タグ

心理と人間関係に関するsotokichiのブックマーク (15)

  • 一度過ちを犯した人間はその後行動を正しても認められないという現実 - 私は今まで飲んだビールの量を全く覚えていません

    2015-03-24 一度過ちを犯した人間はその後行動を正しても認められないという現実 ぼやき おはようございます。ほっさんです。よくあることですが 仕事で何らかの失敗をする又は何らかの作業で苦手なものがあり、うまくいかない ↓ この人仕事できないよね~噂される ↓ 社内に居づらくなる、人間関係に支障がでる まぁありがちなやつです。 んで、問題がある人に対してよく聞く言葉が「○○所をちゃんと直してくれれば問題ないと思うんだけどねえ」 果たしてそうなの? 一度「あ、この人ダメだ・嫌いだ」と思った人に対してのイメージや感じ方ってそう簡単に覆せないって思います。実体験ですが、とある人が仕事できないってずっと言われてた。 でも、その人、全くできないわけじゃなくって、少しできるところはあるし、人努力してやろうともしてるし、できる時もある。でも、周りの評価ってそのできた部分には行

    一度過ちを犯した人間はその後行動を正しても認められないという現実 - 私は今まで飲んだビールの量を全く覚えていません
  • 否定される恐怖、嘲笑い者になる苦痛、自覚のない罪、望まぬ結果

    1 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/10/12(日) 00:37:43.32 ID:QO1Q6j0o0.net俺は努力することをあきらめた 関連記事 スーパで幼女が背が低くて届かないから俺が取ってあげた結果wwww 毎日ストロングゼロ500ml×7飲んだ結果 仕事で接待し続けた結果www 【画像】カップヌードルを電子レンジで温めた結果wwwwwwwwwww ホームレスべ物をあげた結果wwwwww 続きを読む

    否定される恐怖、嘲笑い者になる苦痛、自覚のない罪、望まぬ結果
  • 『発達障害の子供への声かけ表』がいろんな相手に役立つと人気! | BuZZNews(バズニュース) 世界の話題をあなたに!

    仕事や勉強に困難を生じさせる発達障害が、最近よく話題に上ります。バズニュースでも、『ADHD(注意欠如・多動性障害)』の子供とその親が抱える悲痛な悩みを描いたアニメが話題に!や、意外と身近な存在「発達障害」について描かれた漫画がわかりやすい!の記事で取り上げました。 発達障害の子供と上手く接するには、一般的な子供を扱うよりも気遣いが必要です。発達障害の人は微妙なニュアンスが理解できなかったり、相手の感情を察することができなかったりするからです。 そんな発達障害の子供にどう話したらいいのか教えてくれる表が、ネットで話題になっています。発達障害の子供以外にも応用できて便利だとか! その表がこちら。 ↓↓↓ ポイントは 頭ごなしに感情で怒るのではなく、論理的に説得する アバウトな表現ではなく、具体的に指示を出す 否定的な感情ではなく、肯定的な感情を活用する メリットを教えて行動を促す 共感を示す

    『発達障害の子供への声かけ表』がいろんな相手に役立つと人気! | BuZZNews(バズニュース) 世界の話題をあなたに!
  • この世で一番恐ろしいのは見下して相手になんでもできると思い込んだバカだ!

    「子どもがかわいそう」「撮影した人は勇気がある、よくがんばった」なんて話はfacebookと2ちゃんねるの人が嫌というほど言ってるから僕からは言わない。 でも、この話はちゃんとやりたいから、書くことにした。 試されるのは自分より弱い人に接する態度だろ?ただ、1つだけ聞きたい。 「なんであんな野蛮なことを人にできるの?もたついている友達なり、彼氏なりが紐を結んでたら蹴りつけるの?大人の人間にも同じことができるほどこの人はロックンロールに生きてるの?」 …もちろん、そんな破天荒な人はいないよ。ただ、自分より弱い立場にいるからコンクリートに叩きつけたんだろ? 僕は回りくどい言い方しかできないから、もっとズバッと言ってくれる人の言葉を引用するとこうだ。 今回のAKBの事件もそうだけど、通り魔犯の供述でよくある「誰でも良かった」というのは嘘っぱちだよ。彼らは決して柔道部や相撲部屋の集団は襲わない。

    この世で一番恐ろしいのは見下して相手になんでもできると思い込んだバカだ!
  • スポーツをする人の方が「友人が多い」と認識していることが判明

    同調査では、月に1回以上スポーツをする人を「現在スポーツをしている人」と定義。その上で、「友達が多い」「生活に満足している」などの複数項目に対して、「とてもそう思う」「そう思う」「どちらかと言えばそう思う」と回答した人の合計を集計。各項目におけるスポーツをしている人(スポーツ群)としていない人(非スポーツ群)の差を調べた。 最も差が開いたのは「友達が多い」という項目。スポーツ群の38.4%に対し、非スポーツ群は12.8%にとどまり、25.6ポイントもの差があった。「幸せだと思う」という項目に対しては、72.4%のスポーツ群が「当てはまる」と回答した一方で、非スポーツ群は59.2%にとどまった。他にも「生活に満足している」「睡眠に満足している」など、全項目でスポーツ群の数値の方が高かった。

    スポーツをする人の方が「友人が多い」と認識していることが判明
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    sotokichi
    sotokichi 2014/03/20
    単にぼっち耐性が無いのか、和を尊ぶ日本社会で個人主義やると村八分になるからか。
  • 東京新聞:ヘイトスピーチやる心理は? 「心の傷」から攻撃的に:とちぎ こころの健康便:特集・連載(TOKYO Web)

    トップ > 栃木 > とちぎ 心の健康便 > 記事一覧 > 記事 【とちぎ こころの健康便】 ヘイトスピーチやる心理は? 「心の傷」から攻撃的に Tweet mixiチェック 2014年2月24日 ヘイトスピーチ(憎悪表現)と呼ばれる外国人排除・差別デモが昨年、社会問題になりました。また、インターネットでも、うっかりした発言をすればたちまち「炎上」してしまう怖い世の中です。他者に対して極端に攻撃的になる人たちは、現実に存在しています。彼らはなぜそんな行動をとるのでしょう。寛容な社会にしていくにはどうしたらいいのかも含めて、水島先生に聞きました。 およそ常識的な人間関係の中では起こり得ない極端な攻撃は、実は心の傷に由来するものだと言えます。 心に傷がある人は、「もう二度と傷つきたくない」というモードに入っています。ですからいつもピリピリしていて、少しでもそれを予感させるものがあると、極端に

    sotokichi
    sotokichi 2014/02/25
    自分もルサンチマン溢れてるがw。原因を知って「優しいまなざし」を持てば、無駄に憎悪の応酬に陥らない冷静な対処ができる。もっとも一番大切なのは、ヘイトスピーカーに内なる原因に気づかせ、克服させること。
  • 知人・友人・友達・親友・心友・莫逆の友・友情

    7 : ペスト・コントロール・オペレーター(長野県):10/07/27 16:27 ID:VXzEcToP 俺も人を信じないけど表面上は信頼してるように見せないと色々面倒だろ その程度の処世術は遅くても中学までに会得しておくべき http://lifehack2ch.livedoor.biz/archives/51260720.html コミュニケーションにおける最大の問題は、それが達成されたという幻想である。 バーナード・ショー(アイルランドの劇作家) The greatest problem in communication is the illusion that it has been accomplished. George Bernard Shaw たいていの友情は見せかけであり、たいていの恋は愚かさでしかない。 好かれるより「嫌われない」こと 「嫌われる勇気」ありますか? 承

    知人・友人・友達・親友・心友・莫逆の友・友情
    sotokichi
    sotokichi 2013/11/10
    「人間は一生、自分という宇宙から出られはしない。」 だから「我思う、故に我有り」って確認したくなる。
  • 「やらされ感」は気持ちの毒――「しなければ」を「やってしまおう」に言いかえてみる

    田中淳子の人間関係に効く“サプリ”: 職場のコミュニケーションに悩んでいる人も多いのではないでしょうか。「上司にこんなことを言ったら怒られるかもしれない」「部下には気をつかってしまうし」――。 コラムでは、職場で役立つコミュニケーション術をご紹介します。具体例を挙げながら「なるほど! こういうやり方があるのか」「これなら自分でもできるかもしれない」と感じてもらえるよう、筆者が見聞きした出来事をちりばめています。 明日から……ではなく、いますぐに試すことができる「コミュニケーションのヒント」をご紹介しましょう。 以前、「やる気」に関するを読んでいたら、なるほどと思ったことがある。 正確には再現できないのだが、だいたいこんなことが書いてあった。 「やる気のない赤ちゃんって見たことないでしょう? “ミルク飲む気がしないわ”とか“はいはいするのは面倒だからやめとこう”とか、そういう赤ちゃん、い

    「やらされ感」は気持ちの毒――「しなければ」を「やってしまおう」に言いかえてみる
  • 「情けは人のためならず」、科学的に実証される | スラド サイエンス

    「情けは人のためならず」ということわざがある。これは、他人に親切にすることは他人だけでなく自分にもメリットがある、という意味なのだが、これが科学的に実証された模様(MSN産経ニュース)。 研究では、5、6歳児70人を対象に日常の行動を観察し、他人に親切な行動を取った際の周囲の行動を比較したという。その結果、親切な行動を取った相手に対する親切な行動の数が大きく増加し、仲良くしようとする行動の頻度も増えたという。

  • 友達いない奴の特徴 八方美人で、気遣うことに疲れて人間関係遮断 : ライフハックちゃんねる弐式

    2013年01月21日 友達いない奴の特徴 八方美人で、気遣うことに疲れて人間関係遮断 Tweet 171コメント |2013年01月21日 00:00|コミュニケーション|Editタグ :人間関係コミュ障 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:12/10/15 07:30 ID:UYP3HtDO0 人に嫌われるのが怖くて仕方ないのない奴は結局ぼっちになる 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:12/10/15 07:31 ID:2xBF66Jj0 よく私のことご存じで 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:12/10/15 07:31 ID:HEm9Angt0 よくわかってんじゃん 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:12/10/15 07:31 ID:Rw

    友達いない奴の特徴 八方美人で、気遣うことに疲れて人間関係遮断 : ライフハックちゃんねる弐式
  • 「趣味が心の支えになってる人がいる」ということを理解できない人

    cosmic music(2) @cosmic_program 友人が、秘匿していたアニメ資料を全部無断で奥さんに捨てられた。そのアニメは友人の心の支えだった。奥さんは「夫婦の笑えるエピソード」として触れ回ってるらしい。友人うつ病が長引いてる理由がなんか分かった気がした。 2012-12-04 16:45:45 MIB@C103土曜日(1日目) 東ユ61a @MIBkai そういえば、友人が受験疲れでになった時もアニメグッズを母親に全部捨てられたときだったなあ。そういう趣味が精神的な支えになってる、ってことを理解できない共感能力の低い人はそこそこいるよね。なぜか女性が多いけど。 2012-12-04 17:48:16 MIB@C103土曜日(1日目) 東ユ61a @MIBkai 女性が共感能力が高い、とかいうヨタ話を聞くと、ぜってー嘘だ、とか思っちゃうんよねえ。この「趣味が心の支えに

    「趣味が心の支えになってる人がいる」ということを理解できない人
  • うちの家を、まったくの他人が支配してたことがあった - 子育てちゃんねる

    246 :名無しさん@HOME : 2012/10/22(月) 22:09:07.29 今のニュース聞くたびに、人事と思えない、 自分の家の修羅場。 うちの家を、まったくの他人が支配してたことがあった。 その人は母の友人という触れ込みだったけど、 母の10歳以上上の人。 自分は中学生ぐらいの反抗期真っ最中だった けど、当時は両親よりその人の方が 好きな時期があった。 そして両親は、今思うとその人のせいで、 当に刃傷沙汰になりそうな 夫婦喧嘩を毎回していた。 その人が家に来た経緯は、「母の友だちが 家が無くなったから住まわせる」みたいな 感じだと思う。母は、友達が誰もいなくて 寂しそうだったから、小学生の自分は賛成だった。 父は賛成したのかどうか分からないけど、 その人は離れに住んだ。 そのうち、母が働きだして、両親のためにと、 夕飯をつくってくれるようになった。 自分は誰よりも早く帰って

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 人付き合いに「冷めている」大人が続出中? 克服する方法47コ - ローリエプレス

    人脈は広いほうがいいし、新しい友だちを作るのはいいものだ、とは思う。しかし、人のタイプによって、わざと距離を置いたりもする。それがエスカレートすると、自分に都合のいい話しか聞かずに考えが偏ってしまう。そうして外の世界に臆病になったり、「面倒くさい」で全てを片づけたりしているうちに、気づけば孤独になっている。 そこで言い聞かせるのは「生理的に合わない」「価値観が違う」「あの人は別タイプだから……」などという言い訳。では、自分の「タイプ」とか「生理」とか「価値観」とは何だろう。そう考えてみるとはっきり答えられないのでは? カウンセラーの五百田達成先生、明治大学教授の堀田秀吾先生によると、タイプ別診断だの、血液型別性格だの、自分が何タイプにいるのかなんて「どこでもいい」。むしろ「どこにも入ってはいけない」のだとか。「自分ってこういう人」という制限をかけないこと。自分を変える幅の広さを持つこと。そ

    人付き合いに「冷めている」大人が続出中? 克服する方法47コ - ローリエプレス
  • 1