた政府は『随伴船』として、東京水産大学(現・東京海洋大学)の「海鷹丸」を指名、同行させました。しかしその活躍や業績はほとんど知られていません…。この「海鷹丸」の記録映像が、東京海洋大学で見つかり番組発掘プロジェクトに寄せられました! 先日の『ひるまえほっと』(関東甲信越のみの放送)で、この幻の発掘映像をご紹介。いつも「発掘!お宝番組」のコーナーを担当してくれる松尾衣里子リポーターが取材しました。 こちらは、東京海洋大学の海鷹丸Ⅳ世。全長93メートル、およそ1886トン、学生が漁業や海洋観測の技術などを学ぶための船です。水産や地球環境など各分野を担う人材を育成してきました。65年前に南極観測船「宗谷」に随伴したのは、この2代前、海鷹丸Ⅱ世です。 第一次南極観測に随伴した海鷹丸Ⅱ

    幻の発掘映像!「海鷹丸 南極記」
  • https://www.nhk.or.jp/bunken/research/domestic/pdf/20230801_7.pdf?fbclid=IwAR3M5_ev5ZS0zYzKWvj5XF40pJtDPH6JH_79YKwS6Db8p2h-5SSn2hz50yI

  • 芥川賞候補作「ハンチバック」作家・市川沙央さん 重度障害の当事者として描く | NHK

    市川沙央さんは、SFやファンタジーなどエンターテインメント系の作品を中心に20年以上執筆活動を続け、毎年公募に挑戦してきました。今回、芥川賞にも選ばれた作品は、市川さんにとって初めての純文学。鮮烈なデビューを果たした市川さんは、これまでの公募生活を振り返り、とにかくほっとしたといいます。 作家 市川沙央さん 「全然予想していなかったのでびっくりすると同時に、私はずっと20年も小説を送り続けていたので、やっとそれが届いたようでほっとしました。 公募挑戦者にとって選考期間における原稿のゆくえは“シュレディンガーの”なんです。 私は20年間、箱の中のの安否に精神をすり減らしてきましたので、やっと生きて箱から出てきたを見て安心しましたし、もう二度と心配する必要がないんだと思って脱力しました」 市川さんは、幼少期に難病のひとつ、筋疾患先天性ミオパチーと診断されました。中学2年生の5月ごろには疲

    芥川賞候補作「ハンチバック」作家・市川沙央さん 重度障害の当事者として描く | NHK
  • 「管理職になりたくない」77% 負担をどう減らす?改革の現場に密着 | NHK

    「管理職になりたくない」と答えた人は77%にのぼります(民間企業のアンケート調査より)。「日の管理職は罰ゲームのような状況。チームのなかでこぼれた仕事をやらなければならないし、部下の属性や価値観が多様化してコミュニケーションをとるのも相当難しくなっている」と専門家は指摘します。 どうすれば管理職の負担を減らすことができるのか。「管理職のポストをあえて廃止する」「孤立しがちな管理職が相談できる場所を作る」など、課題に向き合う現場に密着取材しました。 (首都圏局/ディレクター 梅肇・高瀬杏・竹前麻里子) 密着 管理職の現状とは… 管理職の働き方に課題を抱え、改善に乗り出そうとしている企業が取材に応じました。自動車や新幹線などに使われる部品、ベアリングの大手メーカーです。 技術開発部門の課長職にあたる千布剛敏(ちふ・たけとし)さん(46歳)に密着取材させてもらいました。管理職になって4年。担

    「管理職になりたくない」77% 負担をどう減らす?改革の現場に密着 | NHK
  • なぜ男は冬富士に向かったのか? ~ネット生配信の先に~ - NHK クローズアップ現代 全記録

    たくさんの自撮り動画を配信していた男性。 名は明かさず、テツ(TEDZU)とだけ名乗っていました。 残された配信映像を丹念に確認していきます。 中でも多いのが、自転車で走りながらの映像。 テツさん 「わせ弁(早稲田の弁当屋)が、わせ弁値上がりしている。」 「早稲田インキュベーションセンター。」 会話の中にたびたび登場する「早稲田」ということば。 現地に行ってみると…。 ほど近くに、テツさんが住んでいたと思われる古いアパートがありました。 大家さん夫婦に話を聞いてみます。 大家さん夫婦 「(テツさんが滑落したのは)ただただ驚天動地。富士山に登りに行っていることも知らなかったので。」 取材班 「テツさんはどちらに住んでいた?」 大家さん夫婦 「あちらに見える、平屋建ての。」 庭先に建てられた古い離れ。 47歳で亡くなるまで、ここで1人暮らしをしていたといいます。 大家さん夫婦 「友達が出入り

    なぜ男は冬富士に向かったのか? ~ネット生配信の先に~ - NHK クローズアップ現代 全記録