タグ

2010年3月8日のブックマーク (8件)

  • pukiwiki、はてなトップページの妙な恐怖感

    尾野(しっぽ) @tail_y 先週のことだけど、会社にいる女の人がtwitterクライアントを入れるという話になった時にググってこのページを見せたのだけど、後々、このサイトが「怖かった」という話を聞いた。普通のpukiwikiページ。 http://bit.ly/HdaHR 2010-03-08 11:49:50 нσυѕαι тσяυ/縫采 徹 @firty_housai 何があった…RT @tail_y: 先週のことだけど、会社にいる女の人がtwitterクライアントを入れるという話になった時にググってこのページを見せたのだけど、後々、このサイトが「怖かった」という話を聞いた。普通のpukiwikiページ。 http://bit.ly/HdaHR 2010-03-08 11:50:38

    pukiwiki、はてなトップページの妙な恐怖感
    soratomo
    soratomo 2010/03/08
    UIって、ほんま難儀です。
  • ビジネスパーソンが「ツイッター」でつぶやくビジネス術:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ

    日経産業新聞(2010.3.5)の記事「つぶやくビジネス術」で私のツイッターでのビジネス活用をとりあげていただき、氏名と所属する会社名も掲載されました。 記事の中では、ソフトバンクの「次の30年ビジョン」でのツイッター活用や、価格比較サイトの「ECナビ」でツイッターを使って2011年春の新卒学生採用をしている事例等が紹介されています。 私の場合は、あるセミナーで講演をさせていただくことになり、宣伝としてつぶやいたところ、約800名の応募者が集まったという事例が紹介されています(※つぶやいただけで人が集まったわけではなく、主催者側の積極的な宣伝があったのが大前提です)。また、原口総務相とのツイッターでのやりとりといったように、著名人とのコメントのやりとりなども紹介されています。 原口総務相とのやりとりは以下のとおりです。 情報通信政策の1年間をまとめてみました。 http://bit.ly

    ビジネスパーソンが「ツイッター」でつぶやくビジネス術:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ
  • Mega Drop Down Menu w/ CSS & jQuery | Dropdown Menu | drop down menus | CSS Menu Tutorial | Drop Down Menu Tutorial

    While in the process of redesigning 4wheelparts.com, I decided to explore new methods of working with our huge number of inventory and categories. I did some research and noticed a new trend for ecommerce sites in having what they call “mega drop down menus”. According to usability expert Jakob Nielson, mega drop down menus tested to be more efficient for large scale websites. I decided to experim

  • アドバンスセグメントを使った上での、疑似目標到達プロセス - google analyticsについて

    先週のアクセス解析ワークショップで、考えた事を元にこのエントリーを書いてます。今回のエントリーの内容としては、ROI revolutionの記事(funnels_on_the_fly_in_google_analytics)とほとんど同一です。参考にしました。 目標到達プロセスとアドバンスセグメント 目標到達プロセスで、目的達成を図示する アクセス解析の目的は、ビジネスゴールの達成ができているのかを測定することです。もちろん、サイトによってゴールの種類はさまざまです。PVから始まって、直帰率、読んで欲しいコンテンツへの到達率、資料請求申し込み、商品販売、さまざまですが、解析の目的には、ゴールがついて回ります。ゴールの達成度を測るわけです。でも、その過程も評価できたら嬉しいです。Google Analyticsでは、この過程を図示する機能があります。目標到達プロセスと呼ばれるものです。(プロ

    アドバンスセグメントを使った上での、疑似目標到達プロセス - google analyticsについて
  • 直帰率を下げるには? ユーザーが直帰する4つの理由 | ウェブ力学

    自分のサイトの直帰率が気になって、直帰率を下げたいと考えている人は多いのではないでしょうか? そこで直帰率を下げる方法を単刀直入に説明したいところですが、その前にまずユーザーが直帰する理由を知る必要があります。直帰率と一口に言っても直帰する理由はユーザーごとに異なり、対応策もその理由によって異なるからです。極端な話、直帰率が高くても問題が無いケースだってあります。 ここでは、ユーザーが直帰する理由を4つに分類して対応策をまとめてみました。あなたのサイトの直帰率が高い原因はどれに当てはまるかチェックしてみてください。 反射的に「違う!」と判断される そのページを訪れたユーザーが内容をほとんど見ずに、反射的に直帰してしまうことがあります。こういった滞在時間の短い直帰はコンテンツの内容以前の問題であり、早急に改善する必要があります。 原因としては、「デザインが極端に稚拙」、「レイアウトがブラウザ

    soratomo
    soratomo 2010/03/08
  • フリーWEB素材サイト「DOTS DESIGN(ドッツ・デザイン)」

    総数10000超!商用・非商用フリー! 無料で使える素材サイト DOTS・DESIGN(ドッツ・デザイン) ドット・デザインは、商用・非商用フリーのWEBデザイン素材サイトです。 この手のサイトはいろいろ規約がうるさいですが、このサイトはここにあるアイコンをあたかも自分の作った素材のように配布・販売しない限り、商用であろうが、非商用であろうが無料で使用できます。 WEBデザインをはじめて早5,6年経ちますが、毎度一からドットアイコンを作成することが多かったので、よく使うドット素材をここらで自分のためと誰かのために一から作ってまとめておいておこうと思ってます。 気に入ったらWEB製作や、あなたのBLOG、ホームページに使ってやってください。 クリスマス素材まとめ ドッツデザイン (2009年11月14日 09:59) | コメント(0) | トラックバック(0) ここのところクリスマスの素材

  • 商用利用可!フリーで使える国産ベクターシルエットデザイン素材集「シルエットデザイン」

    TOP  >  Design , vector  >  商用利用可!フリーで使える国産ベクターシルエットデザイン素材集「シルエットデザイン」 デザインにとても便利なシルエット素材。アイコン的な使い方だったりポイント的につかったりと色々と便利に使えます。今日紹介するのは商用利用可能で、フリーで使える国産シルエットデザイン素材集「シルエットデザイン」です。 キス&ロマンス 国内のデザイナーさんが作っているだけあって、海外のシルエット素材には無いチョイスがあるような気がします。かなりの数が公開されていますが、今回はその中からいくつか気になったものをピックアップして紹介したいと思います。 詳しくは以下 ■定番アイテムの王冠 様々な王冠のシルエットを集めたシルエットデザイン集。アパレルから美容系まで幅広く使えそうです。 ■オススメ素材第4弾 デザインチェア デザインチェアのシルエットデータです。 ■

    商用利用可!フリーで使える国産ベクターシルエットデザイン素材集「シルエットデザイン」
  • シルエットデザイン

    シルエットデザインは無料で使えるillustratorで作ったシルエット素材集 シルエットデザインは自分の為と忙しいデザイナーのための無料シルエット素材集です。 仕事で影絵素材を結構作るんですが、いつの間にか素材のおき場所が分からなくなります。 今までは素材を探す手間を考えるとイチから作るのが常でしたが、そろそろ効率が悪いので検索ボックスから素材を検索すれば、さっと結果が出るようにブログのデータベース機能を使って素材をWEB上で補完しようというプロジェクトを始動しました。