『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。
![ウェブ初心者も安心して作成できる、無料HTMLテンプレート素材24個まとめ - PhotoshopVIP](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/c8fb55cfc53e56faedd558fb7a8833b7c4fcda5b/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fphotoshopvip.net%2Fwp-content%2Fuploads%2F2014%2F04%2FBroken_Canvas.jpg)
このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日本のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2024年5月時点の調査。
フリーランスのiOSエンジニアになって早3ヵ月経ちました。個人になると自らアピールしていかないと世の中的には何もしてないことになってしまうので、この3ヶ月間(2月〜4月)にやったお仕事について書いておこうと思います。 (※まだ4月の途中なので、追記する可能性大です) 実店舗へのiBeacon導入 火鍋専門店『小肥羊』をチェーン展開している ウェブクルー 社よりお話をいただき、実店舗へ iBeacon を導入するサービス検討/検証 のお手伝いをさせていただきました。 iBeacon+実店舗の初仕事がリリースされました(&独立のご報告) - その後のその後 具体的には、本番アプリ開発の前段階として、下記のような機能を持つ実証実験用アプリ(非公開)を開発し、 店に近づくと通知が来て地図が出て道案内してくれる 入店するとメニュー等のUIが有効になる 入店後しばらくするとおすすめメニューを通知 退店
課外活動でiBeaconを利用したポイントカードアプリを開発したよ 株式会社KUFUの課外活動の一環として、なにかと話題の『iBeacon』を利用した「JELLY JELLY CHECK-IN」というポイントカードアプリを開発しました。 題材としたのは、渋谷で最初にオープンしたコワーキングスペース「JELLY JELLY CAFE」です。(KUFUのデザイナー白坂がオーナーをしています。) 5回来店いただく度にドリンクチケットがもらえます。チェックインする人が店内にいるどうかの判定や、お店からの距離の判定にiBeaconを利用しています。 ダウンロードはこちらから: JELLY JELLY CHECK-IN 常連さんもそうでない方も、ぜひ一度来店してチェックインしてみてください。 また、iBeaconを利用したiOSアプリ開発のお仕事もお待ちしております! ところで「iBeacon」っ
コードスニペット こんにちは。みなさん、Xcode のコードスニペット機能は活用していますでしょうか。以前ヤフーvsクラスメソッドの勉強会でヤフーの平松さんが発表されていました通り、爆速開発には欠かせない機能の一つです。 このコードスニペットですが、自分で追加するのはちょっと面倒かもしれません。ということで、よく使いそうなコードスニペットを GitHub で公開されている方が居ましたので、これを使って大量のコードスニペットをサクッと追加しましょう。 git clone https://github.com/hlung/Xcode-Snippets.git && cp Xcode-Snippets/*.codesnippet ~/Library/Developer/Xcode/UserData/CodeSnippets これで Xcode を再起動すると、コードスニペットが追加されていると思
無料で商用利用可能、クレジット表記やリンクも不要、そんな素晴らしい写真素材サイトの中から「これだけブックマークしておけば大丈夫でしょー」という10+1サイトをピックアップしてみました。 1. 足成 写真素材 足成【フリーフォト、無料写真素材サイト】 2. PAKUTASO PAKUTASO/ぱくたそ-すべて高品質の無料(フリー)写真素材 (利用方法によってはクレジット表示が必要) 3. 写真AC 写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK 4. ビジトリーフォト 無料人物写真フリー素材の【ビジトリーフォト】商用利用OK 5. モデル・フォト 女性モデルのフリー画像 無料人物写真素材のモデル・フォト 6. ラブフリーフォト 著作権フリー商用可!無料画像の写真素材♪ラブフリーフォト *ここから下は海外サイトです。 7. picjumbo picjumbo — totally fre
By ImagineCup プレゼンテーションを効果的に行うためには内容はもちろん話し方などのテクニックも大切ですが、これらを高めるにはある程度修練が必要です。しかし、より効果的なプレゼンテーションを行うために「プレゼン資料のデザインを洗練させる」という手法もあり、こちらは特別な訓練を積むことなく採り入れることができるもの。スライドホスティングサービスSlideShareが考える、聴衆により訴えかけるプレゼンのために心がけるべきプレゼン資料のデザインで大切な6つのポイントは以下の通りです。 6 Presentation Design Dos and Don’ts http://blog.slideshare.net/2014/04/07/presentation-design-dos-and-donts/ ◆01:背景 文章を表示するページでは背景にごてごてしたカラフルなパターンを用いるの
fladdict.netのトップをリニューアル。JavaScriptの実験場にしてみた。久しぶりにゴリゴリJS書くと、かなり楽しい。 古き良きゼロ年代のFlash実験サイトはほぼ絶滅してしまったわけだけど、それを現代のJSとHTMLでやり直してみたらどうなるか?そんな感じのスタディ。使用ライブラリはpaper.jsとprocessing.js。時間があるときにcreate.jsも導入してみたいけど、ざっと見た感じcreate.jsは冗長すぎてスケッチには向かないと思う。スマホだと重すぎてだと動かないので、時間あるときに分岐するようにしたい。 最近はインターネットも成熟化したのか、グラフィック、インタラクション、プログラミングを三位一体でする人が減ってる気がする。分業化が進んでいるのだろう。インタラクション系がわかるエンジニアは需要があるわりに、新しい人が学ぶ機会が昔にくらべれば激減している
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く