タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

firefoxに関するsosukのブックマーク (13)

  • FirefoxをRAMディスクにインストールして超高速化する方法! | フリーソフトラボ.com

    最近になってRAMディスクが普及してきたことで、Firefoxでウェブページを開いた際に常にローカルに保存される”キャッシュ”の場所をRAMディスクに置き換えて動作を高速化させるというtipsの紹介を多くのサイトで見かけますが、それで確かに若干速くなるものの、この方法だけでは普通それほど大幅な高速化は期待できません。 せっかくRAMディスクを使うなら、キャッシュを置き換えるだけでなく、Firefoxそのものを丸ごとRAMディスクにインストールしてしまいましょう!というわけで今回は、FirefoxをRAMディスクにインストールして起動速度を信じられないほど高速化する超絶ハック術を紹介します! なお、ここで紹介する方法は筆者である私自身が普段から実践しているもので、効果の大きさはCPUスペックによって異なることもありますが、個人的な体験談を挙げておくと、通常通りHDDにインストールしてFire

    FirefoxをRAMディスクにインストールして超高速化する方法! | フリーソフトラボ.com
  • Mozilla Re-Mix: Firefox+その他アプリのメモリを定期的に自動開放してくれるアドオン「AFOM Plus」(windows)

    メモリをうというのがFirefoxの前々からの悪評の一つですが、今ではこのような現象も有志の方々が提供してくれるアドオンやアプリでどうにかなるようになっています。 このようなメモリ開放系のツールには、自動で実行するものもあれば、手動で実行するものもあり、アドオンとして導入するものもあれば、OSに常駐させて利用するものなど、様々なものがリリースされています。 今回は、そのようなメモリ開放を行うアドオンの中でも、Firefoxだけでなく、その他複数のデスクトップアプリケーションにもこの動作を適用することができるというちょっと変わったアドオン「AFOM Plus」というものを試してみました。 「AFOM Plus」は、そもそもFirefoxのメモリいを定期的に解消してくれるアドオン「AFOM」の作者が他のアプリでもその効果を発揮できるように改変されたアドオンです。 アドオンインストール後は基

    sosuk
    sosuk 2009/12/10
    Memory Foxとの違いは何やろ?
  • 『SpeedyFox』の強力バキュームでFirefoxを更にスピードアップ! | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    『SpeedyFox』の強力バキュームでFirefoxを更にスピードアップ! | ライフハッカー・ジャパン
    sosuk
    sosuk 2009/11/24
    速くなった、のかな…
  • チェックボックスの複数選択が一気にできる「CheckBoxMate」 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    チェックボックスの複数選択が一気にできる「CheckBoxMate」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 重いFirefoxをなんとかして速くしたい | バシャログ。

    その強力なアドオンで、とっても便利なFirefoxですが、毎日使っているとドンドン動きが重くなっていってしまいます。 うーん、どうにか軽くならないものかと色々やってみました。 起動を速くしたい まずはとにかく時間のかかる起動をなんとかしたいと思います。 Firefoxはブックマークやら履歴やらクッキーやらをSQLite DBで管理しています。 毎日使っていくうちにDBは大きくなり、起動や動作が重くなっていくとのこと。 そこでSQLite Optimizerというアドオンを使って、DBの最適化をしてしまいます。 手順は以下の通り。 1. SQLite Optimizerをインストール。 2. アドオンの管理画面でSQLite Optimizerの環境設定画面を開きます。 3. 『Firefox終了時にsqliteデータベースのREINDEXを実行する』にチェックを入れます。 以後、Firef

    重いFirefoxをなんとかして速くしたい | バシャログ。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • Linux版Firefoxの検索バーを日本語仕様にする - Ubuntu memo note

    Firefoxには検索バーのプルダウンメニューでいくつかの検索エンジンが選べるようになっているが、これが英語版Firefox仕様になっていて(WikipediaAmazon英語だったり)使いにくいのでカスタマイズした。 これはFireGesturesで"→↓"したときに選べる検索エンジンとも連動しているので、ジェスチャー使いの人も必見である。 通常、検索エンジン追加は、ブラウザの検索バーのプルダウンの一番下の「検索バーの管理」から、「検索エンジンを追加」を押すと出てくるFirefoxのページから行う。簡単明瞭。 が、ここで問題があって、日語版Wikipediaなどの、日語版Firefoxに最初から登録されている検索エンジンが「(同梱)」と書かれていて、ブラウザに追加できない様になっている。 これを突破するには Add to Search Bar というアドオンを使えばよい。これは、

    Linux版Firefoxの検索バーを日本語仕様にする - Ubuntu memo note
  • Firefox 3.5 で Tab Mix Plus を動作させる方法 | Sun Limited Mt.

    Firefox 3.5 が今日リリースされたので早速バージョンアップしました。いくつかアドオンが使えないのがありますが、その中でも All-in-One Gestures と Tab Mix Plus が使えないのがイタい。もう手が馴染んでいるのでゲスチャーなしとか我慢できないし、タブも自分の思い通りの設定ができないとかなりのストレス。 取りあえず All-in-One Gestures は FireGestures に変えてしのぐことにした。 Tab Mix Plus をどうするかと思ったが、開発元のフォーラムで Firefox 3.5 対応の開発版があるのを発見。早速インストールしました。 Tab Mix Plus Dev-Build 0.3.7.4pre-Tab Mix Plus 特に問題なく以前の環境でタブを使えて快適です。開発版なので不具合などある可能性は高いですのでインストール

  • FiremacsでEmacsのキーバインド - Everyday Programmer

    Emacsのキーバインドに慣れていると Firefoxで検索するときとかでもついC-sってやってしまう。 そして保存画面が出てきていらっとしてしまう。 そんな人におすすめなのがFiremacs。 EmacsのキーバインドでFirefoxを操作できるすぐれもの。 もともと俺がFirefoxを使い始めたのはこれに感動したからだったような。 インストール ここからインストールできます。 Firemacs :: Firefox Add-ons Emacs中毒の人は必ず幸せになれます。 しかし、問題が。 Emacsユーザーとは言え、ペーストでC-vに慣れている人はかなりいるはず。 デフォルトではC-vをscroll a page downにとられてしまう。 そのへんはちゃんと設定できるんでご安心を。 でも俺の場合一番悩ましいのがC-k。 FirefoxでもEmacsでも多用する。 Firefoxでは

    FiremacsでEmacsのキーバインド - Everyday Programmer
  • Firefoxのメモリ食いを小食にする (うむらうす)

    Firefoxのメモリ大いグセは、アドオンが充実しているFirefoxにとって、 「これさえなければ・・・」の最たるものだった。 しかし私は昨日、ようやくマトモに効く対処法を発見したのだった。 →メモリ消費 - Mozilla Firefox まとめサイト ・・・なんかすごい普通に家のまとめサイトなんですが、 なんで今まで試してなかったんだろう。 あたかも昨日突如としてサイトが現れたかのようだ・・・不思議すぎる・・・ すみません探し方が悪かったです m(_*_)m で、以下やり方。 プロファイルフォルダの user.js に以下を記入 // 1.メモリキャッシュの量を指定(単位はKB - 例: 16384/32768/65536など) user_pref("browser.cache.memory.capacity", 16384); // 2.ウィンドウ最小化時にメモリ使用量

  • Mozilla Re-Mix: 効果歴然!Firefoxのメモリ使用法を変更して軽快に動作させる方法。

    Firefoxは多機能である上に、拡張機能を多数インストールするなどで、日に日にヘビーなブラウジング環境になりがちです。 海外のブログでは、様々なFirefoxの動作軽量化や速度向上についてのTip'sが多く書かれていますが、あてにならないもの、それはちょっと怖いな・・というカスタムも多いのでうかつには手を出せません。 一応ユーザーとして一通り試していますが、その中でも簡単で安全と思われ、効果を体感できたメモリマネジメント方法をご紹介します。 ご存じのように、Firefoxを利用してブラウジングしている際のメモリ使用量というのはかなりのサイズで、他のアプリケーションやWindowsの動作にも少なからず悪影響を及ぼしている場合があります。 下記の2点の設定は、Firefoxのメモリ使用方法を少しカスタムするだけで体感できるほど軽快に動作させることができるTip'sです。 ■メモリーキャッシュ

  • FireFoxでIPv6を無効にしよう - オレ的メモ

    FireFoxというブラウザ http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/ かなり親切なヘルプがあるので読みましょう。 大切なことをひとつだけ。インストールしたらIPv6を無効にします。アドレスバーに about:config と入力。network.dns.disabeleIPv6という行をダブルクリックして値をtrueにするとIPv6が無効になります。 現在IPv4というのが主流で、IPv6は新しい通信規格でありセキュリティが高く高機能なのですが、まだほとんど普及してません。これを有効にしているとまずIPv6でサイトにアクセスし、対応していなかったらまたIPv4でアクセスするので遅くなります。無効にしておきましょう。

    FireFoxでIPv6を無効にしよう - オレ的メモ
  • Mozilla Re-Mix: Googleの検索結果ページを新しいタブで開く小技。

    FirefoxやThunderbirdはWEBユーザーの必須アイテム。 初心者からヘビーユーザーまで使える!便利でクールなFirefox拡張機能(アドオン)の使い方やカスタマイズ、Mozilla関連情報をどうぞ。 Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by hoge (07/16) Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by H.I. (07/16) ウェブページから余計なコンテンツを排除して読みやすく表示できるFirefoxアドオン「Tranquility Reader」 by しんちゃん (07/11) YouTubeのHTML5動画に表示される広告をブロックしてくれるFirefoxアドオン「YouTube Advertisement Blocker」 by はち (06/17) ウェブページ上の不要なリンクを非表示にできるFirefox

  • 1