タグ

2012年12月20日のブックマーク (11件)

  • DevLOVE2012

    this slide is presented on DevLOVE2012's Hanger Flight session(public appeal)

    DevLOVE2012
    soramugi
    soramugi 2012/12/20
  • Loading...

    soramugi
    soramugi 2012/12/20
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    soramugi
    soramugi 2012/12/20
  • あにゃログ - vim でタブを使う

    最近 vim でターミナルでもタブが使えることを知りました。まあ使えれば便利だろうということで、タブの活用法を考えてみました的なエントリ。 基的に私は vim はさておき vimperator に毒されているので、vimperator が提供するブラウザのタブの感覚で、vim のタブも使えたらいいなあ、ということを前提にしています。 タブの移動 まず、vimperator においてはタブの移動は <C-n> および <C-p> です。ということで、vim もそうします。 nnoremap <C-n> gt nnoremap <C-p> gT プレフィックス 次に、タブ関連の操作はプレフィックスとして t を使用することにします。デフォルトの t はあまり使っている人がいない気がしますが(使うとしても f かな)、一応 t も t; として使えるように定義しましょう。そして t のマッピン

    soramugi
    soramugi 2012/12/20
  • PiggerというWebサービスをつくっている話 - 法華経

    全然ウケないWebサービス 個人でWebサービスを作っている人ならわかるかと思うが、せっかくWebサービスを作ってもほとんど人に見られずに終わるということが往々にしてある。 自分が原因ではないかと思っているのは以下。 Webは開発のハードルが低い。故に参入しやすい。故に競合が多い。 デスクトップアプリケーションはVector等で公開し、フィードバックを得られたり、広められたりするのに対し、Webサービスにはそれに相当するサービスがないっぽい。 もちろん、自分の技術力や企画力など、他にも原因は考えられるが、仮に素晴らしい技術力・企画力を持っていたとしても上記のようなことが原因で上手くいかないケースがあるように思える。 逆に、知名度が高い人であれば、言い方は悪いが特筆すべき点もないようなサービスでも(良い悪いは抜きにして)一定の評価を得ることが出来る。出来てしまう。 無名開発者があまりに可哀想

    soramugi
    soramugi 2012/12/20
  • 私がMuninに恋する理由 - インフラエンジニアでも監視がしたい! -

    7. \ / 私は誰? \ 丶 i. | / ./ / \ ヽ i. .| / / / \ ヽ i | / / / \ -‐ Zembutsu Masahito ー __ わ た し で す -- • 前佛 雅人 @zembutsu 二 / ̄\ = 二  ̄. | ^o^ |  ̄ -‐ \_/ ‐- – Solutions Engineer ( 萌えるSE ) / • インフラエンジニア的な仕事メイン / ヽ \ • 株式会社リンク at+link サービス開発部 ( http://www.at-link.ad.jp/ ) / • “技術者に安心と休息を” 提供するサービス追求(運用/監視/自動化) 丶 \ / / / | i, 丶 \ / / / | i, 丶 \ – オープンソース系・クラウド系コミュニティ活動 • http://pocketstudio.jp/log3/ – 主な職歴

    私がMuninに恋する理由 - インフラエンジニアでも監視がしたい! -
    soramugi
    soramugi 2012/12/20
  • #14 「2012年 私の中のマイイノベーション」tech.kayac.com Advent Calendar 2012 - KAYAC Engineers' Blog

    @kenjiskywalker 氏に「2012年 私の中のマイイノベーション」について記事を書けと脅されながらこのエントリを書いております。 振り返ってみると今年もいろいろイノベーティブな出来事があったので思い出せる範囲でまとめてみようかとおもいます。 GNU screen から tmux に移行した screenとくらべるとtmuxはなかなかベンリでイノベってますね。 tmux + irssi + canything で Anything 風チャンネル切り替えする tmux で pbcopy みたい記事を書いてたみたいです。意外ととあんまり書いてなかったですね! mosh を使い始めた ssh のかわりにいくつかの環境で mosh を利用し始めました。 僕は MacBook Air 一つでいろいろなところで作業をするのですが、ssh だと移動するたびに接続し直しになって面倒だし、 とくに

    #14 「2012年 私の中のマイイノベーション」tech.kayac.com Advent Calendar 2012 - KAYAC Engineers' Blog
    soramugi
    soramugi 2012/12/20
  • grepu.vim / grepw.vim : ファイルのグレップ検索 — 名無しのvim使い

    指定の文字を持つファイルを検索して、 検索語が見つかった行とファイルの一覧を表示することのできるスクリプトです。 更に、その一覧上から、検索語がヒットした個所をエディタで開くことができます。 (Windows, Mac) 概要 grepu.vim 現在いるディレクトリのファイルに対して検索をかけ、 その検索語が見つかったファイルおよび、見つけた行を表示します。 更には、そのリスト上から、検索語がヒットした個所へ移動できます。 検索でヒットしたリストを表示します。行数付き。 検索のヒットした行に移動します。

    soramugi
    soramugi 2012/12/20
  • remora.cx

    This domain may be for sale!

    soramugi
    soramugi 2012/12/20
  • vimでスペルを確認する - まる-おぶ-ざ-でい

    Vim Advent Calendar 2012の12日目の記事です。 昨日は@ujmさんによるvimshellとujihisa.vim#3でした。 今回はスペルの確認に便利な機能を少しだけ紹介します。 spell 入力済みのアルファベット列を確認する場合は、vimスペルチェックの仕組みを利用してみます。 使い方は簡単で、boolな設定をonにするだけでコードが色付きます(間違いがある場合) :setlocal spell 停止する場合は :setlocal nospell です。 gVimでは波線が付いたりします。 表示が気に入らない場合は :hi SpellBad ctermbg=9 のような感じで変更できます。 表示だけでなく、修正を補助する仕組みも持っています。 ]s でスペルチェックにかかった次へ単語へ [s で前の単語へ移動できます。 単語の上で z= とすると、正しい単語の候

    vimでスペルを確認する - まる-おぶ-ざ-でい
    soramugi
    soramugi 2012/12/20
  • GitHub の最新の Automatic Ruby を使う | 774::Blog

    Automatic Ruby を使うなら、リリース版を使っても十分な品質が保証されるし良いのだが、 GitHub の最新状態を使うのがよりオススメである。 日々の開発の成果がすぐに反映されるし (言うほど開発してないけど) 、挙動が気に入らなかったときにちょっとパッチでも書いて送ってやるかという気分になる。 ちなみに当はあれもこれも作らなきゃという状態なのであるが、今すぐ自動でやりたいことに差し迫られているわけでもないのでノンビリしている。テストも申し訳程度に C0 カバレッジを通しているだけなので、できればもっときちんと充実させたいところなのである。 ここではふだん自動処理を実行するためのユーザーアカウントを automatic として説明する。 ディレクトリとファイル 多少の差はあれ、だいたいこのような形になるだろう。 1) /home/automatic/bin/*.sh … cr

    soramugi
    soramugi 2012/12/20