タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (41)

  • MacBookのタッチバーにラジオ体操ボタンを追加して朝の運動を習慣化する(BetterTouchTool) | DevelopersIO

    こんにちは、CX事業部 IoT事業部の若槻です。 私は朝のリモートワーク開始前(もしくは昼休み)にラジオ体操をするのを習慣としています。 以前のエントリでVUIでラジオ体操のYouTube動画を簡単に再生する方法を紹介しましたが、その後理由あってこの方法をやめてしまったため、他の方法を探していたところ、MacBookのタッチバーに再生ボタンを設置するのが良さそうだったのでやってみました。 BetterTouchToolを使う 今回やりたいことを実現するために利用したのは、BetterTouchToolというMac向けのソフトウェアツールです。 folivora.ai - Great Tools for your Mac! このツールを使えば、ジェスチャーやタッチバーボタンで実行できる様々なアクションをMac端末に設定することができます。 利用には有料ライセンスを購入する必要がありますが、

    MacBookのタッチバーにラジオ体操ボタンを追加して朝の運動を習慣化する(BetterTouchTool) | DevelopersIO
  • DeepLの”公式”Chrome拡張がヤバイ。TwitterもSlackも英語でつぶやき放題 | DevelopersIO

    ちゃだいん(@chazuke4649)です。 DeepLの公式Chrome拡張機能がヤバかったので勢いにまかせて紹介します。 "公式版"がリリースされてたの知ってた? DeepL翻訳(ベータ版) - Chrome ウェブストア ベータ版ではありますが、いつの間にか公式版がリリースされていました。自分は今まで公式版がなかったので、以前は非公式版のツールを使っていました。 インストールする Chromeウェブストアからインストールすると、右上にアイコンが表示されます。それをクリックすると以下ポップアップ画面が表示されます。 現時点では以下2つの機能が存在します。 読む: ブラウザ上の文章を任意の言語に翻訳して表示できる 書く: ブラウザ上に入力している文字を任意の言語に変換できる それぞれ試してみます。 「読む」 一般的にはこちらがよく認知されている機能だと思います。 下図のように、翻訳したい

    DeepLの”公式”Chrome拡張がヤバイ。TwitterもSlackも英語でつぶやき放題 | DevelopersIO
  • 【2020年】AWS全サービスまとめ | DevelopersIO

    このエントリは、2018年、2019年に公開したAWS全サービスまとめの2020年版です。これまではいくつかに分割して公開していましたが、1エントリにまとめてほしいという要望をもらっていたため、今年は1エントリに集約してみました。 こんにちは。サービスグループの武田です。 このエントリは、2018年、2019年に公開した AWS全サービスまとめの2020年版 です。これまではいくつかに分割して公開していましたが、1エントリにまとめてほしいという要望をもらっていたため、今年は1エントリに集約してみました。どちらがいいのか正直わからないので、フィードバックなどあれば参考にさせていただきます。 2020-01-08 リクエストがあったためAmazon Mechanical Turkを追加。 2018年まとめ 【2018年】AWS全サービスまとめ その1(コンピューティング、ストレージ、データベー

    【2020年】AWS全サービスまとめ | DevelopersIO
  • 13インチのMacBook Proを疑似解像度1920×1200で使う設定 | DevelopersIO

    はじめに 清水です。13インチのMacBook Proをよく使っているのですが *1、ディスプレイ解像度(疑似解像度)を通常では設定できない1920x1200で使用しています。この設定方法、macOSのセットアップ時にその都度Google検索していたのですが、先日macOSのソフトウェアアップデートを実施したらこの設定がクリアされてしまい、この度の再設定を契機に個人的備忘録としてブログエントリにまとめてみたしだいです。 なお以下の方法ですがAppleより公式に公開されているものかは不明です。基的にはWebの情報を参考にしています。(参照元サイトはエントリ最後にまとめてあります。)実際に設定する方は 必ず自己責任で お願いいたします。 前提など 13インチのMacBook Pro(例えばMacBook Pro (13-inch, 2017, Four Thunderbolt 3 Port

    13インチのMacBook Proを疑似解像度1920×1200で使う設定 | DevelopersIO
    sotokichi
    sotokichi 2019/08/01
    老眼に厳しそう。
  • あのGoogleアナリティクス実践本が全文無料公開!インターネット最高 | DevelopersIO

    世の中よくないこともいろいろあるけれど、いい時代だと思わされるときもあります。例えばこういうニュースが舞い込んだときなんかには!ということでインプレスが運営するWebサイト「できるネット」が太っ腹企画を展開。Webコンテンツを触る(直感的&直情的な)人ならば誰しもが持ってることでおなじみの一冊、木田和廣著「できる 逆引きGoogleアナリティクス」が全文無料公開されています。多大な感謝かよ〜。 『できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ』全文公開の記事一覧(目次)- あの定番書がすべて読める! | できるネット 「逆引き」は必携Googleアナリティクスのひとつ 星の数ほどあるWebマーケティングツール郡の中でも夏の大三角形レベルでエッセンシャルなアクセス解析ツールのGoogleアナリティクス(以下、GA)。ある程度直感的に使えはしますが、幅広い機能性が

    あのGoogleアナリティクス実践本が全文無料公開!インターネット最高 | DevelopersIO
  • 書評「入門 監視」雰囲気で監視をやっているすべての人にオススメ | DevelopersIO

    監視という一種マニアックな領域を真正面から解説した貴重なです。監視で悩む人のみならずシステム開発に携わるすべての人にオススメ。 「全然わからない。俺たちは雰囲気で監視をやっている」 自分はAWS事業コンサルティング部所属ということもあって、いろんなお客様にAWSインフラのコンサルティングしてます。最初のインフラ構成設計時に監視の話をすることも非常に多いんですが、 「どうしましょう。CloudWatchでいけますかね?」 「MackerelとかDatadogとかもありますが、どうしましょ。マネージドとの違いは〜」 「とりあえず、ディスク使用率80%でしきい値設定しておきましょうか。みんなそうしてますよ」 とか言っていた昔の自分に見せつけたい、それが今回紹介する「入門 監視」。 監視設計の原則がよくわかんない メトリクスのしきい値決めるところから監視を考えてしまいがち よく考えずに、い

    書評「入門 監視」雰囲気で監視をやっているすべての人にオススメ | DevelopersIO
  • SSH不要時代がくるか!?AWS Systems Manager セッションマネージャーがリリースされました! | DevelopersIO

    はじめに おはようございます、加藤です。す...すごい機能がリリースされました!AWS Systems Mangerの新機能でセッションマネージャーという機能です。 一言で言えば、「EC2インスタンスにSSH・RDPで接続せずにブラウザ上からCLI操作ができる機能」です。ブラウザがSSHクライアントとして動作している訳でなく、制御はSSMによって実現されています。 セキュリティグループのインバウンド設定や踏み台ホストを作ること無く安全にEC2インスタンスへ接続できちゃいます!テンション高まる! やってみた 前提 SSMエージェントのバージョンが2.3.12以上である必要があります(2018/09/12 09:00 時点で起動したインスタンスはアップデート必要と思われます) 作成済みのインスタンスの場合はRun CommandのAWS-UpdateSSMAgentを使うなどしてバージョンアッ

    SSH不要時代がくるか!?AWS Systems Manager セッションマネージャーがリリースされました! | DevelopersIO
  • 最新の「Raspberry Pi 3 Model B+」で標準対応になったUSBブートを試してみた。 | DevelopersIO

    まいど、大阪の市田です。 今回は大阪IoT部としてRaspberry Piの最新機種「Raspberry Pi 3 Model B+」のUSBブートについてブログを書きたいと思います。 Raspberry Pi 3 Model B+ on sale now at $35 - Raspberry Pi 何が変わった? これまでのRaspberry PiのモデルでもUSBブートが可能でしたが、下記のサイトにあるようにその準備が少々手間でした。 How to boot from a USB Mass Storage Device on a Raspberry Pi 3 - Raspberry Pi Documentation Pi 3 booting part I: USB mass storage boot beta - Raspberry Pi しかし、今回の最新モデルでは「標準でUSBブー

    最新の「Raspberry Pi 3 Model B+」で標準対応になったUSBブートを試してみた。 | DevelopersIO
  • [2018年版] よく分かる!iOSアプリのリリース手順のまとめ | DevelopersIO

    はじめに こんにちは。モバイルアプリサービス部の平屋です。 記事では、iOSアプリをApp Storeへリリースする手順を解説していきます。 標準的なリリースフローに沿って「各工程で必要な作業」をまとめてありますので、リリース作業時の参考にしていただければと思います。 検証環境 macOS High Sierra 10.13.2 Xcode Version 9.2 (9C40b) 目次 リリース作業の概要 リリースフローについて アプリのステータスについて 1. アカウントや証明書を準備する 1.1 Apple IDを準備する 1.2 プロビジョニングプロファイルを準備する 2. アプリの基情報を登録する 3. アプリの詳細情報を編集する 3.1 App情報 3.2 価格および配信状況 3.3 {バージョン番号} 提出準備中 4. アプリをアップロードする 5. アップロードされたアプ

    [2018年版] よく分かる!iOSアプリのリリース手順のまとめ | DevelopersIO
  • WPA2の脆弱性「KRACKs」についてまとめてみた | DevelopersIO

    森永です。 今日起きたらセキュリティクラスタがWPA2の脆弱性でざわついてて焦りました。 先ほど詳細なレポートがでましたので内容をまとめます。 だいたい分かればいい人は概要だけ読んで下さい。 KRACK Attacks: Breaking WPA2 ブログの内容について暗号の専門家による監修はありません。誤った表現や誤解を招く表現があればお申し付け下さい。 概要 報告者 ベルギーにあるルーヴェン・カトリック大学でネットワークや無線のセキュリティなどを研究している博士研究員であるMathy Vanhoef氏 内容 Wi-Fi Protected Access 2(WPA2)の脆弱性が見つかった(WPA1も対象) 攻撃手法の特徴から「Key Reinstallation AttaCKs(KRACKs)」と呼ばれる WPA2というプロトコルの脆弱性なので、特定の製品(OS、デバイスなど)に関係

    WPA2の脆弱性「KRACKs」についてまとめてみた | DevelopersIO
  • スクリーンショットを撮るのはChromeがいちばん?! | DevelopersIO

    新しい職場、新しいパソコン。まず始めに入れるツールの一つがスクリーンショットではないでしょうか。 でも、Chromeのver.59からは、標準機能として装備されたようなのです。 やりかた ChromeのDevelopers Toolを立ち上げる。 Macだと、Chromeを開き「alt + command + i」を同時に押す。 レスポンシブ表示にする 続いて、command + shift + m を押します。または、下記のボタンを押してください。 画面上部に、解像度やデバイスを変更するセレクトボックスが表示されます。 デバイスの選択肢を増やす 必要最低限はありますが、PCのスクリーンショットも取れるようにしたいので、Editを押します。 デベロッパーツールの表示が切り替わるので、「Laptop with HiDPI Screen」と「Laptop with MDPI Screen」をチ

    スクリーンショットを撮るのはChromeがいちばん?! | DevelopersIO
  • HTTP Live Streamingで動画を配信してみる | DevelopersIO

    参考:動画配信プラットフォーム on AWS 2014.05.22 Amazon Data Service Japan 上図の中の HLSがHTTP Live Streamingです。 HTTPストリーミングの配信技術で、全てのプラットフォームに対応していると言えます。 (注1) QuickTime Player 10以上や、るMicrosoft Edge(Windows10)で再生可能です。InternetExplorerでは再生できません。 3 構成 HTTP Live Streamingの構成は、次の図で表現できます。 iPhoneなどのクライアントは、Webサーバに配置された動画ファイルにHTTP(HTTPS)でアクセスします(①)。 Webサーバ上の動画ファイルは、メディアセグメントファイル(.ts MPEG-2トランスポートストリームファイル)と、インデックスファイル(

    HTTP Live Streamingで動画を配信してみる | DevelopersIO
  • 【備忘録】Raspberry Pi 2 (ModelB) + GrovePi 初期設定まとめ | DevelopersIO

    こんにちは、せーのです。今日は久々にRaspberry Piを最初からセットアップする機会がありまして、まったくもって方法を忘れていたので備忘録としてここに書いておきます。 使用機材 Raspberry Pi 2 Model B GrovePi(Dexter Industries) WN-G300U 無線LANアダプタ(I.O Data) MicroSDカード(8GB・SanDisk) USBキーボード(FILCO) USBマウス(Dell) HDMIケーブル microUSBケーブル モバイルバッテリー(ANKER) OSダウンロード まず公式サイトに行ってOSをダウンロードします。今回はNOOBSを選びました。 OSをSDカードにコピー 落としたZipファイルを展開し、全てのファイル、フォルダをmicroSDカードにコピーします。会社から支給されているmac Book AirにはSDカ

    【備忘録】Raspberry Pi 2 (ModelB) + GrovePi 初期設定まとめ | DevelopersIO
  • よく分かる!iOS アプリ開発に必要な証明書ファイルの作成方法 2015年版 | DevelopersIO

    (2015/12/02 20:49 冒頭の一部記述を修正しました) 朝のジャスミン茶は欠かせない田宮です。 今日は、証明書周りの手順について解説させていただきます。 証明書周りは一度やるとあとは暫く触れる事がないので、備忘も兼ねて書かせていただきます。記事では、証明書作成要求(CSR)の作成⇒開発用証明書(CER)の作成⇒Macに開発用証明書(CER)を登録までを記載させて頂きます。 記事は、2013年の以下の記事を元に、最新の環境に合わせて変更したものになります! よく分かる!iOS アプリ開発に必要な証明書ファイルの作成方法 | アドカレ2013 : SP #4 | Developers.IO 証明書とは iOS アプリを App Store に出すために、アプリ配布用の証明書というものが必要です。 証明書が必要な理由 配布用証明書は、以下の目的のために存在します。 アプリを誰が作

    よく分かる!iOS アプリ開発に必要な証明書ファイルの作成方法 2015年版 | DevelopersIO
  • 「第2回ガンダム勉強会」に行って刻の涙を見てきた #gdstudy | DevelopersIO

    エレガントな生き方レッスンその1 MoneyForward Android エンジニア 鈴木研吾さん 好きなMS トールギスⅡ 理由はエレガントだから 好きな人物 トレーズ・クシュリナーダ。違いますトレーズ閣下 理由はエレガントだから 閣下のようにエレガントに生き残るには? そもそもエレガントとは? 落ち着いて気品のあるさま。優美なさま。 閣下語録 閣下風エレガントとは? 注意深く 丁寧に ひたむきに 結果にこだわらず 自分の意志で 物事を決めやり遂げること または、その姿勢 閣下風エレガントを身に付ければ、リアル絵も、閣下のようにリスペクトされる人間に! そんなエンジニアに私は(チームで)なりたい まずはソースコードレビューをエレガントに! エレガントレビュー 早速、エレガントレビューを啓蒙してみた 現時点で返信なし エレガントはⅠ日にしてならず テムレイの回路のように投げつけられる。

    「第2回ガンダム勉強会」に行って刻の涙を見てきた #gdstudy | DevelopersIO
  • MacでWEBアプリをスタンドアロン化してみよう | DevelopersIO

    はじめに こんにちわ、川原です。 最近、ブラウザアプリの台頭が激しいと思います。Gmailしかり、Googleカレンダーしかり、ChatWorkしかり。 え、他にもあるって? これらはとりあえず弊社の業務を行ううえで必須のものを挙げただけですので、ぇえ。 で、今どきのブラウザって、基、タブブラウザですよね? で、さらに今時のエンジニアMac使いですよね(完全に思い込み)? Mac使いがブラウザアプリをタブブラウザで使う場合、ちょっと困りますよね。何がって? アプリの切り替えで一手間増える(場合が多いん)です。 勘のいい人はこれだけで私が言いたいことが何かピンと来たと思います。 Macの場合、「Command + Tab」のでアプリの切り替えができますが、ブラウザアプリってブラウザのタブの中で動いているので、前述のコマンドで一発で切り替えできないんです。 (Command + Tabえで

    MacでWEBアプリをスタンドアロン化してみよう | DevelopersIO
  • WWDC 2015 で Swift 2 が発表されました。 | DevelopersIO

    Swift 2が発表されました 2015/6/8 アメリカはサンフランシスコで開催された WWDC2015 にてプログラミング言語Swiftの新バージョンであるSwift 2が発表されました。 私もTwitterのタイムラインを尻目に生中継を視聴していましたが、その中でとりわけ注目を集めていたのはなんといってもSwiftがオープンソース化し、将来的にはLinuxの上でも動くようになるという発表でした。 Appleの公式ブログによればSwiftは標準ライブラリ、コンパイラも合わせて今年の遅くにオープンソース化されるとのことです。OSSコミュニティからのコントリビューションも積極的に取り入れられるとのことで、バグの原因もOSSコミュニティの寄与によってパッチ等があてられて、目に見える形で言語開発が進むことが期待されます。 ドキュメント Pre-release版としてドキュメントがWWDC201

    WWDC 2015 で Swift 2 が発表されました。 | DevelopersIO
  • 冷静に、開発者目線で見た「WWDC 2015」まとめ | DevelopersIO

    WWDC 2015 2015年6月9日 午前2時(現地時間では6月8日 午前10時)からAppleが主催する 「WWDC 2015」 が開催されました。例年、WWDCではAppleの新製品や新機能の発表が行われます。各種メディアをはじめ、開発者やApple製品のユーザーからも注目される、年に一度のお祭りのようなイベントです。 前回のWWDC 2014では、新言語「Swift」が発表され、開発者からの注目を大いに集めました。 WWDC 2015でAppleが掲げたテーマは、 「The Epicenter of Change」(変化の震央) です。 一体我々にどんな変化をもたらすのか、また震央とは何かに注目し、開発者目線でレポートをお届けします。 それぞれの OS の変化 OS X El Capitan OS X Yosemiteの後継 Mac OSです。ヨセミテ国立公園の名所で命名されていく

    冷静に、開発者目線で見た「WWDC 2015」まとめ | DevelopersIO
  • 「Apple WatchやiPhoneのアプリを作ろう! Playgroundで学ぶSwiftの基礎―変数、定数、型、演算」を @IT に寄稿しました! | DevelopersIO

    Apple WatchやiPhoneのアプリを作ろう! Playgroundで学ぶSwiftの基礎―変数、定数、型、演算 このたび「初心者のためのSwiftで始めるプログラミング入門」の第3回目、「Apple WatchやiPhoneのアプリを作ろう! Playgroundで学ぶSwiftの基礎―変数、定数、型、演算」を @IT に寄稿しました! 今回はいよいよ Swift でプログラミングの実践です。変数や定数とは何か、型とは何か、そして演算とは何かといったプログラムの基礎について解説しました。初めてプログラミングを学ぶ場合、なぜ、どうして、と疑問を抱いてしまうことが多いと思いますが、記事ではイメージが湧きやすいように、図を多く使って解説しました。また実際に手を動かすことが大事ですので、プログラムをひとうひとつ書きながら学んでいけるような内容になっています。 ぜひご一読ください! 執筆

    「Apple WatchやiPhoneのアプリを作ろう! Playgroundで学ぶSwiftの基礎―変数、定数、型、演算」を @IT に寄稿しました! | DevelopersIO
  • Raspberry Pi 2にWindows 10 IoTを入れてみた | DevelopersIO

    こんにちは、せーのです。今日は先日の「Build 2015」という開発者イベントで待ち望んでいた発表がありましたので実験してみました。 今度のWindowsはデバイスを選ばない もうすぐリリースになると言われているWindows10ですが、今まで「Technical Preview」と銘打っていたプレビュー名が「Insider Preview」と変わり、最新ビルド「Build 10074」が公開になりました。 今回のWindowsの目玉としてはAppleであればOS XとiOS、GoogleであればChrome OSとAndroidと、PCとモバイルデバイスでOSが分かれていたところを全て同じWindows 10が走る、というところにあります。また、かねてより話題になっていたLinuxMac OSへの.Netの解放、そしてIoTデバイスへのWindows搭載がどうなるのか、エンジニアは期

    Raspberry Pi 2にWindows 10 IoTを入れてみた | DevelopersIO