タグ

2009年7月1日のブックマーク (9件)

  • UbuntuからWindowsのNTFSパーティションをマウント – Sukarabe's Easy Living

    WIndowsのFAT32のパーティションはUbuntuから読み書きできるが、何故かNTFSはできなかった。そこで、Synaptic パッケージ・マネージャーから ntfs-config をインストール。シェルからなら sudo apt-get install ntfs-config とする。すると、アプリケーションのシステム・ツールってところに NTFS Configuration Tool が出てくるので、それを使う。マウントしたいパーティションを選んで、読み書きできるモードに設定すればOK。 これで Ubuntu からはすべてのパーティションが読み書きできる。Windowsのリカバリ領域までもが普段から丸見えなのは、どうかなと思うが(苦笑)。

    sosuk
    sosuk 2009/07/01
    ntfs-configでWindowsパーティションをマウントできる
  • Ubuntu:Edgy ja/Windows -

    sosuk
    sosuk 2009/07/01
    Windowsパーティションをマウントする
  • @IT:サンプルで覚えるXSLTプログラミング

    サンプルで覚える XSLTプログラミング 小山尚彦、Chienowa.comチーム 日オラクル株式会社 2000/8/22 2000/10/12(第9章以降追加) XMLは文書の記述の表記基準に過ぎません。ですから、XMLがその真価を発揮するにはさまざまな要素が必要です。例えば、XML文書のデータ構造を、XML文書をやり取りする人々のあいだで定義しておくことは大切です。そのために、DTDや最近ではXML SchemaというXMLデータ構造を表記する基準(スキーマ言語)が検討されています。 また、XML文書をさまざまな形式に加工することも重要でしょう。しかも、 そのような加工の方法もXMLで書かれたならなおよいでしょう。 それがXSL(Extensible Stylesheet Language)です。 XMLを自由に加工できる XSLはXSLT(XSL Transformation)と、

    sosuk
    sosuk 2009/07/01
  • たのしいXML: XML/XHTML入門ページです

    sosuk
    sosuk 2009/07/01
  • IDManagerからKeepassXにデータ移行するxslt

    はてな田中さん(@stanaka)がruby製の変換ツール書いてくれました。 独自項目が保存できるのでこちらを利用するのをお勧めします! →https://gist.github.com/3263705 ruby 1.9.2-p290, 1.9.3-p194で使えました。 使い方はこんな感じ。 →https://gist.github.com/3282820 sed 's/encoding="shift-jis"/encoding="cp932"/' in.xml | idm2keepassx.rb >out.xml 以降は「XSLTでやってみたい!」という方向けのエントリ Linux Desktopで業務を回そう計画の一環として、IDManagerをKeepassXへ移行する予定です。 アプリを変えるためにはデータ移行! ということで、IDManagerでエクスポートしたXMLを、Kee

    sosuk
    sosuk 2009/07/01
  • http://java-house.jp/ml/archive/j-h-b/021880.html

    sosuk
    sosuk 2009/07/01
  • Javaの道:基本事項(6.クラスパス)

    概要 クラスパスはコンパイルや実行する際に、Java実行環境がクラスファイルを参照するために使用します。java.lang、java.io などJavaAPIとしてあらかじめ用意されている基的なコアクラスを使用する際はクラスパスを指定する必要はりません。それらは何の指定もせずに、Java実行環境に読み込まれます。 コアクラス以外のクラスファイルは、Java実行環境が読み込むためにその位置を指定する必要があります。その際にクラスパスを使用します。 使用方法 クラスパスの使用方法は2つあります。javajavacなどのコマンドを使用する際に-classpathオプションを付ける方法と、CLASSPATH環境変数を設定する方法です。 -classpathオプション -classpathの省略形として-cpも使えます。 クラスパスは、ファイル格納ディレクトリ、jarファイル、zipファイルが指

    Javaの道:基本事項(6.クラスパス)
    sosuk
    sosuk 2009/07/01
  • 使って分かったAndroidとiPhoneの違い - @IT

    5月末から6月にかけて、米国出張で2週間ほどAndroid端末を使う機会があった。使ってみると、同世代のスマートフォンとして競争相手であるiPhoneとの違いにいくつか気付いた。ここでは、私が気付いた両者の違いをざっくり主観を交えてまとめてみたい。 Android端末とiPhoneは、ケータイ、あるいはスマートフォンという文脈で考えれば、違いより、むしろ似ているところのほうが多い。両者とも、主にPC向けとして進化したモダンなOSとWebブラウザを搭載していて、タッチパネルを生かしたUIも同様だ。アプリケーションプラットフォームが開放されており、個人でもアプリ開発が可能という点も同じだ。Windows MobileやSymbian OSでも個人開発者によるアプリ開発は不可能ではなかったが、SDKの入手のしやすさや取っつきやすさ、ポータル的なマーケットの有無など違いは大きかった。iPhone

  • LinuxでiTunesを使用する方法 | Macin' Blog

    Linuxにもメディアプレーヤーは標準で付いてきますけど,使い勝手がよいとはいいがたいですよねぇ. Macユーザである私から見るのでバイアスはかかっているとは思いますが,iTunesは再生ソフトとしてもかなり使い勝手がよいと思います. しかも,iTMSから音楽も購入できますし... 先日のアンケートの結果でもLinuxユーザはiTunesを使用したがっているみたいなので,その方法をご紹介. 元ネタはこちらなのですが,Wineを使用することが前提になっているので,まずはWineを入れましょう. バージョンは最新のものが0.9.7ですけど,以下の説明は0.9.6でテストされたものみたいです. 1. インストールの前にwinecfgで仮想デスクトップを1024x768に設定しないといけません. 2. “wine itunessetup.exe”と入力. 3. インストーラがメッセージを表示するの